見出し画像

立春(りっしゅん)の色

2 月3 日は、二十四節気・立春(りっしゅん)です。
立春は、「二十四節気」の最初の節気で「暦の上で春が始まる日」です。

☆二十四節気とは?
二十四節気とは、太陽が動く道である黄道を24等分したものです。
立春は太陽が黄経315度の位置に来た日と定義されています。

二十四節気では、各季節は6つの節気で構成されています。
春は「立春」「雨水」「啓蟄」「春分」「清明」「穀雨」です。


「今日は、二十四節気の立春です」と、節気ごとに
天気予報では耳にしますね。
実際 二十四節気というものは、どういうことなのか?

とてもわかりやすく説明して下さっているサイトを見つけましたので
ご参考までにご覧下さい。

✿日本の伝統色の紹介

立春の色
・香色( こういろ)

香色


丁字(ちょうじ)や伽羅(きゃら)などの香木を、煎じて染めた薄い茶色。
平安貴族に好まれた色で『源氏物語』や『枕草子』など当時の文学作品にも登場します。

丁子染め

丁子の蕾の煮汁で染めた布で、別名「香染め」とも呼ばれます。
染めた布には丁子の香りが残り、とても良い香りがするそうです。

出逢った花たちです。

・紅白のプリムラ(薔薇咲き)

紅白のプリムラ

数年前に出逢った、プリムラの花。
華やかな薔薇咲きです。
春の始まりに相応しいおめでたい花たちです。

プリムラの花言葉は「運命を開く」

・ビオラ

ムラサキ系のビオラたち。
ビオラの花は多彩です。
特に紫系はとても種類が多いですね。
街を歩いていて、色んなビオラたちに出逢うのが楽しみです。

花言葉は「思慮深さ」

・水仙

水仙

水仙の花言葉は「神秘」

グレゴリオ暦 2月3日(月)
13の月の暦 共振の月25日 KIN211 青い電気の猿
旧暦 睦月 六日




いいなと思ったら応援しよう!