![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142256957/rectangle_large_type_2_a0f70a31ce3dd561306b8eef2d3d68c4.png?width=1200)
古から伝承された伝統的工芸品に触れられるポップアップイベント【紫式部が暮らした越前市】
白金台のポップアップ型ショールームMuSuBuでは5月29日(水)〜6月9日(日)、『紫式部が暮らした越前市』と題し、福井県越前市の魅力を紹介するイベントを開催中!
![](https://assets.st-note.com/img/1716977110525-HRiYLaokSG.jpg?width=1200)
越前市は『源氏物語』で知られる紫式部が、都を離れて暮らした唯一の地とされています。今回のポップアップショールームは、現在放送中の大河ドラマ『光る君へ』(NHK)にて紫式部の越前市での暮らしを描く越前編のスタートに合わせた特別企画となります。
越前は『古事記』や『日本書紀』にも登場する、非常に歴史深い地域。三国や敦賀といった港から大陸の文化が渡来したため文化水準は高く、なかでも現在の越前市は朝廷が地方を治めるための役所「越前国府」が置かれた重要な都市でした。
現在もその歴史をうかがわせる古い街並みや寺社が残るほか、伝統的工芸品の「越前和紙」「越前打刃物」「越前箪笥」など、伝統産業の息吹も脈々と受け継がれています。また、コウノトリが生息する田園風景が広がり、自然も豊かでオーガニック食材の栽培にも力を入れています。
今回のイベントでは、こういった知るほどに味わい深い越前市の魅力をご紹介しています。
伝統産業の街、越前市の魅力
![](https://assets.st-note.com/img/1716968214295-xOnemi9t9n.jpg?width=1200)
今回のポップアップショールームも、食や体験コンテンツなどが盛りだくさん。株式会社八芳園交流コンテンツプロデュースの皆川日南乃さんに伺いました。
――今回の企画では、越前市のどんな魅力を紹介されるのでしょうか。
八芳園交流コンテンツプロデュース 皆川日南乃さん:
まずは大河ドラマ『光る君へ』(NHK)で越前が登場することが企画の発端でしたが、地元の魅力をリサーチしていくうちに越前市は伝統的工芸品が多く、長年伝承された職人技がいくつも残っていることがわかりました。そこでポップアップショールームでも、伝統的工芸品に焦点を当てることにしました。
――どんな伝統的工芸品を紹介されるのでしょうか?
八芳園交流コンテンツプロデュース 皆川日南乃さん:
「越前和紙」と「越前打刃物」、「越前箪笥」です。現地では伝統的工芸品に触れられるワークショップに力を入れているので、今回のポップアップショールームでも体験コンテンツを増やし、5つの企画を用意しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1716968168768-DoAV8EiEJG.jpg?width=1200)
――他におすすめのコンテンツはありますか?
八芳園交流コンテンツプロデュース 皆川日南乃さん:
自然豊かな越前市は食材も豊富です。今年5月には日本で初めて「オーガニック都市宣言」を行い、オーガニック食材の生産に力を入れています。そうした取り組みも知っていただきたいですね。
――イベントにいらっしゃるお客様へメッセージをお願いします!
八芳園交流コンテンツプロデュース 皆川日南乃さん:
この機会に、越前市の伝統的工芸品とこだわりのオーガニック食材に直接触れていただきたいです。越前おろしそばをアレンジしたメニューもぜひお召し上がりください。
![](https://assets.st-note.com/img/1716968281260-szNEqpycMZ.jpg?width=1200)
越前市の味覚と文化を表現したメニューの数々
越前おろしそばをイメージしたさっぱりと食べられる「越前市プレート」
![](https://assets.st-note.com/img/1717553792295-Op90kczR4G.jpg?width=1200)
越前市を代表するご当地グルメが、大根おろしとかつお節、ネギを田舎そばにのせた「越前おろしそば」。ポップアップショールーム期間中には、この越前おろしそばをアレンジした「越前市プレート」を提供します。メインは、まるごとひとつをだしに漬けた越前市のブランドトマト「紅しきぶ」としゃぶしゃぶにした「越前しらやま豚」など添えた冷たい肉そば。「越前おろしそば」に欠かせない大根おろしは、副菜の揚げ煮に添えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1716968379963-yckxrxsVhn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716968408169-k66WU6RZKR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716968442332-nzqBnBhtGR.jpg?width=1200)
