マガジンのカバー画像

写真を撮る上で知っておいてほしいこと

写真を撮ることの意味、写真を撮る上で知っておいてほしいことについて私なりの考えをまとめていきます。ハナワの写真論と考えていただければと思います。 月に2本〜4本の記事をアップして…
写真家としての私が考える写真論を月に2本〜4本程度アップします。 有料記事を2本以上お読みいただく…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#写真好きな人と繋がりたい

目で見たものを撮るのではなく、感じたものを撮るということの意味

写真を撮るにしても、写真を見るにしても、何でも「見る」ということは目で見ることになります…

380
19

自分の美意識を理解する方法

スナップ写真、旅写真などにおいて、「何を撮るのか」「何にカメラを向けるのか」ということは…

370
写真家塙真一
2週間前
23

必然だったと思える被写体を見つけること

スナップ写真、旅写真などでは、どこに行こう、こんな被写体を探そうと思うことはできますが、…

350
写真家塙真一
3週間前
21

あなたは色に惹かれるのか、形に惹かれるのか?それとも・・・?

みなさんは、スナップを撮るときに被写体の何を見ているでしょう。 色でしょうか。 形でしょう…

300
写真家塙真一
1か月前
24

万人受けする写真とそうでない写真

写真を公開したときの反応はどれくらい気になりますでしょう。 SNSなどでは、いいね!の数が多…

300
写真家塙真一
2か月前
29

撮るときに気持ちを乗せることが大切

写真というのはあくまでも目の前にある景色、情景を記録するものであって、その人の気持ちが写…

300
写真家塙真一
2か月前
27

予定調和だけで終わらず冒険してみるとこと

写真を続けていると、あるとき、「まあこんなもんでしょ」と思うことがあるかもしれません。 自分がいつも撮っているような写真。 その中でも「まあまあお気に入り」と思えるものが撮れたとき、 「まあこんなもんでしょ」と思ってしまったりするものです。 スナップ写真でいえば、自分の視覚と感性によって撮りたいもの、撮るものが決まってくるものだと思うのです。 その視覚と感性にはある程度の幅(広さ)があると思うのですが、それの幅の中心部分にはまるものが撮れると、なんとなく満足しそうです。

¥300

写真全体の情報量をコントロールする

1枚の写真を見ると、その中にはいろいろな情報があります。 情報というと分かりにくいかもしれ…

300
写真家塙真一
3か月前
23

写真がアートかどうかは何で決まるのか?

写真はアートなのか、そうでないのか、という議論があります。 絵画や彫刻などはゼロから作品…

300
写真家塙真一
3か月前
31

写真を撮ることを一番の目的としないことの意味

「写真を撮りにいく」 これって写真を趣味としている人にとっては当たり前のことかもしれませ…

300
写真家塙真一
4か月前
34

撮る時に仕上がりを詰めておいた方が良いと思う理由

今どきのカメラはほとんどがRAWデータの記録が可能となっていますし、RAWデータであれば、撮っ…

300
写真家塙真一
4か月前
27

自分の写真を客観視すること

自分が撮る写真がどういう特徴、魅力があるのかということは意外と自分自身では分かりにくいも…

300
写真家塙真一
5か月前
29

フレーミング(構図)についてどう考えたらいいのか?

今回はフレーミングについて私なりの考えをお話ししたいと思います。 フレーミングとは、どこ…

300
写真家塙真一
5か月前
28

自分の写真が変化するためには何が必要なのか?

写真を撮っていると、「いつも同じような写真で変わり映えしないなあ」などと思うことがあるかもしれません。 写真を撮り始めたすごく初期の頃というのは、撮りたいものも、撮り方も一定せず、結果的に非常に多岐にわたる写真が撮れるものです。 ですので、このような悩みを持つということは、自分の撮る写真に安定感が生まれた証拠と言ってもいいでしょう。 初心者から中級者にステップアップしたということかもしれません。 ですが、ステップアップしたからと喜んでばかりもいられないでしょう。 それは

¥300