![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159721558/rectangle_large_type_2_a1beaf37b9db821133c00e646edac681.jpeg?width=1200)
テスト用紙を親に見せてたくさん怒られてきたこども時代
毒親に育てられた夫と暮らす妻
幸せパンダです。
こどもが小学校からテスト用紙を
持って帰ってくると必ず夫は
昔、親父にテストを見せなければ
ならなくて大変な思いをしたという
話になります。
ある時、父親がテスト用紙を持って
来いといい、しぶしぶテスト用紙を
見せるとなんでこんな点数しか
とれないんだと怒鳴り散らされ
何時間もお説教を食らったそう
です。
私はそれならばテスト用紙を
わからないように捨てればいいやん
といったのですが、のび太くんのように
机の引き出しに丁寧になおして
しまうようです。
捨てても怒られる、捨てなくても
怒られる、たまにいい点数を
とっても褒められない、頑張って
も意味がない!
そんな育てられ方をした夫は
自分のこどもには最大限に褒める
育児をしています。
対して私は幼少期に親にテスト用紙を
見せろと言われたことはありま
せん。
友達がこんな点数じゃあ親に怒られる
と嘆いていて、私も合わせないとと
思って、私も家に帰ったら怒られる
とうそをついていました。
テスト用紙を見せろと言われていなく
ても母親にテストの点数を一度だけ見せた
のですが、怒られることもなく、ふーんと
いった態度だったので、内心がっくりだった
記憶があります。
怒られたかったんかい!
それからはテスト用紙を見せること
はなくなりました。
その変わり学習塾で国語だけは習わ
されて嫌々行っていましたが、勉強
が大っ嫌いだったのでこのありさま
です。
こどもに無理に勉強させても意味が
ないということを私が証明している
のでこどもに無理には勉強はさせま
せん。
けれど大人になったらこういう時に
困るとか、選択枠が減る事など
勉強しないことのデメリットは
伝えています。
夫はテスト用紙を見せて点数が
悪いと竹刀で殴られ、宿題が
わからなければ頭を叩かれ、
家に帰っても父親から逃げる為
に一生懸命外で遊びました。
そうすると元から身長も高かった
のですが、高身長で運動神経もよく
バスケをして小中学生時代はどんどん
背が伸びました。
中学2年生で勉強に目覚め学力を
つけましたが、結局私と同じ高校
に進学しているので、大して
変わりません。
要は一時しのぎで勉強しても
それなりにしかならないのです。
夫は怒られながら勉強しても結局
私とほぼ同じ学力なので、私は
幸せな家庭環境で育ったと
親に感謝します。
勉強も運動も積み重ねが必要で
教える方も根気がいるのです。
父親も兄弟も教えるのが下手で
夫はまったく勉強が理解できなかった
ようです。
塾は長男には行かせていましたが
次男と三男には塾代は払いたく
なかったようなので通わせられ
なかったようです。
夫婦で共通することは目標が
なかったから勉強が頑張れなかった
のかなと思います。
だから自分のこどもには目標を
設定するように伝えています。
低学年には○○マスターになろう
、高学年には将来これをしたいなら
算数は必須だよねなどと伝えています。
大してできなかった夫婦ですから過度に
こどもに期待はしません。
でもできれば夫婦の学力は超えて
ほしいと切に願う気持ちがあります。
赤ちゃんの頃は元気ならそれで
いいと願っていたのに、いつから
これができてほしいとかあれを
もっと得意になってほしいなど
欲望が大きくなるのでしょうかね!
とにかく言えることはこどもが
テストの点数が悪くても怒ること
は間違っています。
でも私の母親の様に無頓着も
よくないと思います。
勉強ができなくて傷つかない
こどもはいないと思うので
傷ついてからどうフォローして
いくか、夫婦で答えを探して
いる途中です。
あとは赤ちゃんの頃から大事に
していることはこどもの睡眠
時間を大切にすることです。
睡眠がとれていないと、知力、体力
精神力に大きな影響があると信じて
いるので、夫も協力してくれています。
親ができることはとにかく環境を
整えてあげることで、怒りながら
宿題を教えても無意味だという
結果がおわかりいただけたと
思います。
こどもに勉強を教えながら怒ると
いうことは自分の力の無さを
感じ、伝えられていない無力さ
や無知さから怒りになっている
と思います。
相手にわかってもらうという事は
伝える側がそうとう努力しなければ
いけないのです。
パワーがいります。
こどもの頃から訓練しなければ
コミュニケーションにも影響が
ありそうですね。
たまにはこどもにわからないふりを
して質問してみようかと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![幸せパンダ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126381881/profile_c0927141512ed10cad8f6ee6aaffce62.jpg?width=600&crop=1:1,smart)