マガジンのカバー画像

朝のひと時を学びの場に

34
朝は1日の中で1番集中できるゴールデンタイムと呼ばれています。そんな朝に学びを入れませんか。 「朝のひと時を学びの場に」をテーマに毎朝配信しています。
運営しているクリエイター

#習慣

素敵な言葉紹介

いつもありがとうございます 本日は週初めの月曜日ですので 素敵な言葉をご紹介したいと思います いつもありがとうございます笑えるのは、楽しんでる証拠 怒るのは、真剣だった証拠 喧嘩するのは、一緒だった証拠 つまずくのは、進んでいる証拠 裏切られるのは、信じていた証拠 失恋は愛していた証拠 「疲れた」は、頑張った証拠 「失敗した」は、挑戦した証拠 「もう止めようかな」は、 まだ希望を捨てずにいた証拠 「素直になれない」は、 それだけ愛している証拠 もう良いは、全然よ

NG勉強法!悪影響に繋がる勉強法は止めておこう!

いつもありがとうございます 皆さんはどんな勉強の仕方をしていますか 勉強をする中で「脳」に悪影響の勉強方法があります 今回はそれをご紹介致します こんな勉強の仕方は止めておこう!休憩をしないでの長時間勉強 長時間の勉強は一見良いことに見えますが、長時間の勉強は脳が疲れてしまい集中力も下がってしまいます。 合間に休憩を入れることがとても大切になります。 ☆お勧めの休憩方法「フィーカ」☆ ずっと座りぱなし ずっと座りながらの勉強も脳への記憶の定着率が下がると言わ

規則正しい生活で仕事効率up!!

いつも読んで下さりありがとうございます。 今回は「規則正しい生活」が仕事効率を上げることをテーマにお話をしたいと思います。 あなたの生活は大丈夫ですか?「昨日は夜更かしをしいてしまい朝が起きられなかった」 「就寝時間や起床時間はいつもバラバラになっている」 このようなことってありませんか。 規則正しい生活を送ることは意外と難しいと感じる方も多いと思います。 しかし、生活習慣を整えることによって身体も心も安定した生活を送ることが出来るようになります。 規則正しい生

話し上手は聞き上手!

おはようございます! 本日の朝活勉強は 『話し上手は聞き上手』についてです。 口は1つで耳は2つユダヤの教えに 「口は1つで耳は2つ」 という言葉があります。 自分が話したこと以上に相手の話しを聴きなさいという意味で使われています。 介護をしている上でも「傾聴」がとても大切です。 子育てをしていても、子どもの話に耳を傾けることが大切と言われています。 夫婦関係においても、職場の人間関係においても相手の話を聴くことがとても大切です。 しかし、出来ている人が多

相手の名前を会話の中に入れる習慣を取りれるだけで信頼関係が変わってきます

おはようございます。 本日の朝活勉強は「相手の名前を呼ぼう」 会話の中で相手の名前を呼んでいますか名前を呼ぶことの効果多くの方が自分の名前に対して愛着を持っています。呼ばれないよりも呼ばれる方が嬉しい人が殆んどだと思います。 名前を呼ばれることにより 幸福感を得られる 相手に対して好印象を与える 「自分のことを覚えてくれている」と相手に感じてもらえる 相手の注意を引くことが出来る 会話の中に名前を入れるだけでたくさんの効果があります。呼ばれた方も悪い気はなく

「ごちゃごちゃカバン」より「すっきりカバン」にしてみましょう

おはようございます。 本日の朝活勉強は「すっきりカバン」についてです。 突然ですが、皆さんのかばんはスッキリしていますか使わない書類がたくさん入っている 筆記用具などの文房具が多く入っている レシートや領収書がたくさん入っている 名刺が埋もれている などなど、取り出したいものがすぐに取り出せる状態ではなかったり、荷物がいつもパンパンになってるってことはありませんか。 ごちゃごちゃカバンだと・・・モノを探す、モノを見つける時間が増えてしまい、時間のロスやストレスが

ToDoリストを作る上で一緒に考えて欲しい「やらないリスト」について

おはようございます。 本日の朝活勉強は「やらないリスト」についてです。 1日のスケジュール管理としてよく「ToDoリスト」を作ってやることを明確化して行いなさいみたいなことを言われた経験もあると思います。 実際にToDoリストを活用されている方も多いと思います。 そんなToDoリストをもっと上手に活用する方法を本日はお話します。 ToDoリストだけだと ToDoリストは管理をする面ではとても良いのですが。上記のようなデメリットも存在します。 どうしてこのようなこ