八芳園 関口シェフ:
夏にさっぱりと食べていただきたいと思い、越前おろしそばをイメージしたプレートに仕上げました。越前市にはひとつひとつのクオリティが高い食材が揃っています。その美味しさをぜひご堪能ください。
越前市プレート
… 1,850 円(税込) ※テイクアウト可
〈メニュー内容〉
・「紅しきぶ」の⾁そば
・揚げ煮
・胡⽠のすり流し 鰹出汁のジュレ
平安時代の菓子を現代風にアレンジ「平安スイーツ “餅談(べいだん)”〜チョコバナナ〜」
![](https://assets.st-note.com/img/1716968532412-Fl72ybK0sE.jpg?width=1200)
餅談は肉など様々な具材を餅ではさんだ平安時代の菓子で、『枕草子』にも登場しています。これをMuSuBu風にアレンジし、そば粉入りのクレープ仕立てにしました。バナナを扇に見立てて盛り付けています。
商品開発課 加藤尚子さん:
お子様からお年寄りまで楽しめるようにチョコレートとバナナ、チョコキャラメルソース、サクサクのクッキー生地、バニラアイスをのせた現代風に仕立てました。
平安スイーツ “餅談(べいだん)”〜チョコバナナ〜
… 800 円(税込)
いちごがまるごと入った「平安時代も⾷べた古代スイーツ花びら餅」
![](https://assets.st-note.com/img/1716968607362-NbKiqacRQA.jpg?width=1200)
平安時代に行われていた宮中で長寿を願う儀式をもとに生まれたとされる「花びら餅」をアレンジ。まるごと1個のいちごを白味噌入りの白餡、紅色の求肥で包みました。
商品開発課 加藤尚子さん:
味の決め手になる味噌は京都の白味噌を使用し、白餡が重なることで絶妙な風味を醸しだします。食べやすいデザートです。ぜひご賞味ください!
平安時代も⾷べた古代スイーツ花びら餅
… 500 円(税込)
様々なワークショップで越前市の伝統工芸を体感
ポップアップイベントでは、伝統的工芸品の「越前和紙」「越前打刃物」「越前箪笥」に触れられる5つのワークショップを開催します。また、越前市副市長による「越前おろしそばのひと口ふるまい」も実施。越前市で受け継がれた技術による「包丁研ぎ」も行います。
越前和紙「和紙あかり作り」
![](https://assets.st-note.com/img/1716968736229-qeiGGMbyW7.jpg?width=1200)
和紙を灯りに貼り付けて、温かみのある自分だけの灯りを作ります。
越前和紙「和紙あかり作り」
・開催⽇:6 ⽉ 1 ⽇(⼟)、2 ⽇(⽇)
・時間:随時開催 ※予約不要
・参加費:800 円(税込)
・所要時間:約 20 分
・講師:株式会社五⼗嵐製紙 五⼗嵐匡美⽒
越前和紙「墨流し体験」
![](https://assets.st-note.com/img/1716968796105-GkieBVP4j3.jpg?width=1200)
“墨流し”とは、水面に墨を落として作った模様に和紙をかぶせて写し取る日本の伝統技術。この墨流しの技術で、オリジナルのうちわを作ります。
越前和紙「墨流し体験」
・開催⽇:6 ⽉ 1 ⽇(⼟)、2 ⽇(⽇)
・時間:随時開催 ※予約不要
・参加費:800 円(税込)
・所要時間:約 15 分(作業 10 分/乾燥 5 分)
・講師:株式会社五⼗嵐製紙 五⼗嵐匡美⽒
越前打刃物「銘切り体験」
![](https://assets.st-note.com/img/1716968855762-JTEug982cB.jpg?width=1200)
越前打刃物を作る際に用いられる、銘切りの技術を体験。ネームプレートにご自身の名前を刻んでいただきます。
越前打刃物「銘切り体験」※要予約
・開催⽇:6 ⽉ 1 ⽇(⼟)、2 ⽇(⽇)
・時間:〈各⽇〉14 時 00 分〜/16 時 00 分〜
・対象:⼩学⽣以上
・参加費:⼩学⽣ 1,000 円(税込)/⼤⼈ 2,000 円(税込)
・所要時間:約 60 分
・講師:⼭⽥英夫商店 ⻄本信博⽒
※ご予約はお電話(03-6456-2030)または店頭にて承ります。
越前和紙「紙漉き体験」
![](https://assets.st-note.com/img/1716968916216-mMPv6Pxcuw.jpg?width=1200)
お好みのパーツや色を入れて和紙を漉く、紙漉き体験をお楽しみいただけます。A4サイズの和紙作品(1枚)、またはカットしてはがきサイズの和紙(2枚)を作成します。
