見出し画像

記憶力が悪くて定跡が覚えられません><

高段が「将棋弱すぎて引退><」とか言ってるの聞くと「何言ってるの?」
ってなりますよね、分かります。
私は級位者経由の高段なので、どちらの気持ちも分かります。
でも高段になるほど、今の負けるのは棋力不足・・って気づいちゃうから痛感しちゃうんですよ!きっと!!!

というわけで今回は、定跡ってどうやって覚えるの?という話をします。
まず結論、定跡は覚えません。(?)

どういう意味かというと、細かい手順
例えば
①64歩型なら46歩から
②54歩型なら46銀から仕掛けます
みたいな細かいところは覚えません。

成功局面を理解しましょう

例えば46銀右急戦、この成功局面は以下の2要素いずれかです。
①馬を作る
②龍を作る
まずはこの2つを覚えましょう。
恐らくどんな戦法でも当てはまると思います。

次に成功局面の手前を覚えましょう

46銀右急戦なら下の基本図を目指します。
相手が振り飛車ならこの形です。

46銀右急戦基本図

ここまで囲ったらようやく変化が出てきます。
その先の変化は定跡をふんわり覚えていますが、負けて改善して・・って覚えた割合が大きいです。

基本図以前の変化も、ほとんど暗記しようとしたことはないです。
とにかく基本図の形に近づけるように指す
→隙をつかれて負けたら改善
この繰り返しです。

あくまで定跡を覚えることが苦手だったり抵抗がある人向けへの記事です。
参考になる人が一人でもいたら嬉しいです。

それでは良き将棋ライフを!

いいなと思ったら応援しよう!