![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128608827/rectangle_large_type_2_1d5b93de0629e63023673a8b8b505cf7.jpeg?width=1200)
わかりやすい!中医学の基礎Vo.12〜五臓と役割〜
今回から、五行説との関連が深い、五臓の役割についてご紹介していきます。
五臓と六腑
中医学では、『臓』と『腑』にはそれぞれ次のような違いがあると定義しています。
臓
臓とは、『実質的な臓器』をさし、具体的には『中身が詰まっていてからだをスムーズにはたらかせるために重要な役割をしている』臓のことです。
五臓(裏)
心・肝・脾・肺・腎
腑
『臓」とは、中身が空洞で、臓で作られてた栄養物質や気、津液が通過する器官を指します。
六腑(表)
小腸・胆・胃・大腸・膀胱・三焦
六腑については、五臓と裏表の関係にあるものとされ、具体的な役割を定意義されていますが、今回は五臓についてのみご紹介していきます。
まずは、『心』から。
心の役割
![](https://assets.st-note.com/img/1706063024354-dJGdcCLBY3.jpg?width=1200)
心の定義
中医学的には、心は、中枢神経系と心臓を含めた循環器系を指します。
中医学的に考える心のはたらき4つ
●血液循環
心は、からだを滋養する『血(けつ)』を全身にめぐらせるために重要な役割をしています。
●意識レベルの維持・意識的活動の統括
意識レベルを維持し、思考・意思などの精神活動を主導しまとめる役割をしています。
西洋医学的には、人の精神や思索活動は大脳の生理機能ですが、中医学では心のはたらきによるものと捉えています。
●覚醒・睡眠リズムの調節
●熱の産生(火の性質) 汗の分泌 体温調整
心が作り出した熱により津液が蒸発し、気化したものが排出された液体が汗とされており、汗の分泌や体温調整と深い関係があります。
心の病では発汗に異常が見られる場合があります。
心の状態が表れる体表
顔色
顔との関係が深く、心の働きが正常であれば顔色が良く、ツヤもあり明るいが、トラブルがあると赤っぽくなったりくすんだり、白っぽくなったりします。
舌
また、心は舌との関連も深く、心のはたらきが低下すると、味覚がおかしくなったりろれつが回らなくなったりします。
心の主な病態と症状
前回までにご紹介した、『気血津液』『陰陽バランス』の乱れが『心』に起こると次のような症状が見られます。
中医学を学んでいくと、『診断学』『中医臨床学』などで詳しく説明されていますので、ここでは簡単にまとめています。
最初の段階では、
『心』に『気血津液』『陰陽』のバランスが崩れた状態が起こると、『心』の役割に支障が起こり、不調が表れる と覚えておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1706064021202-3OFSP7gdFz.png?width=1200)