
- 運営しているクリエイター
#保育園
【多角的に見る大切さ】
バスに乗って動物たちが遠足に出かけ、お弁当を食べるというお話の絵本。
動物だけではなく、太陽もバスも花も、全てに顔がついていました。
現地の着くと、動物たちはお弁当を食べるのですが、お弁当の蓋を開けたらおにぎり、たまごやき、ウインナー、ハンバーグにも、顔がついていて
それらを動物たちが口にパックっと入れ、「あー美味しかった。ごちそうさま」とニコニコ顔。
私は、正直、怖いと感じました。
私
「変わらなくていいところ」と「変えなければいけないところ」
毎日、Club houseでは、1テーマについて、皆さんの考えを聞かせてもらっています。
それは、“大人が自分自身に向き合う勇気を持って欲しい”と願っているからです。
今日は、「変わらなくていいところ」と「変えなければいけないところ」
と言うテーマで、お話を聞かせていただきました。
保育現場では、たった2時間でも、禁止の言葉 否定の言葉が飛び交っています。
大人が子どもに「ああしたら駄目こ
素敵な先生が辞めていくのは?
今日は、club houseで「自分の子どもが通っていた保育園の担任の先生が、年度末を待たずに退職する」という話を聞きました。
話を聞けば、子どものことを第一に考えてくれる素晴らしい先生。
保育園によって、さまざまなルールがあります。
ルールは、集団をまとめたり、判断基準を定めたり、同じ過ちを起こすことを防ぐために決められたもの。
保護者側もルールがあるから、ダメだということは分かっている
壁紙に落書きをしてしまったり、家具にシールを貼ったりした時の対応
子どもが保育園に登園したときには、保育者は視診ということを必ずします。
視診の目的は、保育園で過ごしている間に起きたことなのか?それとも園に来る前からなっていたのか?を把握する為です。
例えば、子どもが保育園で過ごしている間に怪我をしたのであれば、親御さんがお迎えに来られた時に、怪我をした理由をしっかり伝える必要があります。これは、登園したときの子どもの姿とお迎えに来たときの子どもの姿が同じ姿