![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73807558/rectangle_large_type_2_93ac517a53dad2d1cdc77555012b929b.jpeg?width=1200)
子育て世代に知ってほしい4つのコツ/邪魔をしない
子育てに「コツ」って何?
子育てに「コツ」ってあるのでしょうか?
実はあります。
ただ、親が何も考えずに子育てしていたら、無理です。
今の世の中、脳科学も進み、
理論的に考えれば当たり前のことですら、
できていないことが多いのです。
今日は、ちょっとそんな話をしてみたいと思います。
赤ちゃんは自分で自分を育てている
まず、親が知っておいてほしいこと、
理解しておいてほしいこと。
意外とこんなこと考えたこともないと思います。
赤ちゃんは自分で自分を育てていっているいうことです。
もちろん、ミルクを与えたり、
オムツを替えたりという
お世話をしてもらえないと、生きていけません。
しかしながら、
「能力を伸ばすために」と親がわざわざ
何かをしてあげる必要はまったくないということです。
赤ちゃんの邪魔をしない
親が赤ちゃんの時に、
親がわざわざ何かをしてあげるということは、
赤ちゃんが自分でやっていることの邪魔になることが多いのです。
脳科学で分かっていることは、
赤ちゃんは自ら動くことで自分の脳を育てているということです。
赤ちゃんはおなかの中で
5~6週目くらいから動き始めます。
この時期の赤ちゃんは、まだ大脳がきちんとできていません。
それなのに、動くのです。なぜ、動くのか。
それは、動くことで脳が
つくられるからだとわかってきました。
動いて自分の体に触れることで自分の体を知り、
動いてお母さんの子宮に触れることで、
自分以外の存在を学んでいきます。生命の神秘ですよね。
このように赤ちゃんは胎児の時から、
別に親が教えなくても、忙しく“学習”しています。
この仕組みは、生まれてからも続きます。
赤ちゃんは寝がえりして、お座りして、
つかまり立ちができるようになると、
やがて歩きだします。
こうしたことができるようになるために、
親が何か教えてあげたでしょうか?
多少は、周りで何かあることに
「できたできた」と手をたたいて喜んでいるだけです。
何も教えていませんよね。
赤ちゃんが自分で周りのものを見て、
ときに模倣し、自分で体の動かし方を発見して、
自分で練習し、自分でできるようになっていくのです。
身の回りの環境についてもどんどん学んでいます。
ところが、こうした本能的な学習をしているときに、
邪魔をするのが「親」です。
邪魔をするのは「親」です
最近は、InstagramやTwitterのようなSNSで
「#我が子のいたずら画像」などで検索すると、
思わず笑い転げそうな投稿がいっぱい見れます。
ティッシュボックスから、
次から次へとティッシュを引っ張り出す。
赤ちゃんは指でつまんで引っ張る練習をしているのに
「いたずらはしないで!」と
ティッシュボックスを取り上げてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1646713338339-WOIbctvcAh.jpg)
おむつを袋からポイポイ外に投げ出します。
赤ちゃんは、おむつをつかんで投げる練習をしていたのに
「なにしてるの!」と、別の部屋に連れ出して、後片付け。
![](https://assets.st-note.com/img/1646713361277-56MSvJ6eIP.jpg)
繰り返し確かめていたのに、「やめて?」と止められてしまう。
それはいたずらなどではなく、
赤ちゃんにとっては真剣な探索的な学習で、
この時に10の姿にある
「健康な心と体」や「自立心」「思考力の芽生え」
などが育っていると思うことが大切なのです。
脳科学を理解している懸命な親であれば、
「この子は賢い子になるわ」と笑顔で見守ってあげれるはずです。
とはいえ、、、ねぇ・・・
ただ、こんなことは、
長い人生からみれば、一瞬の出来事。
3歳までの脳を明るい未来の為に
育んでいると思えば、笑い話です。
また、ワンコを買っている方なら
経験があると思いますが、
ケージの中に入っていってしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1646713412934-yhqRVv96bD.jpg)
赤ちゃんは見るもの、触るもの全てが学習の対象。
親の真似だけではなく、ワンコの真似までしてしまいます。
親が夫婦げんかをしていたら、
赤ちゃんであっても、しっかり見ています。
子どもにとって、
夫婦げんかが良い影響を与えるかといえば、
絶対に悪い影響を与えます。
夫婦げんかも学習しているということです。
「思考力の芽生え」が育っている時期には、
とにかく親の行動は、
しっかりと考えて行動しなければいけません。
子どもを幸せにするのなんてとても簡単なことですよ。
親が笑顔ならそれだけで子どもは幸せなのです。
自分が親を幸せにしたと思って自信たっぷりに育っていくのです