
フォロワー30人、投稿1件なのに「noteの書籍化」を達成した方法
いつか本を出したい!!
そんな思いで、noteを始めた人は多いんじゃないかな。私もまったく同じ夢を抱き、noteのアカウントをつくりました。
そして、アカウントをつくったわずか10カ月後。
自分のnoteが、本当に、書籍化されました。
▼書籍化されたnote
たった10カ月後だよ。たったの10カ月。駅前の書店で、近所の書店で、地元の書店で。自分の本が平積みされているのを見ることになったのね。
▼書籍化された本


しかもね、すっごくうれしいことに。この本はたくさんの方に手に取ってもらうことができた。なので、作家でもないのにサインを求められることが激増!!!仕事でお会いする方に
「えー!!!先生の本、わたし持ってます!!!サインください!!」
ってサインを求められるのね。
▼こないだもお会いした司法書士さんにサイン下さいって言われた
先日仕事で司法書士さんとお会いしたら、たまたま私の本の読者さんで「サイン下さい!」と言われてサインしたんだけど未だにサインする時ガチで緊張するから「これでいいでしょうか」をどもり
— 華|汚部屋、片付けたから見て (@hana__heya) September 18, 2024
「コッ…コッコッコッ…コッ…コッ」
って言っちゃって完全に小学校の校庭で飼ってるニワトリだった pic.twitter.com/SDdl4sqsWF
私さ、もともとサインなんか持ってなかったからサインデザイナーさんに作ってもらったよ。1万円ぐらいかかったかな。デザインしてもらったサインがこれ。
▼私のサイン

▼サインを練習していた時の様子

さて、書籍って発売されるとどんな未来が待ってると思う?
こんなにすごいことが続々起こったよ。
・書籍のためだけに書いた書下ろしの原稿料で数十万円が出版社から振り込まれる
・印税が定期的に自分の銀行口座に振り込まれて、何もしなくてもどんどん貯金が増えていく
・休日家でひたすら布団にくるまりながらネトフリを見ている間も、家族旅行で3日間留守にしている間も、なんなら平日ずっと本業の仕事で忙しくしている時も、書店で本が売れていくから何もしなくてもちゃんと収入が入ってくる
・書籍を出したことが大きな実績となり、セミナー依頼、監修依頼、原稿執筆依頼と驚くほど高単価のお仕事を受注できるようになった
・1本あたり15万円と高単価なので、月に2本も引き受ければ30万円の収入になり十分生活ができる
・しかも、この30万円の収入は本業の仕事とは別で入ってくる副収入なので、まるごと貯金にまわせるし貯金が十分あるときは30万円ぜんぶを好きなことに使える
・おまけに依頼される仕事がほぼ全部在宅でできるものだから、満員電車に乗ったりビシっとスーツを着てメイクして真夏や真冬につらい思いして外に行かなくていい
・書籍化の実績があるから日経WOMANから取材の申し込みが来て、実際に自分の記事が雑誌に掲載される
・日経WOMANと言う日本でもトップクラスの雑誌に掲載されたことでファンが増え、ツイッターやnoteのフォロワーが爆発的に増えた(現在ツイッターのフォロワーもうすぐ9万人)
・日経WOMANだけではなく、ムック本を出している出版社から声がかかり、自分の記事がムック本に掲載されるなど、実績がさらに実績を呼んでいる(掲載実績の一覧はプロフィールに記載)
・本を出したことで信頼と実績をつむことができ、「自分から売り込む」必要が全くなくなった
・売り込みというしんどい仕事をしなくていいし、売り込んだ結果断られるというつらい思いをしなくて済む
・常に仕事は相手から「ぜひお願いします!」と依頼が来る状態なので、売り込みに時間をとられることがない
・仕事の依頼がひっきりなしに来るので、もう今は「新規のお仕事はすべてお断り」している状態
(全部やろうとすると、確かに年収はすごいことになるけど一つひとつの仕事の質が落ちるし、そういう激務はもうやりたくない)
書籍化ってね、みんな「印税で生活できるじゃん!」と印税に目が向きがちなんだけど、印税以外にもこんなにすごい未来が待ってるんだよね。
さて、ここまで聞いてこう思った人がいると思う。
「いや……それはアナタがフォロワーめっちゃ多いから書籍化できたんでしょう」
と。確かに私の「今の」フォロワさんの数は多いのかも?(他の超有名noterの足元にも及ばないけど)。
でもね、書籍化が決まった時点での私のフォロワー、何人だと思います?
30人です。
そして、書籍化が決まった時点でのnoteの投稿件数、何件だと思います?
たったの1件です。
つまり、アカウントを作って最初に書いたnoteが書籍化されたんだよね。
めっちゃ理想じゃない?
投稿一発目で書籍化が決まるってさ。
noteのフォロワー30人、投稿件数1件でも書籍化を実現できる。これを聞いて、こう思った人もいると思う。
「いや無理じゃね?」
って。
うん、そりゃ普通に書いたら無理よ。「書籍化されることを前提に書いたnote」じゃないと、書籍化は無理。
じゃあ、どうやったら「書籍化されるnote」を書けるのか?
この有料noteでは、それをガチで解説する。「noteのフォロワー30人、投稿件数1件でも書籍化を実現した」方法をね。
「でも、私は最近noteを始めたばかりのただの主婦だから、参考にならないかも……」
「noteは書いてるけどフォロワーも少ないし難しいかも……」
って思うかもしれないけど、大丈夫。この有料noteは、まさにそういう初心者さん向けに書いたnoteだから。
だってもう有料noteのタイトル見ればわかるじゃない(笑)。タイトルこれだよ?
「noteのフォロワー30人、投稿件数1件でも書籍化を実現した」
だよ。そういう、まさに初心者のnoterさん向けに書いたものだからそこは安心してね。
ここまで聞くとね、こう思う人がいると思う。
「いや、それでも頑張って毎日更新していればいつか『本にしませんか』と出版社から声がかかると思う」
って。たしかにね。noteで「書籍化が決まりました~!」って人はこのパターンが多い。
だけどねこれ、大きな落とし穴があるのよ。
noteがきっかけで出版された本って、いったい何冊あると思う?
……正解はね、300冊なのよ。
▼見てほら、これが証拠

