![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58306893/rectangle_large_type_2_8e3f33a219fe41dd2409e51f0a31c9ed.jpeg?width=1200)
古文大好き国語科教員が「よくわかる百人一首」的なやつ読み比べてみた!!!2021夏!!! 【夏の読書感想文 #18〜20】
はい!またしてもやってきました!
古文大好き国語科教員が「よくわかる百人一首」的なやつ読み比べてみた2021夏〜〜〜〜!!!!!📣✨パブパフドンドン
みんな大好き百人一首。
百人一首のよくわかる的な本めちゃくちゃいろんな種類あるけど、図書館にあったのがこの3冊だったのでとりあえずこれらを読み比べます!!!笑
(うーん、でもやっぱレパートリーちと古いかな?今もっといろいろあるよね???また探してみます)
ここでは私が一番好きな百人一首中の和歌である「めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬまに 雲隠れにし 夜半の月かな」(57番・紫式部)のページを比較していきます。
🎴桃尻語訳 百人一首
おもしろ度★★★★★
難易度 ★★☆☆☆
オススメ度★★★★★
知る人ぞ知る、「桃尻語訳」の橋本先生ですよ!!!私の中で「桃尻語訳」といえば「枕草子」だったから、「百人一首もあるの?!」とちょっと興奮してしまいました。
桃尻語訳ってなんぞや?というところですが、ちょろっと載せさせていただくと、こんな感じです。
現代語訳を、「五七五七七」の形で訳し直している部分が「桃尻語訳」でございます。
下に書いてある解説文も、わかりやすく、かつかなり詳しく丁寧です。さすが。さすがです。
そしてなんと、巻末には、「桃尻語訳」のかるたがついてるんです!!!!かわいいいい!!!
「桃尻語訳 枕草子」も、本当に私大好きで。
「枕草子」の冒頭文「春はあけぼの」のところが、
「春って、あけぼのよ!」
って訳してあるのを見た時から最高……天才か……って震えてたんです……
百人一首を五七五七七で訳し直してるのも最高……いつかやってみたいやつ……最高……天才……🤦🏻♀️(語彙を失ったオタク)
🎴百人一首 百うたがたり
おもしろ度★★★★☆
難易度 ★★★★★
オススメ度★★★☆☆
「百うたがたり」とあるとおり、各和歌の解説が「語り」でなされているところに特徴があります。
ここでいう「うたがたり」とは、和歌を詠んだ、詠者目線の、和歌が詠まれたときのお話が語られるかたちです。要所要所に挿絵もついています。こんな感じ。
私的「この本があってる!読んでみて!」という人は……
和歌に興味ある!百人一首に興味ある!!!っていう人!
あるいは、百人一首について学びたいけど、全然和歌についていけない😭誰?どゆこと?!😭ストーリー仕立てで背景を知れた方がわかる!という人!
でももし、入門書として「どれ、試しに読んでみよう」「ちょっと勉強しようと思ってたんだよね」って感じで読むには、もしかしてハードル高いかも?好みや相性がわかれそう。
ぱらぱらっとでも、中身チェックしてから読み始めてみてね!
完全に余談だけど、こういう系だと、私はやっぱり、「超訳百人一首 うた恋い。」の右に出るものはなかろう!!!って思うんですよねぇえええ!🥺うた恋い最高
「うた恋い。」と「ちはやふる」の話はここでしてるので、この記事では割愛。↓
🎴「ちはやふる」公式和歌ガイドブック
ちはやと覚える百人一首
おもしろ度★★★★★
難易度 ★☆☆☆☆〜★★★★★
オススメ度★★★★★
来ました来ました来ました「ちはやふる」ですよぉおおお!!!!!!
