見出し画像

橘や常世の国のかをり聞く

七十二候の【橘始黄】に入ります。
「たちばなはじめてきばむ」と読みます。一年を72に分ける七十二候の60番目です。二十四節気「小雪」の末候になります。
橘の実が黄色く色づきはじめるころ。12月6日まで。

橘始黄 Tachibana hajimete kibamu
“Tachibana citrus tree leaves start to turn yellow”
December 2-6 (citrus;柑橘類の)

橘は、古くから日本に自生していたミカン科の常緑の木です。国内の柑橘系で唯一の野性種です。実は小さく、酸味が強く、生食にはむきません。しかし、冬でも葉があおあおとして黄色い実をつけることから、枯れることを知らない永遠をあらわすものとして、よろこばれてきました。

京都御所の紫宸殿の前庭に左近の桜、右近の橘が植えられています。左近は紫宸殿の東側(階・きざはし、から見て左側)、右近は西側になります。紫宸殿の儀式では公家たちが整列するときの目印になりました。

             橘は不老不死なる果物か
              命を懸けて持ち帰りしも

日本書紀・古事記から。田道間守(たじまもり)は、垂仁天皇の命で常世国(とこよのくに・長生不死の国)に非時香菓(ときじくのかくのこのみ・橘)を求めて渡りました。持ち帰ったときには、でに天皇は崩御されており、それを嘆き悲しんで死んだという話が伝えられています。

橘は見つかりません。写真は花柚子です。畑のかたわらにたくさん実っていました。

あなたが幸せでありますように 
琵琶湖のほとりの草庵にて  
#エッセー #物語 #旧暦 #七十二候 #橘始黄 #右近の橘
#田道間守 #俳句 #短歌 #地球暦 #ローカル七十二候マラソン


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?