でも、noteの会員登録者数って約733万人いるのよ。773人じゃないよ。773「万」人よ。ケタが違うでしょ。
もちろん、全員がnoteを書いているわけじゃない。noteには書きに来ているというよりも、読みに来ているという人もいると思う。でも、それを鑑みても773万人いる中で書籍化の夢を叶えたのはたったの300人ってことだ。
この数字を見れば、ハッッッッキリとわかると思う。
「普通にnoteを毎日更新してたんじゃ、その先に書籍化される未来なんて絶対に訪れない」
って。
実際、この中にもいるんじゃないかな。
「書籍化を夢見て毎日更新を頑張ったけど、本にしませんかという出版社からの依頼が来ることなく、すでに1年が経過した」
って人が。
それ、今後も続けるつもりですか。今後も続けて、書籍化の未来が来ると自信を持って言えますか。
「今年一年、本を出すために頑張ったこと」と、「来年、本を出すためにやること」は何か違いますか。
「違いがない」「まったく一緒だ」というなら、本を出すという未来はこない。断言するよ。今年ダメだったんなら来年もダメよ。なぜなら今年ダメだった方法を来年も続けているだけだから。
のんびり気ままに自分らしく毎日更新をしてたら、「本にしませんか」と出版社から連絡が来て書籍化が決まって夢がかなう。
そんな未来が訪れるのは一部の天才だけだよ。
ほら、noteで見かけたことあるんじゃないかな。「書籍化がきまりました~!」っていう告知noteを。あの告知noteってさ、開いてみると
「まさか私が本を出せるなんて……!!」
って驚いている人が多いでしょ。あれね、「ただ気楽にnoteを書いているだけで出版社が声がかかるようなマジの天才」なんですよ。
自分は天才か?
この質問にYESと答えられないなら、もう死に物狂いで「書籍化されるための」計画と戦略を練らないといけない。なぜなら自分は天才ではないから。
まさに私もそうだったよ。私天才じゃないもん。凡人中の凡人中の凡人中の凡人。
仕事なんてアレだよ?他のnoteでも書いたけど、私「家電の新製品のニュースを書く編集者」だったんだよ。ニュース書いてたんだよニュース。そんな人が、「片付けのnote」を書いて片付け本を出版するなんてまた夢のまた夢でしょ。
だから、決めた。
私は自分が書いたnoteを絶対に書籍化すると。ぼんやりと「いつか本を出したいなぁ」と願ってたんじゃない。「書籍化する」と決めたのね。
「自分の本を出す」ことは願望じゃない。決定事項だ。
だから、全力で書いたんですよ。膨大なリサーチと綿密な戦略と合理的な計画に基づいた、「本にしませんか」と出版社に言わしめるnoteを。
結果、投稿一発目で書籍化が決まった。
10カ月後には駅前の書店で自分の本が並ぶのを目にすることになった。
そんな、「出版社から本にしませんか」と打診が来るnoteの書き方、知りたくありませんか?
たとえるなら、書籍化は富士山に登頂するようなものなのよ。
みんなさ、「今から富士山のてっぺん目指すぞ!」ってなったらめっちゃちゃんと準備するでしょ。散歩気分でてっぺん目指したりしないでしょ。