マンガ29巻まで読んでたんだけどずっと止まってて。最近38巻まで読み進めたんだけど、公共の施設の中でめちゃくちゃ泣いた。(また漫画の感想も書きます)
はい、そんな、大人気青春百人一首競技カルタマンガ「ちはやふる」の公式和歌解説本です。
まず、いいなぁ〜わかってるな〜と思ったのは、この本は「百人一首」の番号順ではなくて、部立ごとに和歌が検索できるようになっているということ。「春」「夏」とか、「恋」「雑」とか。
あの歌調べたいな〜っていうとき、歌番だと探しにくいですもんね。ちなみに歌番は、「年代順」になっているので、詠まれたのが古い和歌ほど前にあります。
それでですね、一首一首こんなふうに解説がついてるんですけど、この構成が非常によくできています。細かく見ていっちゃいますね、ぐふふ
---上段(黒数字①〜⑤)---
①「どんな意味?」
まず意味。ここだけ読んでも意味はわかる。最悪ここだけ読めば意味は調べられる。でも先も読んでほしい←?
②「教えて!かなちゃん」
かなちゃんの話し言葉の、読みやすい文体。「マンガの中でかなちゃんが和歌の解説してくれてるやつ!」を、体験できます。
③「●●!意訳してみて!」
作中のいろいろなキャラクターが、それぞれの立場から「意訳」します。
解説本に「意訳」がついてるなんてこれ最高ですよ。ざっくり言うとこうだよ!って言い直してくれてるのが!最初からついてる!しかも!マンガのキャラが!!!いいっすね。
④「決まり字」
さすが「ちはやふる」の解説本。ちゃんと決まり字が書いてある。
⑤マンガの一コマ・ひと場面
その和歌がマンガに登場していればその場面を、登場していなければ、内容的に近いコマを配置。
---脚注(黄色数字⑥〜⑧)---
⑥「どんな人?」
和歌を詠んだ人の解説がざっくり。このくらいがちょうどいい(個人の感想です)
⑦「千早の素朴な疑問」
「かるたは強いけど和歌が全然わかってない千早のために、かなちゃん先生が和歌の解説をする」というかたちで、和歌初心者がわかりにくいところを解説してくれています。優しい〜〜〜
⑧「かなちゃんの古典オタクコーナー」
そのいっぽうで、はじっこに……今度はちょっと難易度高めな「オタク」向けコーナーがある!
歌語の解釈など、少し踏み込んだ和歌解説も載っているんです!高まる〜〜〜
こういう丁寧な構成だからね、難易度のところ、「★☆☆☆☆〜★★★★★」って書きました。
各々の興味に合わせて、「⑦千早の素朴な疑問」だけ読んでフンフン!してもいいし、もっと知りたいなって人は「⑧かなちゃんの古典オタクコーナー」も読むともっとわかる。
ぱーっと全体を見たいよ〜って人は、上の部分だけわーっと見たり、マンガのコマで目を引いたところで立ち止まって中身も読んでみる、でもいい。
よくできてる。よくできてるでしょう!これは一家に一冊あってもいいね!(個人の感想です)
いまAmazonで見たら文庫の「はや覚え版」っていう安めのやつもあるんだね。そっちも読んでみたいな〜。
🎴まとめ
はい!ということで!
百人一首関連の書籍は本当に日進月歩!
私が子育てしてるあいだにまーためちゃくちゃ種類増えてて驚きました!
「ちはやふる」のブームもあるし、おそらく多くの学校で百人一首は扱うからか、やはり手厚いなと感じます。
そしてそのぶん、自分にあった本、興味のある入り口から入って学べて……いいね、いいね……暗記してかるたでワイワイしたあとは、こっちの世界においで………さあ、どの歌の解説をしてほしい?ぐふ、ぐふふふふ………
この状況下では、冬に学校でかるた取りできるかはかなーり怪しいですが、百人一首のなんらかの時間(なにかは全く決まっていない)は絶対とりたい。
そんな決意を新たにする私だったのでした。
---☕️🕊---
猪狩はな 💙@hana_so14
https://twitter.com/hana_so14
いいなと思ったら応援しよう!
![猪狩はな|教育ライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68606206/profile_06023645c8a728f1e5ab4a959fad028a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)