越前和紙「紙漉き体験」
・開催⽇:6 ⽉ 8 ⽇(⼟)、9 ⽇(⽇)
・時間:随時開催 ※予約不要
・参加費:800 円(税込)
・所要時間:約 35 分(作業 20 分/乾燥 15 分)
・講師:栁瀨良三製紙所 栁瀨靖博⽒、栁瀨京⼦⽒
越前打刃物で体験する「フルーツカッティング教室」
![](https://assets.st-note.com/img/1716968964237-3daUls7vu4.jpg?width=1200)
伝統的工芸品の越前打刃物を使ったフルーツカッティングをご体験いただきます。八芳園のシェフであり、フルーツカービング師としてメディアで活躍した経験もある、関口裕樹氏が講師を務めます。
越前打刃物で体験する「フルーツカッティング教室」※対象:10 歳以上/要予約
・開催⽇:6 ⽉ 8 ⽇(⼟)
・時間:14 時 00 分〜15 時 00 分
・参加費:3,000 円(税込)
・所要時間:約 60 分
・講師:株式会社⼋芳園交流コンテンツプロデュース 関⼝裕樹シェフ
・内容:越前市の打刃物を使⽤して作る、フルーツカッティング
・ご予約はこちら:〈ご予約締切:6 ⽉ 7 ⽇(⾦)12 時 00 分〉
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/012qimhfmzr31.html
(※デジタルチケット「パスマーケット」へ遷移します)
越前おろしそばのひと⼝ふるまい
![](https://assets.st-note.com/img/1717554076662-AuuscZelZh.jpg?width=1200)
6月1日(土)には、越前市の副市長兼越前市観光協会会長を務める龍田光幸氏が来店し、「越前おろしそば」をお客様にふるまいました。そばは、70年以上の歴史を持つ「宗近製麵所」のものを提供。
そばのひと口ふるまいは大変ご好評をいただき、たくさんのお客様に越前おろしそばの魅力をお楽しみいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717554125939-Q6zVDtslAt.jpg?width=1200)
越前おろしそばのひと⼝ふるまい
6 ⽉ 1 ⽇(⼟)11 時 00 分〜11 時 30 分
※数量限定のため、なくなり次第終了となります。予めご了承ください。
包丁研ぎ
![](https://assets.st-note.com/img/1717554044566-Q2jcf5vZAM.jpg?width=1200)
6月1日(土)、2日(日)限定で、お客様が持参した包丁を研ぐ「包丁研ぎ」を特別開催。越前打刃物の問屋「山田英夫商店」の西本信博氏による職人技術を間近でご覧いただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717554050563-gEemdtovQx.jpg?width=1200)
包丁研ぎ
・開催⽇:6 ⽉ 1 ⽇(⼟)、2 ⽇(⽇)
・時間:11 時 00 分〜18 時 00 分 ※予約不要
・価格:家庭⽤包丁 1,000 円(10 分)/和包丁 1,200 円(20 分)
※包丁の状態によっては追加料⾦を頂戴する場合もございます。
※受付順に仕上げていくため、お時間を頂戴する可能性がございます。
「オーガニック都市」越前市の豊かな食材の数々
![](https://assets.st-note.com/img/1716969094181-ewnSuIwvIN.jpg?width=1200)
今年5月、全国で初めて「オーガニック都市」を宣言した越前市。それに向けて数年前からオーガニック栽培の環境を整備しており、優れた生産者も数多く存在します。代表的なものが「コウノトリ呼び戻す農法米」。コウノトリの餌となる小魚やカエル、ドジョウなどが生息できる環境の中で育てたお米です。このお米を活用した商品をはじめ、越前そばや野菜など、様々な食品を販売しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1716969135096-7Xl0YIFHUi.jpg?width=1200)
イベント開催概要
・開催⽇:2024 年 5 ⽉ 29 ⽇(⽔)〜6 ⽉ 9 ⽇(⽇) ※6 ⽉ 3 ⽇(⽉)、4 ⽇(⽕)は定休⽇
・時間:11 時 00 分〜19 時 00 分
・場所:東京都港区⽩⾦台 4-9-19 HAPPO-EN URBAN SQUARE 1 階&2 階
・主催:福井県越前市
・企画・運営:株式会社⼋芳園交流コンテンツプロデュース
次回のMuSuBuイベントは山形県鶴岡市のポップアップショールーム『山形県鶴岡市グランドジャーニー』を2024年6月12日(水)より開催いたします。