nakayanさんがプレバト俳句コーナーに参戦したならば #2
ダウンタウン浜ちゃん司会TBSプレバト(毎週木曜19:00~)の俳句コーナーに、もしもMBAデザイナーnakayanさんが参戦したならば・・・。
▽ nakayanさんがプレバト俳句コーナーに参戦したならば #1
12月12日放送の「プレバト!!」
12/12のお題「羽田空港からのモノレールの写真」を見て一句。
source by ©MBS
「久々の参戦!」nakayanさんの一句
「出向先は天王州 麦の芽育つ 繁忙期 / nakayanさん」
季語:麦の芽。冬に入り間もなく芽が出て、厳しい寒さの中を伸びていく。霜や雪がきても、冬枯れの中に麦の芽は、青々と美しい
12月26日放送の「プレバト!!」
12/26のお題「年末年始の駅弁売り場の写真」を見て一句。
source by ©MBS
「今日はチャレンジ!」nakayanさんの一句
「どれにしよう駅弁 こころ先立ち 冬の旅 / nakayanさん」
1月3日放送の「プレバト!!」
1/3のお題「鍋の写真」を見て一句。
source by ©MBS
「今回は一歩先に!」nakayanさんの一句
「潜む奉行 寄せ鍋囲い 明るみに / nakayanさん」
季語:寄せ鍋。
1月9日放送の「プレバト!!」
1/9のお題「冬のお風呂の写真」を見て一句。
source by ©MBS
「久しぶりのnakayanさん音楽シリーズ!」nakayanさんの一句
「赤い手拭い マフラーに 春を待つ /nakayanさん」
句またがり^ ^
季語:「春を待つ」。イメージは「神田川」から。
1月16日放送の「プレバト!!」
1/16のお題「1月の浅草と着物の写真」を見て一句。
source by ©MBS
「1週遅れで参戦!」nakayanさんの一句
「吾(あ)の平癒 感謝携え 初観音 / nakayanさん」
字余り^ ^
季語:初観音。正月十八日の縁日に観音菩薩に参詣すること。特に東京の浅草寺や京都の清水寺が有名。
1月23日放送の「プレバト!!」
1/23 お題「冬の新宿駅の写真」を見て一句。
source by ©MBS
nakayanさんの一句
「新宿の 出口惑わす 雪女郎 / nakayanさん」
季語:雪女郎。雪国の伝説にある雪女、雪の精のこと。いろいろな自然現象がときに幻想となって現れたりする。雪夜に人を惑わすというその美しさ、恐ろしさが今も語り継がれている。
1月30日放送の「プレバト!!」
1/30 お題「銀座での買い物の写真」を見て一句。
source by ©MBS
「一部修正して参戦!」nakayanさんの一句
「出世地蔵と日向ぼこ。 木村屋のあんぱんを / nakayanさん」
季語:日向ぼこ。冬の日射しを浴びてじっと暖まること。風のない陽だまりで浴びる日射しは、ことのほか暖かい。
New!! 2月6日放送の「プレバト!!」
2/6 お題「美容室の写真」を見て一句。
source by ©MBS
「一部修正して参戦!」nakayanさんの一句
「ファッション誌の理想 示し髪切り 春の鹿 / nakayanさん」
季語:春の鹿。雄は角が落ち、雌は出産してその後は毛が抜け落ちる。雄も雌もなんとなくみすぼらしい感じになる。
New!! 2月13日放送の「プレバト!!」
2/13 お題「観覧車の写真」を見て一句。
source by ©MBS
「少し遅れて参戦!季語を主役に」nakayanさんの一句
「春日和 車窓に踊る 観覧車 / nakayanさん」
季語:春日和。よく晴れたおだやかな春の天気。彼岸を過ぎると、冷たい季節風もおさまり、気温が上がり、暖かい地方では桜が咲き始める。
New!! 2月20日放送の「プレバト!!」
2/20 お題「天気予報の写真」を見て一句。
source by ©MBS
「花粉も新たな季語^ ^」nakayanさんの一句
「吾(あ)の機嫌 春の空より 花粉指数に/ nakayanさん」
季語:春の空。
New!! 2月27日放送の「プレバト!!」春の春光戦
2/27 お題「カップ麺の写真」を見て一句。
source by ©MBS
「一週遅れて参戦!」nakayanさんの一句
「 朧(おぼろ)めく 百福(ももふく)の夢 たいらげる/ nakayanさん(眼鏡等)」
季語:朧めく。春、は空気中に水蒸気が多いので、像がぼんやりと潤んで見える。その現象を昼は霞といい夜は朧という
New!! 3月5日放送の「プレバト!!」
3/5 お題「相撲の写真」を見て一句。
source by ©MBS
「少し遅れて参戦!」nakayanさんの一句
「春の夢 未来(あす)は小さな 大横綱 / nakayanさん」
季語:春の夢。春の眠りにみる夢のこと。夢は春夏秋冬いつでも見るけれど、とくに春の夢は儚きもの譬えとして、古来、歌に詠まれ、物語に語られてきた。
※随時更新中です。
中山兮智是(なかやま・ともゆき) / nakayanさん
JDMRI 日本経営デザイン研究所CEO兼MBAデザイナー1978年東京都生まれ。建築設計事務所にてデザインの基礎を学んだ後、05年からフリーランスデザイナーとして活動。大学には行かず16年大学院にてMBA取得。これまでに100社以上での実務経験を持つ。
お問合せ先 : nakayama@jdmri.jp