![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130715221/rectangle_large_type_2_8e3c7445df231e9106b072ed1debc82b.jpeg?width=1200)
手間と時間をかけると、見えてくるもの
「部屋と心・体をととのえ、あなたを成幸に導きます!」
部屋と心・体のお片付け専門コーチの 遠山 直子です☺
✼••-------------------------------------------------------------••✼
このnoteは、
ラジオ番組『ようこそ、成幸人生へ!「スマートライフ」のすすめ 』
のテキスト版です。
文字で楽しむのも、音声で楽しむのもOK✨
あなたに合ったスタイルで、お楽しみくださいね✨
✼••-------------------------------------------------------------••✼
▽▽▽ ラジオ配信は、こちら ▽▽▽
✼••-------------------------------------------------------------••✼
この3連休は、
どんな風にすごしましたか?😊
わが家では、娘と
ヘアゴムづくりや、
チョコレートづくりをしました。
その中での気づきをシェアしますね😊
自分で何かを生み出すから、ものの大切さがわかる!
現代の日本は、ものも豊富で、
とっても便利な時代です。
わざわざ、何かを1からつくらなくても、
お金を払って買うということで、
すぐにそれを手にすることができますね。
逆に、カンタンに
「もの」が手に入るようになるから、
自分で少し苦労して、
つくってみるとか、
自分の頭で、なにかを考えることも
しなくなってきたのかなと感じています。
そして、
物質の裏側の世界を見ていない、
しらないから、
「もの」を軽く見たり、
捨ててしまったりするのかな、
と思ったりもしています。
たべものを例にすると、
「食べ残し」や「食品ロス」の問題などがあげられます。
この問題には、
家庭でできる教育もたくさんあると感じています。
どんな商品でも、元の材料があって、
商品が仕上がっていく過程がありますね。
たとえば、
スーパーで並んでいるお刺身は、
もともと、お刺身ではないですよね?
魚から、お刺身にする過程があります。
魚という生命ある生き物を、
わたしたちはいただいているのです。
完成された「お刺身」とか、
「ヘアゴム」(←たとえです)だけを見ていると、
ものへの感情があまりわくことはない、
うすいのかな、と感じたりもします。
でも、
自分でつくることをやってみると、
その過程の中で、
大変さや気持ちを
よく理解できるようにもなるし、
ものの見え方や、
ものとのつき合い方も変わってきます。
なにより、「もの」自体に、
感謝の気持ちがわいてきます。
「もの」の大切さを学ぶには、
自分の手でやってみる、つくってみる、
経験してみる、体験してみることが、
なによりも大切だと感じました。
**********************************************
ご意見、ご感想、ご質問等ありましたら、
気軽にコメントくださいね😊✨
お待ちしています🥰
**********************************************
▼ lit.link
▷【30分間 個別無料相談】実施中
お部屋の片付け・美容・健康・夢・目標などでお悩みのあなたへ。
話すことは、「離すこと」でもあります。
心の荷物を降ろして、心を軽くしませんか?
どんな人でも、明るい未来はつくれます✨
お申し込みは、こちらからお気軽にどうぞ☺
⇩⇩⇩
▼ 【30分 個別無料相談 お申込みフォーム】
▼ 公式LINE
部屋の片付け、心身の健康に興味がある方へ
特別プレゼント🎁
①あなたの価値観を深堀りするワークシート
②お片付け タイプ別診断
③タイプ別 お片付け解説
④ファスティング(断食)の基礎を学べる資料
⑤30分間 無料個別相談
▼ スマートライフコーチ® 遠山直子の事業内容