不登校向けオンライン家庭教師「ココン」のCLOになりました
改めましてこんにちは。猪狩はなです。このたび猪狩、株式会社ココンのCLOに就任しました🙌
「ココン」は、不登校の子の学習を「元・先生」がオンラインでサポートするサービスです!
CLOってなに?
=chief learning officer
教育戦略責任者
のこと!
私がいまココンでしているのは
家庭教師はもちろん、学習に関わること全般、SNSの運営、ディレクション、取材ライティング、note執筆などなどを行うなんでも屋さん🏃♀️
に、肩書きをつけないといけなくなり、chatGPTに相談したらつけてくれました!笑
かっこいいので気に入っています。
先生の働き方の新しい選択肢に
私がCoConでいろいろやりたい!と思ったのには、会社のビジョンが自分にめちゃくちゃマッチしている!と思ったからです。
CoCon代表・洲﨑は、先生の働き方についてこんなふうに語っています。
めちゃくちゃ刺さりました。
私自身、持続可能に「好き」を楽しみながら先生を続けたい!という想いをもって公立の先生を辞めました。
もっとわかりやすく言うと、現在の学校のシステムでは、国語の先生として全力で働きながら、2人の子を育児しながら、家庭を守りながら、「学校の先生」という職を続けることは(私には)難しいと思ったのです。
そこで、自分自身の健康と「好きなこと」…息子たち、夫、書くこと、国語を教えること、を持続可能に続けられる選択肢を取るために先生を辞めた。
そこに舞い込んできたのがCoConでした。
これは私のことかと。
教えることから離れたくない!子どもたちと関わりたい!とコネコネ考えていた私には「これだ…」という感覚がありました。
私自身もそうですし、私のようになんらかの事情で現場から離れた先生も、ここならまた「現場」に戻れる!という希望を感じたのです。
関心のあった分野「不登校支援」
また、不登校向けのサービスである、という点も私にとってはとても重要でした。
教員時代、自分が受け持つクラスにはたいてい「繊細で、それゆえ不登校になった子」が数人いました。その子たちの対応をしている時間が私にとってはとても大切なものだったのです。
心の中に好きなことがたくさん溢れていて、「実は将来⚪︎⚪︎になりたいんだ」と優しく打ち明けてくれた時のキラキラした表情は、みんなとっても素敵でした。
その一方で、「不登校の子」には時間もリソースもなかなかさけない学校現場の実情や、先生方の不登校への無理解なども目の当たりにしてきて…悔しかったし、悲しかったし、怒りを覚えたこともあります。
不登校の子たちの学びを保証し、心に秘めているキラキラした夢を叶える手助けをしたい。そんな想いがこっそり胸の中にずっとあったわけなんです(実は去年転職先探す時の1番の候補はカタリバさんでした、勤務時間が許せば申し込んでいたと思います)
「ココン」の輪を広げたい。そのために
私自身まだまだ未熟ですし、学びが足りないこともたくさんあります。
ですが、公立校で働いていたキャリア、非常勤講師としての経験、2人の息子たちの母としての視点、などなどをたっぷり活かし、CoConのサービスをたくさんの人に届けるお手伝いをしたいと心から思っています。
少しでも不登校のお子さんや保護者の方に寄り添える存在になりたくて、今月から「不登校訪問支援カウンセラー」の資格取得に向けて勉強もスタート。
去年フリーライターになったときは、まさかこんなふうに教育分野に帰ってくることになろうとは思っていなかったのですが…引き寄せってやつですかね……やっぱり私は教育が好き、ってことなんだと思います。ライティングも教育系のものばかり書いております。楽しいです。
そんな私が、これからどっちへ向かって行くのか乞うご期待していただきつつ
ぜひ、CoConをよろしくお願いいたします!
事業に興味がある方、先生がしたい方、家庭教師を利用したい方、いつでもご連絡くださいませ〜!