中世のキラキラネーム 〜女子の幼名はどう決まる?〜
文安五年(1448)四月十五日条 (『康富記』2─274頁)
十五日庚午 晴、
(中略)
鴨御蔭山祭也、祭儀如例、予密々伴山下親衛禅門見物、先過出雲路道祖神敬白之
(サイ)
處、或女姓令懐兒女、可被付名之由、令申山下之間、卽道祖ト付了、其母堂卜シ
小宿ヲ、令饗應山下予等了、不思寄嬖幸ニ遇者也、後聞、彼母者、細川野州被
官人吉良ト云者ノ妾也云々、
(後略)
「書き下し文」
鴨御蔭山祭なり、祭儀例のごとし、予密々に山下親衛禅門を伴ひ見物す、先に出雲路の道祖神を過ぎり敬白するの処、或る女姓児女を懐かしむ、名を付けらるべきの由、山下に申さしむるの間、即ち道祖(サイ)と付け了んぬ、其の母堂小宿を卜し、山下・予等を饗応せしめ了んぬ、思ひ寄らざる嬖幸に遇ふ者なり、後に聞く、彼の母は、細川野州被官人吉良と云ふ者の妾なりと云々、
「解釈」
今日は下鴨神社の御蔭山祭である。祭儀はいつものとおりである。私は密かに山下親衛禅門を伴って見物した。その前に出雲路の道祖神社に立ち寄り、謹んで祈願していたところ、ある女性が女児を抱いていた。その母親は、女児に名を付けてください、と山下に申したので、すぐに道祖(サイ)と名付けた。その母親はちょっとした宿を占い定めて、山下と私たちをもてなした。思いも寄らない幸運にあったものである。後で聞いた。この母親は、細川下野守の被官人吉良という者の妾であるそうだ。
「注釈」
「鴨御蔭山祭」
─葵祭(賀茂祭)に先駆け、前儀として賀茂御祖神社(下鴨神社)の摂社・御蔭神社(左京区上高野東山)で行われる祭儀(新木直人『葵祭の始原の祭り』ナカニシヤ出版、二〇〇八)。
「山下親衛禅門」─未詳。
「出雲路道祖神」
─現上京区幸神町の幸神社(さいのかみしゃ)。近世以前は青竜町にあった(『京都市の地名』)。
「嬖幸」
─君主などに特別にかわいがられること。また、その人。お気にいり(『日本国語大辞典』)。ここでは「僥倖」と同じ意味で、「思いがけない幸運」ぐらいの意味と考えておきます。
「細川野州」─細川持春。
「吉良」
─吉良七郎(桃崎有一郎『康富記人名索引』日本史史料研究会、二〇〇八)。
【コメント】
一般化できるかどうかはさておいて、中世人はこんな名付け方をするようです。現代では到底考えられません。
まず、記主中原康富・山下親衛禅門と、女児を抱いた女性の関係ですが、「後聞」とあるように、後で吉良の妾であると判明していることから、互いに初対面であったと考えられます。康富にしても山下にしても、どちらかの知り合いであれば、「後聞」という書き方はしないのではないでしょうか。また、「不思寄嬖幸」と記しているからには、彼女との出会いは、やはり偶然だったことになります。
ですが、神前でのこの偶然の出会いが、名付け親になる機縁になったと考えられます。「道祖」と書いて「サイ」と読む。神の名をいただいたこの名前こそ、本当の意味での神がかったキラキラネームと言えそうです。やや安直な気もしますが…。中世の女性は一部の高貴な人を除いて、幼名や実名がはっきりしません。庶民とは言えませんが、守護被官クラスの妻女の幼名が判明する、珍しい事例ではないでしょうか。
さて、この記事を読んでいると、一つ違和感を覚える箇所があります。それは、「小宿を卜し」というところです。幼名を付けてくれたお礼に接待をするだけなら、近くにある適当な宿を自分の意志で選べばよいと思うのですが、この母親はわざわざ接待場所を占っているのです。単なる占い好きの女性だったということかもしれませんが、そうではない可能性があります。つまりこの記事は、当時の名付けの慣習を教えてくれているのではないでしょうか。幼名をつけるには、まず寺社に参拝する。次に見知らぬ人に名前を決めてもらう。そして、接待場所を占いによって決め、最後にそこでもてなす。これが当時の慣習だったのかもしれません。
他の事例を知らないので推測に過ぎないのですが、幼名の決定は非常に呪術的な手続きによって行われていたと考えられます。新生児・乳幼児死亡率の高かった前近代の社会では、神仏のご加護以外に頼るべきものはなかったのでしょう。冥慮を尊ばざるを得ない中世びとだからこそ、このような慣習を生み出したのかもしれません。
2017年6月4日擱筆
*2020.4.11追記
中世びとの名付け方に対する一家言を見つけたので、ここに追記しておきます。その人は、言わずと知れた兼好法師。この人、ホントどうでもいい、いろんなことにイチャモンをつけるもんだ、と心の底から感心します。
鎌倉時代人の兼好法師が、上記室町時代の名付け方や、われわれ現代人の名付け方を聞いたら、いったいどんな評価をするのでしょうか? 想像すると楽しいです。
『徒然草』第百十六段
(『日本古典文学全集27 』小学館、1971、184頁)
寺院の号、さらぬ万の物にも、名をつくる事、昔の人は少しも求めず、ただありのままに、やすく付けけるなり。この比は深く案じ、才覚をあらはさんとしたるやうに聞こゆる、いとむつかし。人の名も、目なれぬ文字をつかんとする、益なき事なり。
何事もめづらしき事をもとめ、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ。
「解釈」
寺院の名、そのほかすべての物にも、名をつけることは、昔の人は少しも奇を求めず、ただ、ありのままに気軽につけたものである。このごろは、深く思案し、才知の働きを人に示そうとしているように思われるが、これはまことにいやみなものだ。人の名も、見なれない文字をつけようとするのは、つまらないことである。
何事でも、珍しいことを求め、珍奇な説を好むのは、あさはかな教養の人の必ずすることであると言う。