マガジンのカバー画像

はにわ防災

20
HaniwaFactory(防災素人)による素人へ向けた為にならない防災コンテンツ。失敗から学べ。俺の屍を越えてゆけ。防災レシピやソーラークッカーの話題が多いです。
運営しているクリエイター

#防災

パネル型ソーラークッカーで、買ってきたままのカットカボチャを丸ごと蒸す実験

最近の実験で、サツマイモをパネル型ソーラークッカーで蒸す場合はラップを巻いた上から黒ホイルを巻くと上手くいく事が分かった。 それならば、業務用サランラップが巻かれて売られているカットカボチャ、そのまま黒ホイルに包んで加熱したら良いのでは????同じ状態になってるぞ??? と思い付いてやりました。思い付いたらやってみないと楽しくないよね。結果は天候が良くなく、何度も曇って温度が下がり私が右往左往する回です。若干加熱不足気味の仕上がりでしたが「カボチャ1/4カット買ってそのま

100円ショップのポリプロピレン製タッパーをパネル型ソーラークッカー保温に使う実験

ダイソー黒メスティン(1.5合炊き)がジャストサイズ!100円ショップで購入したタッパー2個とクリップ、二重保温の外側保温容器として使う実験です。結果を先に申し上げると大成功でバッチリ使えました。メスティン表面が最高120℃まで上がりました。蒸し卵7個仕上がりました。 資材の紹介と準備 100円ショップのセリアで購入した、イノマタ化学株式会社の「とにかく洗いやすい保存容器」を2個使います。以下、これをタッパーと呼びます。 材質は熱に強いポリプロピレン、耐熱温度140℃。

PP袋vsサランラップ、パネル型ソーラークッカー二重保温において内側の素材にラップは使えるか?実験

私が使っているパネル型ソーラークッカー、保温がとても大事なので保温方法について色々と調べて実験している。今回もそういう話です。結果は「ラップを代用にすると、PP袋包みに比べて芋の内部温度が‐10℃下がる」「ただし温度計測のため温度計挿すと穴から熱が逃げてそも温度が下がってしまう」だった。結果の読み取り方がちょっと難しい。詳しくは最後の「まとめ」を参考に。 使えない事は無いです。ポリプロピレン製ビニール袋は保温力あるみたい?中に入った空気のおかげ?なのかは分からない。 実験

防災用簡易パネル型ソーラークッカー「クリオネ」で超甘いサツマイモを蒸す方法

完全に優勝!という仕上がりになった。パネル型ソーラークッカー全般に応用が利く方法なので記録しておきたい。 ネタばらし:サランラップで巻きます 結論を先に書いておくとコツはこれ。サツマイモを耐熱温度140℃のラップで包んでから黒ホイルで包む!私はサランラップを使った、恐らくクレラップでも良い、あれも耐熱温度140℃ある。皆さま手持ちのラップ使う場合は耐熱温度要確認。 この後、OPP袋(HEOKOパン袋1斤用)とナガオのクックボウル(ポリカーボネートボウル)で二重保温します

パネル型ソーラークッカー「エコソーラークッカー」とポリカーボネート製ボウル二重保温で卵10個蒸しあげるの巻

有限会社ナガオの「クックボウル」というポリカーボネート製ボウルを、段ボール製パネル型ソーラークッカーの保温にいつも使っている。 普段はポリカーボネート製ボウルとポリプロピレン製袋を使って二重保温しているが、これを全てポリカーボネート製ボウルのみで行ったらどうなるか?の実験です。 結論を先に書きます。真冬の1月だし、と期待薄かったのに保温力ちゃんとあったよ!お陰様で加熱し過ぎたくらいだ。「卵は水に漬けず高温+長時間加熱したら、加熱し過ぎで水分が蒸発して卵は不味くなる」まで分

パネル型ソーラークッカーでだし巻き卵を作ってみたら穴だらけ卵豆腐が出来た

パネル型ソーラークッカーって焼くより蒸すのに近い調理法なので、だし巻き卵作ろうとしたけど仕上がったものが卵豆腐だった話です。考えれば分かる事な気もするが、やってみなくちゃ分からない! 結論を先に書くと「見た目がキモい仕上がりだった」です! パネル型ソーラークッカーの特徴は低温調理と似ている 私が溺愛している段ボール製パネル型ソーラークッカー(エコソーラークッカー&エデュクッカー003)、晴天で絶好調だと120℃くらい出るんだけど、急に曇ったりすると80℃程度に下がる。も

ダンボール製パネル型ソーラークッカーで里芋蒸して「里芋の衣かつぎ」を作る

里芋の皮に切り込みを入れるだけで、丸ごと蒸して出来上がる料理「里芋の衣かつぎ」どう考えてもパネル型ソーラークッカーが得意な料理ではないのか???!!!と、突然気が付いた。というわけで、1月の真冬にチャレンジ。 里芋の衣かつぎとは? 読み方は「さといものきぬかつぎ」レシピはこれ。綺麗に洗った里芋の真ん中にぐるりと包丁で切れ目を入れて蒸す。それだけです。蒸しあがると皮がするっと外れるらしい。実は私この料理食べたことが無い。やってみよう。 実験開始 10時開始!今回はエデュ

100円ショップで買った半透明プラケースをパネル型ソーラークッカーの保温に使う実験(成功!)

