見出し画像

【✉26】先生から親御さんへ~これがあなたのいいところ!~

こんばんは!今週もありがとうございました。
今週はバレンタインデーがありましたね。日本では女性から男性へ愛のプレゼントを渡すのが風習となっていますが、アメリカやフランスなど海外ではその逆で男性から女性に渡す事が多いんだよ~と伝えられると、へぇ~と深い頷きをしている一コマがありました!普段に増して”愛とチョコレート”に包まれた時間が流れていました。

さて、今週は開校以来2回目の食べ物実験からスタートしました。
去年はマクドナルドやモスバーガー、マナ先生がつくる天然茉菜バーガー等どのハンバーガーが最も親鮮なのか(腐るのが早いか)という実験でした。
今回は子ども達との何気ない会話で寿司の実験をやってみよう!と話しが盛り上がり、ネタは”マグロ”に決定しました。
早速、くら寿司、スシロー、はま寿司、コープ、Zの秘密(なんだそれと思われた方、子ども達に是非聞いてください^-^)の5種類のマグロが月曜日から花メンの教室の隅に頑丈な瓶の中で、それぞれ陳列されています。子ども達はどのお店のマグロが早く腐るのかを予想し口々に意見を述べていました。親御さんも是非予想してみてください!早速この1週間で大きな変化があり、非常に興味深い結論になりそうです!

低学年Basic Skills(基礎学習)では、棒グラフの読み取りや四則計算が混合している文章問題、新出漢字に加え、自分の学年の漢字をとにかく書くというチーム対抗ゲームに取り組んでいました。高学年は小数点を使ったかけ算割り算や、国名等の難関漢字、ロジックパズル算数、四字熟語の意味をゲーム形式で学んでいました。
また最近は九九マスター道場!を全学年ランダムで行っています。その日選ばれた子は道場(大教室)に行き、師範(ハヤトカゲ&マナ先生)の目の前で、九九チャレンジを行います。一の段から名人の段までを子どもが選び、発表します。合格を貰えれば、シキブのサインが貰えるという事を聞くと子ども達は大興奮でした。
今でこそ地に足をつけ、席に座りながら基礎学習の時間を積極的に取り組んでいますが、ふと4月頃を思い返すと大きな変化を改めて感じます。日々様々な学習教材を通じて、子ども達の興味・関心が基礎学習へ向いていると確信しています。

グループワークの授業でThat’s your good points (これがあなたの良いところ!!)をみんなで輪になり話し合いました。この時のポジティブな空気感が先生達は本当に大好きです。普段接している中でその子の良いところを自分の目で見て捉え、自分の言葉で相手へ届ける。伝えられた子は照れくさそうにしながらも、ニヤけが止まらない。「OOのgood points!それではスタート!」と司会が伝えると「はいっ」「はーーい!」と手が挙がる。「一緒にいて楽しい!」「いつもそばに居てくれる」「人懐っこい」「何でも立ち向かってる」とその他沢山の嬉しい言葉ばかりが並んでいました。
人と人の繋がり・交わりの中でお互いが”他者を本音で認める”という事は、相手の色を認め、自分の色も認められ、その空間で受けいれられていくという事。お互い違って良く、その違いこそがその子の魅力であり、他者を本音で認めることが結果的に今自分が持っている色を濃くしている。そんな意義深い時間が流れていました。

白熱のディスカッションの時間では、いつも話し合いたい題材を子ども達に投げかけるとどんどん出てきます。ものの数分で20個程、しかもこちらが止めなければ話題出すだけでそのまま終えてしまうのではないかというほど。そんな中で今回選ばれた題材は”世界最強のたった1つの武器を1人で使うか、最弱の武器を1000万人で1000万個使うか”でした。話の論点は、
・質か量か
・ものはいつか必ず壊れる。武器が壊れたら代えが効かない。
・例え勝負に負けても1000万人で戦う人の脅威的な団結力を味わう
・1人で勝ったとしても生命は続かない
・武器の内容によっては精神的なダメージを与えて勝負をする動機を消す
途中からは、最弱の武器が”うんち”だったとして、1000万個の”うんち”で仕留める作戦で論争。
想像し、笑いながらも「俺が、私が!」と意見を言いたくて熱気溢れていた。この熱量が世界一凄い!と本気で思わせてくれます。こんなにも意見を言いたくて盛り上がれちゃうクラスなんてあるのだろうか。ディスカッション好きなんだよな〜。とポツリと座りながら言っていた子も印象的です。
お互いがリスペクトの心を持ちながらも意見が違えば、激しく主張し、反論をする。そこには「普段友達だから」は全く関係なく、意見同士がぶつかっている。そして話し合いが終われば、わだかまりなく次の活動にうつる。
改めて、年齢、性別関係なく話を積み重ねるようにぶつけていくと、意見が掛け算され、新しいアイディアや自分の意見に深みが生まれる。その話し合いの”場”には会社であるような上司への言いにくさや、配慮なんて全くなく、純粋な本音だけのぶつかり合い。これが強い会社や組織のあるべき姿なんだろうと毎度子ども達に教えられます。
今週も日々密度の濃い時間でした。また来週みんなに会えることを楽しみにしております ^ ^
Have a great weekend :)

https://www.instagram.com/p/Co4abvSpzpw/?igsh=MWNmbDR2MWMxNmc3Mw==

2023.2.17
—————————————————————————————————
この学校では毎週末、1週間のハイライトを先生から親御さんにお知らせしています。
開校から現在に至るまでの軌跡をお届けしてしていきます(^ ^)
公式Instagramでは日々の様子をアップしています!
子どもたちのキラキラの笑顔、ぜひご覧ください!

FNNやみんなの教育技術にとりあげられました!


いいなと思ったら応援しよう!