東洋医学で考える 便秘の種類
便秘を大きく以下に分類して考えていきます。各タイプにチェックが4個以上つくと、そのタイプを持っている可能性があります。
【元気不足な便秘】
□基礎代謝が弱い
□基本的に胃腸が弱い
□内臓下垂気味
□下腹ぽっこり
□疲れやすい
□筋肉がない
□運動習慣がない
□胃もたれしやすい
●氣が不足していて元気不足。胃腸が弱いのもあり、食べたものが消化吸収できていない可能性もあります。
【熱こもり便秘】
□便が硬くて、4~5日以上はでないのはあたりまえ。
□のぼせ、頭痛、肩こりがある
□喉がかわき、冷たいもを欲する
□赤いニキビがよくできる
□イライラしやすい、ストレスが溜まっている
□口内炎ができやすい
□揚げ物、加工食品、お肉類、乳製品をよく食べる
□顔やからだが火照る、
◆体に熱がこもったタイプで、
腸の水分が少なっている状態と考えます。
【腸冷え冷え便秘】
□便ははじめは硬いが、後から軟便になりやすい
□お腹が触ると冷たい
□手足がひえやすく、冬は苦手
□お腹が、しくしく痛むことがある
□温かいものを欲しがる
□尿が近い
◆お腹が冷えているタイプ。もともと冷えやすい方が多く、胃腸も弱い方に多い。
【潤い不足便秘】
□ウサギのうんちのようなポロポロうんち
□肌が乾燥しやすい
□唇の渇きが気になる
□手足が火照る
□経血量が少ないと感じる
□めまいや立ちくらみがある
□水分をあまりとらない
□ミネラルをあまりとらない
□油をとことんカットしている
◆体内の潤いが少ないため便が乾燥しているタイプと考えます。
【気の滞り便秘】
□環境がかわると、(旅行先などで)便秘になる
□会議のまえ、通勤途中でお腹が痛くなる
□残便感がある
□便秘と下痢を繰り返し、安定しない
□お腹が張ってくるしくなる
□イライラもするし、落ち込みもする、気分のムラがある
□わりと神経質な方
□便意を我慢してしまう
□周りが気になり過敏症
□自宅のトイレでないと落ち着かない
◆気巡り=自律神経の乱れに伴って起こる便秘。
【食べ過ぎ、偏食便秘】
□食べ過ぎていると思う
□よく間食をする
□小麦粉、粉もの、パン類をよく食べる
□夜ごはんが遅め
□食事と食事の間隔が4時間以上空かない
□早食いである
□食物繊維をあまりとらない
●食滞といって食べ過ぎて、胃腸の働きが疲れていることによる便秘。腸の運動も弱くなっていることも。
いかがですか?
□チェックが多いところが、ご自分のタイプになります。しかし、一つとは限らなく、複数タイプを伏せもっている方もおられます。
便を腸に溜めておくことは、ご存じのとおり毒素を体内に溜めているようなもの。身体の毒度は、便、尿、汗で体外へ排出します。その経路の一つが便で、おおきな割合を占めています。
お肌(皮膚)は内臓(腸)の鏡です!便秘のないように、していきましょう。食物繊維も大切ですが、腸内への潤いも大切です。油(種)なども摂取してみましょう。
潤いといっても水分の摂りすぎには注意です。
其々の解消対策法もまたおいおい書いていきたいと思います。
お読みいただきありがとうございました。