自分は普段、ナガオのクックボウルという耐熱温度140℃のポリカーボネート製ボウルを組み合わせてドーム型にしたものを、ソーラークッカーの保温容器として使っている。これをもっと身近で手に入りやすいもので代用出来ないか?とずっと考えていて、先日100円ショップのセリアでこれを発見した。 ポリプロピレン樹脂製で熱に強く、耐熱温度120℃と商品にも記されていた。これだ!使える! 濁ってはいるものの、売り物のプラケースの中では透明度高め。ちゃんと閉まって穴も無い。これだ!お前は今日か

市販パネル型ソーラークッカー「エデュクッカー003」買ったんでレビュー

足利大学の中條研究室で開発された段ボール製パネル型ソーラークッカー「エデュクッカー003」畳めるから収納に便利で性能も抜群なので全力で推しますレビューです。あたしゃ楽天で2024年10月に買った!レビューまとめ遅くなったぜ待たせたな!(誰も待ってない気はする) そもそも足利大学の中條研究室のWebサイトは凄い! ソーラークッカーに興味を持った人が「ソーラークッカー」でググった時に大体辿り着くのが足利大学の中條研究室のWebサイトではないだろうか。ソーラークッカー研究で有名

黒いアルミ蒸着ジップ袋をパネル型ソーラークッカーで使ってみた実験

アルミ蒸着フィルムで作られた袋はガスバリア性が高い=臭いを通さないので、様々な用途に用いられている。 防災用品としても ・使用後の非常用トイレセットから臭いが漏れないよう入れておく ・持ち運びできる汚物入れ ・米や小麦、塩や砂糖など匂い移りが発生する食品を長期保存する ・使いかけの乾麺や乾物を一時保存しておく など、色々使えるので備えておくと便利。 で、外側が真っ黒ならばこれをソーラークッカーで使えないのか?って話。 プロローグ ~ミシマさんとの会話~ 始まりはこれだ

使い捨てアルミ鍋炊飯レシピ4種「魚の缶詰を炊くぞ!」

魚の缶詰、生臭いものはSBカレー粉をぶち込みましょう的指南です。自分が練習して成功した回をメモ。なお、作っている私本人は食物アレルギーのため試食が出来ないので、食べた感想は全て食べている家人のものです。減塩中年向けレシピなので塩分少なめです。普通に美味しい炊き込みご飯にしたい場合は米1合あたり塩分2.5g前後に調整をお勧めします。 この記事には主に材料と分量のみ記載します。具体的な炊き方は以前にまとめたこちらのnoteを参照してください。 ちょうした とろにしん蒲焼缶詰

材料3つで作る防災用簡易パネル型ソーラークッカー「クリオネ」作り方と使い方(HaniwaFactory考案)

何らかの災害が起きて、この記事に辿り着いた方のために手っ取り早く説明します。前半は作り方、後半は実際に使った実験を書きます。材料は最低限だと3つだけ。とても簡単に作れる自作ソーラークッカーです。災害時、身近で手に入りそうなもので作れます。 段ボール(500mlペットボトル24本入ってた縦長の) 洗濯ばさみ(もしくは大き目クリップ) アルミ蒸着フィルム(サバイバルシートとして防災用に売ってるもの) 作る道具でカッターが必要です。これらがあればすぐに作れる簡易パネル型ソー

エコソーラークッカーで1.5Lのお湯は沸かせるか?実験【ソーラークッカー計画2024】

「エコソーラークッカー」(株式会社アースダンボール製)を使って、黒ヤカンに入れた1.5Lの水をどこまで温度上げられるのかを試してみた実験。黒ヤカンを買ったばかりなので果たして使えるのか???程度の気持ちで行った検証、このツイートのツリーをまとめたものです。 エコソーラークッカーとは? 株式会社アースダンボールで販売している、段ボール製の組み立て式パネル型ソーラークッカーです。 自社サイトの他、楽天やAmazonでも購入可能で、販売チャンネルが多く一般の人が買いやすい安価

エコソーラークッカーで米を炊くの巻【ソーラークッカー計画2024】

タイトル通り、米を炊いてみました。過去に自作ポンコツソーラークッカーで米の炊飯に挑戦しては餅みたいになって失敗を繰り返していた背景があり(長くなるのでnoteには書かない)市販のエコソーラークッカー(株式会社アースダンボール製)の性能が素晴らしく、ネットで調べても炊飯に成功している人が居るので私も挑戦。今度こそは! いつものようにTwitterでリアルタイムに記録を取っていたので、こちらのツイートのツリーを元にnoteにまとめます。なお、この日は同時にホットケーキミックスで