【 自己決定性9日目 】/アナタだけの習慣の創り方 人生マーケティング
ウェルビーイング(well-being)とは
「幸福」「健康」という意味に加え、身体だけでなく、『精神的』『社会的』にも満たされている広い意味の幸福を指す概念を言います。
ウェルビーイングは、身体的、精神的、社会的な側面がすべて満たされている状態として捉えられていることからも、病気の予防や治療だけではなく、生活の質や幸福感にも深く関わっています。
個人の心理的ウェルビーイングや精神的健康を支える重要な要素
自己決定感(自律性6日目、有能感7日目、関係性8日目)これら3つの基本的な心理的欲求が満たされると、個人の幸福感や生活の満足度が高まり、心理的健康が向上します。心理的欲求が満たされるとは、単に幸福感や楽しさだけでなく、健康的な心の状態やバランスの取れた生活の中で、自己実現や成長が進んでいる状態を示します。
自律的な行動は、内発的動機づけを促進し、最終的に有能感や関係性を強化します。この3つの要素が相互に関連し合うことで、高い生活満足度、アナタの回復力を促進します。
自己決定感が高まることで、より深い意味を持った活動に取り組む意力が増します。自己実現や他者貢献など、より高次の動機に基づいて行動することが増えるため、長期的に見てもウェルビーイングの向上が期待されます。
WHOのウェルビーイングに関するアプローチ
「健康的な生活を送るための全体的な幸福感」
「個人の潜在能力を最大限に発揮できる状態」
人の生活の質が向上し、社会全体の健全な発展が促進されることを目指すためのアプローチとして、健康を多面的に捉え、予防、治療、社会的支援、心理的健康など、包括的な支援を通じて実現されるべきだとしています。
日本のウェルビーイング
日本におけるウェルビーイングの状況は、社会的、文化的、経済的な背景を反映したものとなっています。近年、ウェルビーイングの重要性が認識されつつありますが、いくつかの課題も抱えているのが現状です。
健康と長寿
日本は世界でも有数の長寿国であり、平均寿命は男女ともに長く、身体的な健康の面では非常に高い評価を受けています。
健康寿命
長寿を支えるために高齢者のケアが重要な社会的課題となっています。
精神的・社会的ウェルビーイング
近年、メンタルヘルスの重要性が認識され、精神的なウェルビーイングへの関心が高まっています。ストレスや不安、うつ病など、精神的な問題は日本社会で深刻な課題となっています。
労働環境
過労や仕事に対するプレッシャーが精神的健康に悪影響を与える要因として指摘されています。過労自殺や精神的ストレスによる労働生産性の低下が問題となっており、企業や政府による対応が求められています。
社会的孤立
特に高齢者や若者の間で、孤独感や社会的な孤立が深刻化しています。これは社会的ウェルビーイングにとって大きな問題であり、地域社会やコミュニティとのつながりを強化する必要があります。
心のケア
企業や学校でのメンタルヘルス対策(ストレスチェック制度やカウンセリングサービス)も広がりつつありますが、依然として精神疾患に対するスティグマ(偏見)が存在し、精神的健康に関するオープンな議論がまだ不十分なところもあります。
働き方改革とウェルビーイング
日本では、働き方改革が進められており、仕事の質とライフスタイルのバランスを重視する動きが広がっています。これは、身体的および精神的なウェルビーイングを向上させるために非常に重要な取り組みです。
社会的・地域的なウェルビーイング
日本の地域社会やコミュニティは、相互支援や助け合いの文化を持っていますが、都市化や核家族化が進む中で、社会的孤立や地域のつながりの希薄化が懸念されています。特に高齢化が進んでいる地域では、孤独死や高齢者の社会的孤立が問題視されています。
地域コミュニティ
地域におけるボランティア活動やコミュニティ支援の取り組みが増えています。自治体や地域団体が高齢者や障害者、子育て家庭を支援するプログラムを提供しているほか、地域イベントやサロン活動を通じて社会的つながりを促進する取り組みも広がっています。
教育とウェルビーイング
教育分野でも、ウェルビーイングを重視する動きが高まっています。特に、社会的・感情的スキルSEL(個人が自己認識、自己管理、社会的認識、人間関係のスキル、意思決定力を育むプロセス)の教育が注目されています。
いじめ防止とメンタルヘルス教育
学校でのいじめ問題やメンタルヘルスへの対応が強化されています。心理カウンセラーの配置や、セルフケアや感情のコントロールを教えるプログラムが導入されつつあります。
ウェルビーイングと消費者市場
近年、日本の消費者市場でもウェルビーイングを重視する傾向が見られます。消費者が製品やサービスを選ぶ際に、健康や環境への配慮、企業の社会的責任などを意識するようになっています。
サステナビリティ
消費者の中でエシカル消費(地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動)やサステナブルなライフスタイルへの関心が高まっており、環境に配慮した製品や企業の社会的責任を評価する動きが広がっています。
日本におけるウェルビーイングは、精神的・社会的ウェルビーイングに関する課題が多く残されています。特に、労働環境、社会的孤立、メンタルヘルスの問題が顕在化しており、これらに対する取り組みが進められています。
ウェルビーイングが高い国
主に北欧諸国(デンマーク、フィンランド、スウェーデン、ノルウェー)やオーストリア、オランダ、スイス、ニュージーランドなどです。
社会的支援、働き方の柔軟性、高い生活水準、精神的な安定、環境への配慮、社会的信頼など、さまざまな要素がうまく絡み合っています。これらの要素がバランスよく提供されることによって、個々人の健康や幸福感が高まり、社会全体のウェルビーイングが向上しています。特に、教育や医療の充実、働き方改革、社会的支援制度が整っている国々は、個人が安心して充実した生活を送ることができ、結果的に国全体の幸福度が高くなる傾向があります。
社会的支援と福祉
健康保険、教育、年金、失業保険などの充実した社会保障制度があり、生活の安定が保障されています。
仕事と生活のバランス
労働時間が適切に管理され、フレキシブルな働き方が推奨されています。家庭や休暇を大切にする文化があります。
社会的平等と信頼
所得格差が少なく、社会的な平等感が強いです。これにより人々は安心して生活でき、社会全体の信頼感が高まっています。
自然と環境
美しい自然環境が整っており、アウトドア活動が促進されています。自然との接点が健康や精神的な安定に貢献しています。
これらの要素が、健康的で幸福な生活をサポートし、ウェルビーイングを高めています。
身近なマーケティング手法にもこのような考え方があります
※アナタの自己決定感が進まない時は、ウェルビーイングを推進している環境に触れてみるものオススメです※