マガジンのカバー画像

最近思ったこと、考えたこと

129
ブログサイトで書いてきたジャーナルを、2020年6月からnoteで発表することにしました。テーマはその時々関心をもったこと、もう何年も続けています。葉っぱの坑夫の出版活動と直接的…
運営しているクリエイター

#トランスジェンダー

note運営による非表示対処の本意とは? 李琴峰さんのケースを考察

note運営による非表示対処の本意とは? 李琴峰さんのケースを考察

noteは創作を中心とした、書き手(やその他の創作者)の発表の場として素晴らしいと思うし、ここ数年、わたし自身、主宰する葉っぱの坑夫の主たる作品公開の場として利用してきました。また読み手としても、様々な立場、中学生も含む幅広い年齢層や職業の方々の記事を楽しんだり、そこから学んだりしています。
noteは創作のためのSNS的なコミュニティーである、そう受け取ってきました。
なのでもしnoteの規約や

もっとみる
「性別」にまつわる諸問題<2>:第3、第4、第5の性とは? (男女二元論を超えて)

「性別」にまつわる諸問題<2>:第3、第4、第5の性とは? (男女二元論を超えて)

前回『「性別」にまつわる諸問題:呼称とかセルフ IDとかパス度とか』を書いた後で、いくつか気になることがあって、さらにこの問題について考えてみようと思いました。

その一つは「トランスジェンダー」についてのところで、以下のように書いたこと。そして「これについては想像の範囲で書いています。間違っているかもしれません」と結んでいます。

間違ったことを書いたかもしれない、とすれば正しいことは何か、その

もっとみる
「性別」にまつわる諸問題:呼称とかセルフ IDとかパス度とか

「性別」にまつわる諸問題:呼称とかセルフ IDとかパス度とか

最近のことですが、新しいプロジェクト案を考えていて、そのことでアメリカの友人に相談したいことがあり、その際、英語で女性を表す言葉として何を使うのが適切か迷いました。具体的にいうと、female composerとするかwoman composerとするかといった。言葉の並びとしてスルッとはまりそうなのはfemale composerのような気がしたのですが、何となくwomanを使う方がいいように思

もっとみる