見出し画像

白露(はくろ)の色

9月7日は、二十四節気・白露(はくろ)です。
白露とは、露が降り、白く輝くように見える頃という意味です。
日中はまだ残暑が続いていますが、
朝晩は少しずつしのぎやすくなっていきます。

二百二十日(にひゃくはつか)
立春から数えて220日目にあたる日で雑節のひとつです。
2024年は9月10日になります。
この時期は台風(古来、台風は野分(のわき)と言われていました)が襲来する時期とされます。

✿日本の伝統色名
・白露の色

女郎花色(おみなえしいろ)

女郎花色 は、平安時代から使われていた伝統色です。
色味は緑がかった黄色です。
女郎花は秋の七草のひとつ。

秋の七草と言われるのは、山上憶良の万葉集の歌に依るものと言われています。
山上臣憶良 秋の野の花を読める歌二首 

・秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花
・萩の花尾花葛花なでしこの花をみなへしまた藤袴朝顔の花

「萩の花、尾花(ススキ)、葛(クズ)花、撫子(なでしこ)の花、をみなえし(女郎花)、藤袴(フジバカマ)、朝顔の花(桔梗)」
の7種の花の事です。

また、女郎花は観て楽しむほかに、生薬として利用されていました。
女郎花には、消炎、排膿、浄血作用があり、
生薬としての名は「敗醤根(はいじょうこん)」といいます。

女郎花・野分と源氏物語

源氏物語の第28帖「野分」に女郎花の花が登場します。

光源氏が、女君たちのところへ野分の見舞いに出向いた際に、
玉鬘の元へ訪れました。
玉鬘との和歌のやりとりに女郎花の花が詠われています。

玉鬘
吹き乱る風のけしきに女郎花 しをれしぬべき心地こそすれ

(現代語訳 瀬戸内寂聴訳)
吹き乱れる風の勢いに女郎花は今にもしおれてしまいそう
わたしはあなたのひどいなさり方に今にもしんでしまいそう

光源氏
した露に なびかましかば 女郎花 あらき風には しをれざらまし 
「なよ竹を見たまへかし」

(現代語訳 瀬戸内寂聴訳)
人目につかぬ下露になびいていたなら女郎花
荒い風に折れまいに
あなたもこっそりわたしになびいていたらよいものを
「なよ竹を見てごらんなさい」

源氏物語 瀬戸内寂聴訳
窯変 源氏物語 橋本 治

わたしが、源氏物語と出逢い、ハマったのは1991年の事。
橋本 治さんが書かれた「窯変 源氏物語」
光源氏が一人称で語っていくという形をとっています。
原作そのままの現代語訳ではなく、その行間に秘められた心理的な部分が
描かれています。

どうしてわたしが、源氏物語にハマったかについては、またの機会に
お話させていただきますね。


出逢った花たちです。
・女郎花(オミナエシ)

女郎花

毎年、この時期になると出逢える、ご近所の女郎花。
鉢植えで育てていらっしゃるのですが、
今年も出逢えたねと、嬉しくなります。

女郎花の花言葉は
「美人」

・桔梗(キキョウ)

桔梗

花言葉は
「気品」

  • 木槿(むくげ)

木槿

花言葉は
「信念」



いいなと思ったら応援しよう!