【教えてミツルさん】講演会、やってみてどうだった?
わたしの名前は、ねる。
怠惰でありながら、健康を諦められない女。
どうしてひとは、ラクをして求めてしまうのだろう。
こんなわたしでも、健康に近づける方法はないか。
「自分に合った"生きやすさ"がありますよ」と提案してくれたのは、鍼灸マッサージ師のミツルさん。
ミツルさんと一緒に、"生きやすさ"をテーマにたくさんの情報をまとめてきました。
やっぱり、健康って空から降ってきたりしないから。
情報を、取りに行かないと!
▼ミツルさんと書いた記事(まとめマガジン)
そんな"生きやすさ"の伝道師、ミツルさんですが、単独講演会「呼吸講座」を開催しました。
「生きやすくなる呼吸の話」
みんながしている呼吸の中に、息のしやすさの中に、生きやすさがあるのではないか。
▼講演会のこと
▼呼吸についての話
▼講演会の感想文
今日は、こちらの講演会 #526呼吸 の、あとがき。
カーテンコールも終わったあとの、ミツルさんの素顔に迫ります。
(ミツルさん)
ありがとうございます!
76人もの方に来ていただいて……本当に有り難い限りです。
そうなんですよ。
話したい内容があって、講演会をやろうって決めたんですが。
直前になって、違うなというか……話が大きくなり過ぎてしまっている感じがしてしまって。
前々日くらいに、内容を大きく変更しました。
もっと呼吸について根本的な部分をお話しするつもりでした。
解剖とか生物学とか、生物の教科書みたいな感じかな。
そもそも、「生物としての呼吸に立ち返ろうぜ」って気持ちだったんです。
生物として呼吸をして、二酸化炭素を吐き出す。吐き出された二酸化炭素を植物が取り込んでゆく……
結局、呼吸と一体化するのは、地球と共に生きてゆくことである。っていう感じで
そうなんです!
だから、話の主軸を地球規模から、自分規模へ。
自分の吐いた二酸化炭素が植物にどう影響を与えるか。なんて言われても、ピンと来ないと思って。
その前に、自分のカラダや日々の暮らしや、みなさんの悩みや不安がある。
「健康でいましょう」という思想よりも
「いまある呼吸と"生きやすさ"を大切にしたい」という気持ちで
地球規模や環境の話は最初と最後だけにして
あとはみなさんにとって、身近に思ってもらえる話題を選んでゆきました。
ありがとうございます。
講演会は、様々な分野の方からご好評いただいたいて嬉しかったですね。
「よくここまで調べてまとめてきた」って
やっぱり、宗教と戦闘術が入っていた。というように、「情報が横断している」
もちろん、教科書に書いてあることも、調べればわかる情報もたくさんお話ししました。
でも、地球の話から、お部屋での過ごし方、そして身体の中身の話まで。
ミクロからマクロへ広げ、繋げてゆく。
今日の話題がひとつになった本はないよね、って褒めてもらえたのは嬉しかったです!
治療院の患者さんも来ていただいてたんですが、同じようなことを言われました。「いつもの雑談って、こんなにたくさんの引き出しから、合いそうな話題を引っ張り出してくれてたの?」って
ほんとですか? ねるさんのその言葉、本当に嬉しいです。
実は、ここまで自信満々に話してきたように見えたかもしれませんが、講演会のあと実はしばらく落ち込んでいて……
見に来ていただいた方から、ご意見をいただいたんです。
「そんなにたくさんの選択肢を与えると、選びづらくなっちゃうんじゃないの?」って。
講演会というと、「ひとつの答えに進むこと」が求められていたかもしれません。
もしそれが求められていたとしたら、自分は答えられていなかった。と思うと、ショックでしたね……
そうなんです。
だからこそ、もう少し上手くやれたかもと……
シンプルに落ち込みました。
でも、ここまで(講演会終了から約2週間)悩んで、答えが見つかった気がして。
例えばなんですが、ねるさんはスガシカオが好きですよね?
ライブ中にスガシカオが自分の方を見たときに、「目が合った」と感じるかもしれない。
でも、実際にこちらを目が合っていたかはわからない。
極端な例えかもしれませんが、僕の講演会もそれでいいと思えたんです。
事実や事象に対して、自分がどう感じるか。
さっきのねるさんの立場だったら「どうせこっちを見たのは気のせいだ」とか、「目なんて合うわけない」と考えることもできる。
でも、ねるさんは「こっちをみてくれたことが嬉しい」と感じる。
そんなふうに、選択の"可能性"を与えることを是とすること。
自分が伝えたかったことは「答えに向かう講演会」ではなくて、「答えを見つけるための選択肢を広げる講演会」だったんだ。って
「一緒に考えていこうぜ」っていう姿勢でいたいんです。
乱暴な言い方になってしまうかもしれませんが、健康になるもならないも本人の自由。
歩けるようになることを健康と呼ぶ人もいれば
全力疾走できない身体を不健康と言う人もいる。
そして、健康っていうのは、自分から行動して情報を取りに行かなければいけない。
たくさんある情報の、選択肢のひとつであり、
"あなた"にとって、幸せに向かう答えを見つける手助けをしたい。
今では、そんなふうに考えています。
何度も同じこと言いますが、わたしはミツルさんが「ねるさんの場合は」と言って、わたしのための生きやすさを提供しようとしてくれたこと、心から感謝しています。
そして、これからも一緒に健康について考える「自分の人生を良くするチーム」のひとりであって欲しい。RPGでいうならば、白魔導士とか僧侶。ミツルさんがいるから、先頭のわたしが安心してガツンと攻めてゆける。みたいな。
何より、今回の講演会は最初に「今の呼吸も、これからの呼吸も正解です」って言ってくれたことが、何より有難かった。
ついつい自分の間違いや、他人との比較をして落ち込んだりしちゃう。
でも、わたしたちは既にいつだって、「自分のための呼吸」をしている。
それを、「より快適にしていく方法を一緒に考えていきましょう」って言ってくれるのが、ミツルさん。
そんなミツルさんと一緒に、尋ねて学びながら、「生きやすさの選択肢」を書くことで提供していきたい。
あなたにピタッと寄り添える答えにはなれないかもしれないけれど、優しい選択肢のひとつになれますように。
次の、【教えてミツルさん】でお会いしましょう。
2024年6月30日 ねる
▼(再掲)講演会感想文
▼(再掲)ミツルさんと書いてきた記事
▼当日お配りしたフライヤー
(デザインのお手伝い担当させていただきました!)
▼ミツルさん
▼アスケア治療院の使い方
▼わたしが書いた、治療院の使い方
▼質問や、ミツルさんに聞いて欲しいことなど。なんでもお気軽に!
▼タロット屋さんもやっています。こちらもお気軽に