見出し画像

【MBTI・心理機能】AIでパラメータ化して更に自分を知る【自己分析・ChatGPT】

さて、人格分割ロールプレイの記事
頭の中に4タイプいると表明した訳ですが。

ここで少し前に診断した私の心理機能をば。

Fi Ti Si Ni Ne の五本柱であるという事が分かる。
この場合だとINTPと出た。

この結果も、
四人格あることの裏付けになる気がしません?

という事で、各タイプ別に心理機能の
「初期値」 「伸ばしやすさ」を
GPT先生に数値として出力させ

それを統合したら私の心理機能に近づくのか?
乖離があれば、その理由は何か?
これを検証していきます。

心理機能のパラメータ化

「先生~!MBTIの八機能、数値化して!


「初期値」 (生得的・自然な強み)
「伸ばしやすさ」 (発達コスト・拡張性)


2種類でスコアを算出させます。
単純にお願いするだけだと
タイプ毎に合計値が違ったりするので、

スコア基準を統一することを指定します。

先生がソシオニクス等と混同するといけないので

John Beebe や Linda Berensらの考案した
鏡像・影のプロセスでの考察がベースだと指定。
これで準備ができました。

INFP,INTP,INFJ,INTJ全ての要素を持ったハイブリッド人格について。各々の八機能については、John Beebe や Linda Berensらの考案した鏡像関係や影のプロセスとしての考えに準拠して、各人格ごとの心理機能の「初期値」と「伸ばしやすさ」を計算してください。スコア基準は統一して下さい。その上で、ハイブリッド人格の「初期値」と「伸ばしやすさ」を計算し、出力してください。

↑実際のプロンプト。なお再現性はない。


例:INFP

この数値を信用して話を進めます。

他の3タイプも、同じ基準でパラメータ化され、
4タイプのパラメータの平均値が出力されます。
それが私の心理機能になるはずです。


4タイプ統合型のパラメータ

ちょっと分かりにくいので、調整します

分かりやすくするために
プラス・マイナスの表示にします。

初期値の平均は4.75
伸ばしやすさの平均は5 なので
それを絶対基準と指定して

再度出力します。
伸ばしやすさは百分率にします。

実際のSi,Seがスコアより伸びている事以外は概ね一致。
Fi・Tiが思ったより低く、やたらNiが高いが、
あくまで基準。
上記の初期値と成長率で、
ここまで心理機能を伸ばしたといえよう

(この時はNeが少し低めに出ている)

強力な直感型(Ni・Ne)であり、
内向的な判断機能(Fi・Ti)をそこそこ持ち、
感覚機能(Si・Se)が弱点である

直観的・内省的で、倫理・論理の均衡を保ち、
理論的かつ抽象的な思考に優れた性格

ハイブリッド人格の概略。
つまり私の基本的な能力となる。

Ni数値をFiとTiに分けたら、もっと正確かも?

提供:再現性のあるプロンプト

INFP,INTP,INFJ,INTJ全ての要素を持ったハイブリッド人格について。各々の八機能については、John BeebeLinda Berensらの考案した鏡像関係や影のプロセスとしての考えに準拠して、各人格ごとの心理機能の「初期値」と「伸ばしやすさ」を出力してください。各人格のスコアは初期値:伸ばしやすさの順で、第一機能から第八機能まで10:8,8:7,6:6,4:5,3:4,4:5,2:3,1:2とし、スコア基準は統一して下さい。その上で、ハイブリッド人格はFiFeTiTeSiSeNiNeの順番で「初期値」と「伸ばしやすさ」を各人格の平均値として計算し、分かりやすく表で出力してください。

↑を先生にぶち込めば、この記事のスコア基準で
統合型心理機能をパラメータ化できるはずです。

※全く同じ結果は出ません(形式等がばらつく)
※素人なので正直よく分かんないです

タイプの組み合わせは好きに変更してね~。


なぜSiがここまで伸びたのか?

Siとは、過去の経験・記憶・身体感覚を
内面的に処理する能力です。

ひとつ、心当たりがあります。
軽度のASDによる、フラッシュバックです。

ふいに思い出し、背筋がゾクッとするような
嫌な記憶をいくつか、持っています。
そんな大した内容じゃないんですが。

「シリアスな雰囲気の場で、焦って
間違えたことを言ってしまった」

ほぼこれです(笑)

大なり小なりこういう経験を多くして
「もうあんな思いはしたくない」
「次に活かさなければ」

という意識が芽生え、
トライ&エラーの果てに
Siを伸ばしたのかもしれません。

あとは、幼少期の記憶がうっすらある事。
2歳時に子供用ジープで横転した記憶があります。

「刻まれた過去の記憶」が、成長に作用したのかな。


Seもそんな低くなくね?(身体感覚)

それはですね、社会に出てからずっと
嫌でも鍛えさせられたので。ええ。

ハイ。実務ではSi・Seが正義なんですね。

同じ姿勢・動きにより、ガタついて来る体。
あ、無理。このままじゃしぬ。そこで…


まず、ストレッチを毎日欠かさず行い
身体を柔らかく整えました。
同時に、肉体を意識する時間を作りました。
これを三年以上続け…

次に、近所で開業したスポーツトレーナーに
教えを乞い、効率的な肉体動作を学びました。
体幹トレーニング・筋トレも行いました。

当時、抑うつでしたがそんなの関係ねえ…
ひたすらに…訓練!鍛錬!修練!


するとどうでしょう。
今ではびっくりするほど体が軽いんです。
骨盤から、浮いているのかとすら思います。

か…体って、こんなに楽に動くもんなの?

カルチャーショックですよ。
Se優位な人は、これで初期値なんでしょ〜ね。

新田義貞召喚もコレが鍵だったんすよ…


車の運転がいい鍛錬になった

後はこれもデカそう。
少し前、異動で運転が必要な部署になったんです。

万年ペーパーでいる予定だったんですが…
これが、大きな転機になりました。

当初はヒィヒィ言いながら運転し、
疲れすぎて虚無と化していましたが…

今では…
5センチ単位で車幅を読めるようになり
道路を横断する芋虫すら認識できます。

グランツーリスモ3・4・5
マリオカート
をやり込んだのが
ここで活きたんです。 え?関係ない?


劣勢機能を伸ばす意義

結局、軌道に乗るまで5年以上
Seを鍛え続けました。
今でも意識してますよ~?

これは伸びてきて実感したことですが…
優勢機能にも、よい影響があるのです。

おそらく、劣勢機能の使用に関して
脳の処理が効率化され、ムダに消費されていた
感覚リソースが浮き、優勢機能に割り振られる。

やはり劣勢機能の壁を破れるかどうかが、
その後の進化を左右するのでしょう。


諦めないものだけが…

劣勢機能を鍛えるって、本当にきつい。


天より無慈悲に叩きつける激流を…
登り続ける行為に、等しいです。


なぜ私は…
そんなものに立ち向かうのでしょうね?


だんだん、分かってきました。
やっぱり私は、私でいたい。

絶対に、自分に嘘はつきたくない。

私はね…


生まれたままの斑紋で、龍に成りたい。


見上げたあの星に……導かれるまま。


ただ……それだけなんだ。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集