![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88527534/rectangle_large_type_2_1c10263f8c438ce00b3323d1504d465e.jpeg?width=1200)
鳰の湖(におのうみ)透きとほりゆく寒露かな
鳰は、カイツブリのこと。鳰の湖とは、琵琶湖です。[秋澄む]という季語にふさわしい季節になりました。
二十四節気の【寒露(かんろ)】に入ります。
朝おりた露が冷たく感じられる晩秋です。昼と夜の寒暖の差が大きく、日暮れも早くなりました。月はいよいよ澄み、菊の花が見ごろをむかえます。渡り鳥の群れが北から渡ってくるころです。霜降前日の10月22日まで。
みずうみに影さす雁の飛来かな
秋の六つある節気を三分割して、初秋〔立秋(8月7日)・処暑(8月23日)〕/ 仲秋〔白露(9月8日)・秋分(9月23日)〕/【晩秋】〔寒露(10月8日)・霜降(10月23日)〕とします。
七十二候では、露が白く光ってみえた白露(9月8日)から寒露へ。露が氷って霜になるという霜降(そうこう 10月23日)へと移っていきます。
寒露 Kanro [Cold Dew]
“Cold dews drops on wild grasses.” 〔dew;露 drop;こぼす・落とす wild;野性の grasse;草〕 October 8-22
…………………………………………
七十二候の【鴻雁来(こうがんきたる)】に入ります。
一年を72に分ける七十二候の49番目です。二十四節気[寒露]の初候になります。[清明]の次候[鴻雁来(がんきたへかえる)4月10日]で帰った雁が、北の国から戻ってきました。
鴻雁来 Kōgan kitaru “Wild geese return.” October 8-12
…………………………………………
草に秋
大和の編みし言の葉を
風にささやく萩日和
万葉集には182種の植物が登場します。多い順に[萩]141首、[梅]118首、[橘]68首となっています。萩は昔から日本人に好まれてきたのですね。
あなたが幸せでありますように
琵琶湖を望む草庵にて
#エッセー #物語 #二十四節気 #寒露 #七十二候 #鴻雁来 #萩 #俳句 #短歌
#地球暦 #ローカル七十二候マラソン