見出し画像

更年期世代の微々たる不調に最適なお茶「月桃茶」

12月にオフシーズンの沖縄に行ってきました。
小浜島に宿泊し、スパを受けたのですが、
施術してくださった方が50代前半の方で、
更年期談義に花が咲きました(笑)

私は52歳くらいから、寝込むほどではない、
無理をすれば仕事もできるくらいの不調のオンパレードで…病院にも色々行きました😅

おシモの話題で申し訳ないのですが、ここ数年はちょっと疲れると膀胱炎になったり、
それで抗生剤を飲むとテキメンにカンジダを
発症したり…と負のループに陥っています😭

ホットフラッシュもひどかったので、
ホルモン療法でお腹にパッチを貼っているのですが、そのせいか、マスクでの摩擦のせいか、
肝斑がすごくなっていて、皮膚科の先生にも
「そんなに肝斑ありましたっけ?」と言われてしまいました…
女性ホルモン療法をすると、肝斑がひどくなることがあるそうです。

前置きが長くなりましたが、
そのスパでの話で、施術士の方から
「月桃茶」を勧められました。

月桃(げっとう)とは…


画像はオリオンビールHPからお借りしました


月桃について、チャットGPTさんに聞いて見ました。

月桃(げっとう)は、ショウガ科に属する多年草の植物で、特に沖縄や東南アジアで見られる特徴的な植物です。以下に詳しい説明をまとめます。

1. 植物の特徴

• 学名: Alpinia zerumbet
• 科目: ショウガ科
• 形状: 高さは1〜3メートルほどに成長し、バナナに似た長い葉を持っています。
• 花: 初夏から夏にかけて、白やピンク色の可愛らしい花を咲かせます。花は美しく、観賞用としても人気があります。
• 果実: 熟すと赤い実をつけます。種子は薬用やスパイスとして使われることも

チャットGPTより

月桃茶の効能

1. 抗酸化作用

月桃にはポリフェノールが豊富に含まれており、これは老化防止や細胞の酸化ダメージを軽減する効果が期待されます。抗酸化作用により、生活習慣病の予防や美肌効果も期待できます。

2. 抗炎症作用

月桃にはフラボノイドが含まれており、炎症を抑える働きがあります。これにより、関節痛や肌の炎症などの軽減が期待されます。

3. リラックス効果

月桃の香りにはリラクゼーション効果があり、ストレスの緩和や睡眠の質向上に役立つとされています。

4. 抗菌・抗ウイルス作用

月桃には抗菌作用があり、口腔内の衛生改善や風邪の予防に役立つ可能性があります。また、ウイルスに対する防御力を高める効果も期待されています。

5. 消化促進

月桃の成分は消化を助ける働きがあり、胃腸の調子を整える効果があります。

6. 代謝改善

血流を良くし、新陳代謝を促す効果があると言われており、冷え性やむくみの改善に役立つこともあります。

月桃茶は、健康や美容をサポートする飲み物として人気があります。香りが良く、日常的に取り入れやすいので、リラックスタイムにおすすめです。

チャットGPTより

女性のお肌への効能

1. 美肌効果(抗酸化作用)

月桃にはポリフェノールが豊富に含まれており、これが肌の老化を引き起こす活性酸素を除去する働きをします。これにより、シミやくすみ、たるみの予防が期待できます。

2. コラーゲンの生成を助ける

抗酸化成分が肌のコラーゲン分解を抑えるため、ハリや弾力のある肌を保つのに役立ちます。また、新陳代謝を促進する作用があるため、肌のターンオーバーを整える効果も期待できます。

3. ニキビや炎症を抑える

月桃に含まれるフラボノイドには抗炎症作用があり、肌荒れやニキビなどのトラブルを軽減するのに役立ちます。特に敏感肌や乾燥肌で悩む方におすすめです。

4. 保湿効果

月桃茶を飲むことで体内の血行が促進され、肌の水分保持力が向上します。乾燥による肌トラブルを和らげるのに役立ちます。

5. デトックス効果

月桃茶の利尿作用により体内の老廃物が排出され、むくみの改善や肌の透明感アップに繋がるとされています。

6. ストレス軽減で肌トラブルを予防

月桃茶のリラックス効果は、ストレス性の肌荒れを防ぐのにも役立ちます。特にストレスで肌が荒れやすい女性には心強い飲み物です。

日常的な取り入れ方

• 毎日1杯から2杯程度飲むと、体に無理なく効果を感じられる可能性があります。
• 肌トラブルに加えて、冷え性やむくみ改善もサポートするので、女性の総合的な美容と健康に良いと言えます。

チャットGPTより

以上のように、女性に嬉しい効能ばかりです。

ポリフェノールに至っては、赤ワインの30倍以上とも言われています。
月桃茶だけで、ポリフェノールの1日の摂取量が賄えるとか。

月桃茶の副作用は

月桃茶は一般的に安全で副作用は少ないとされていますが、一部の人には注意が必要な場合があります。以下に月桃茶の副作用や注意点を挙げます。

1. アレルギー反応

• 月桃はショウガ科の植物なので、ショウガやその他のハーブにアレルギーがある人は注意が必要です。アレルギー反応として、かゆみや発疹、喉の違和感などが現れることがあります。

2. 妊娠中・授乳中の使用

• 月桃には体を温めたり代謝を促進する成分が含まれているため、妊娠中や授乳中の方は摂取を控えるか、医師に相談することが推奨されます。

3. 消化器系への影響

• 月桃茶の成分が胃腸に刺激を与える可能性があります。特に、空腹時に飲むと胃の弱い方には不快感を引き起こすことがあるかもしれません。

4. 血圧や血糖値への影響

• 月桃には血流を促す作用がありますが、低血圧の方や血糖値に関する薬を服用している方は、摂取が影響を与える可能性があるため注意が必要です。

5. 過剰摂取のリスク

• どんなハーブティーでも同じですが、月桃茶も過剰に摂取するとお腹の調子を崩したり、稀に眠気やだるさを感じることがあります。

安全に飲むためのポイント

1. 初めて飲む場合: 少量から始めて体調を確認してください。
2. 1日1~2杯程度が目安: 過剰摂取を避けることで副作用のリスクを減らせます。
3. 既往症がある場合: 持病がある方や薬を服用している方は、医師に相談するのが安心です。

チャットGPTより

どんなものでも過剰に摂取は禁物ですね
適量を守れば、副作用もなさそうです。

気になるお味の方は

スパで施術のあとにお茶を出していただいたのですが、においはあまり感じられませんでした。
味もほのかで、うすーいジャスミンティーのような…
特に気になることなく飲みやすいお茶でした。

施術者の方も飲んで2ヶ月くらいで、
肩こりとかの不調がなくなったと言ってました。
その方は大阪から小浜島に来られて、その風土によってストレスがなくなったのかも(笑)、ともおっしゃられていましたが。

沖縄では昔から使われてきた植物で、
防腐効果もあるとされ、気温が高く食材が傷みやすい沖縄では、餅やまんじゅう、ジューシー(炊き込みご飯)などを月桃の葉で包む習慣があるそうです。

沖縄の市場で買うのが安い、と教えていただきましたが、市場に行く時間がなく、空港で購入しました。

ティーバッグ20個入で800円ほど。
2つ買って帰りました。

なくなったら、Amazonで買うつもりです。


こちらはティーバッグにはなってませんが、
少量で安いです。

寒い季節はホットで、夏はアイスでも
おいしくいただけるそうです。

私もしばらく続けてみようと思います😊

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集