「続ける力」を理解すると三日坊主から脱却することが出来ます。意志や性格よりも行動を理解することが重要です

おはようございます。 本日の朝活勉強のテーマは 「続ける力」です。 三日坊主が難敵に新しいことを始めた際にすぐに止めてしまい三日坊主になってしまうことはありませんか。 例えば資格の勉強をしようやダイエット、または継続してnoteを書くことなど、何か目標を決めるも途中で止めてしまったり、1日出来なかった時に次の日から「もういいかな」と諦めてしまったりと経験があると思います。 今回はそのようになる前に活用できる 「続ける力」をご紹介致します。 続けるのに大切な力とは

SNS初めて3ヵ月。この3カ月の結果を振り返ってみました。そしたら急上昇ランキングに掲載されました!

おはようございます。 本日はSNSを始めて3ヵ月の振り返りを行います。 YouTubeから始め、note、Twitter、TikTokと範囲を広げて行ってきました。どれも始めるのは初めてのこで新しい挑戦でした。 始める当初の目標が note・Twitter・YouTubeのフォロワーや登録者数を 1000人にすること 期限は年末まで!残り期限は6ヵ月 現在の状況は(8月28日現在) ではnoteの3ヵ月の結果は 3ヵ月掛かりましたが1万PVを超えることが出来

仕事で活用「バーナム効果」これって誰にでも当てはまる!?

おはようございます! 本日の朝活勉強は「バーナム効果」についてです。 聞いたこともあると思いますが、 仕事で活用したり、コミュニケーションの話題の1つにしてみては バーナム効果とは バーナム効果の凄いところは 「誰にでも当てはまることが自分に当てはまってしまう」 と思い込んでしまうこと 上記の例にでもあるように ビジネスも友人、恋人関係でも活用することが出来ます。 バーナム効果を体感してみよう少し皆さんにもバーナム効果を感じて頂きたいと思います。 A型,

スウェーデンの伝統文化「 FIKA(フィーカ)」で仕事効率UP!?

いつも読んで下さりありがとうございます。 今回はスウェーデンの伝統文化をご紹介 FIKA(フィーカ)とは? スウェーデンでは 仕事の日は決まった時間にオフィスにいる全員でコーヒータイムになり 時間は午前中は10時,午後は15時に30分に行うことが多いです。 日本で例えると仕事終わりの「飲み会」に近いですが、 スウェーデンでは「家族との時間」も大切にしており、またお金もかかってしまう事から仕事の時間にFIKA(フィーカ)を取り入れています。 また、「残業=仕事

おススメの学びを深める行動とは

インプットからアウトプット?学んでいく上で インプットの時間 アウトプットの時間 この両方が大切というのは有名なお話です。 インプットして知識を入れるだけではなく アウトプットすることにより 更に知識の定着や行動変化に繋がります。 インプットだけだと・・・インプットする方法としては 本を読まれたり、動画を見られたりしながら 学んでいく方が殆どだと思います。 しかし、この中で陥りやすい行動があります。 本を読んで、動画を見て インプットだけで満足してしま

目標達成出来ていますか

新年に立てた目標達成率は?毎年1年の始まりに ・今年はダイエットしよう ・お金を〇〇円貯金しよう ・新しく〇〇を始めよう などなど色々な目標を立てる方は多いと思います。 では、その目標を今も継続されたり、目標達成されたりしていますか。 しかし、 実際に目標達成出来た方や継続されている方は全体の10%未満 殆んどの方は三日坊主または1週間以内に挫折や忘れてしまっている方が殆んどです。 これは新年の目標だけでなく、普段に立てた目標でも同様だと思います。 どうし

当たり前のこと程、意識しないと当たり前にならない

「当たり前」って本当に出来ていますか子どものころから「挨拶をしなさい」「人の話を聴きなさい」「困った人がいたら声をかけなさい」等など言われて育ってきた方は多いと思います。 しかし、大人になるにつれて「当たり前」のように出来なくなってきています。例えば「挨拶」。子供の時は元気よく「おはようございます」と言っていましたが、今は出来ていますか。「人の話を聴きなさい」と言わていますが、しっかりと聴いていますか。何かをやりながら適当に聴いていませんか。「困った人がいたら声をかけなさい