こんなスゴイ山のてっぺんを目指すにはさ、ちゃんとした準備が必要じゃない。持ち物をしっかりそろえて、服装もがっつり登山用のものを用意し、いつ出発してどれくらいのペースで上りどのタイミングで下山を開始するのかなどなど、きちんと準備するでしょ?
「なんとなく家を出てぶらぶらと散歩をしていたら、気づけば富士山のてっぺんに登っていた」
なんてことは起こり得ないんだよね。これね、書籍化も同じなのよ。
「なんとなくnote、ブログを毎日更新していたら、出版社から『本にしませんか』なんて声がかかっちゃいました」
なんてこと、絶対に起こらないの。毎日更新を続けて待っているのは、書籍化という喉から手が出るほどほしい未来「ではない」。
戦略のない毎日更新を続けて待っているのは、
「結局今年も、本は出せなかった」
が毎年続いて気づいたら3年、5年が経っていたという地獄だけだよ。
だから、以下のようなことはしちゃダメなのよ。
・いつか出版社から声がかかるかもと夢みて「毎日noteを更新」する。
・更新しても、どのnoteがどれくらい読まれたのか、読まれたとしたら何故なのか振り返って分析しない
・分析しないから次のnoteにも生かせず、ただ淡々と同じやり方で文章を書くだけ
・PDCAを回さずに「noteの毎日更新」をし続けて一年が経つ
努力の先に成功があるんじゃない。「成功するために戦略的に練られた」努力の先に成功があるんだよ。
もちろん、毎日更新が悪いわけでは全然ないよ。文章力も身に付くし、書くという習慣ができあがる。ライティング能力をアップするにはベストな方法だと思う。
しかし、書籍化を目指すのでば話は違ってくる。「とにかく毎日更新する」ってのは絶対にやっちゃだめなんだよ。なぜならば、「本を出す」という目的を達成するための手段として、「振り返りを一切しない毎日更新」は適切と言えないから。
ニンジンの皮をむくための道具として、やかんを用意するようなもんよ。
やかんでニンジンの皮はむけないでしょ。ニンジンの皮をむきたいなら包丁かピーラー使うでしょ。それと一緒。
「いやいや、でもさ、毎年noteで開催されてる創作大賞に応募してるし大丈夫よ」
「だって、創作大賞で受賞できれば書籍化も夢じゃないもん」
「だから創作大賞に応募することで、書籍化を目指すよ!」
って思った人もいると思う。
でもね、創作大賞ってあくまで「書籍化の可能性がある」だけなんだよね。
応募要項を見てもらうとわかると思う。「必ず書籍化します」って断言してないんだよね。あくまでボカした言い方で、「書籍化の可能性があるだけ」とちゃんと書いてある。見てほら。
▼創作大賞2022では「書籍化について話し合いをする」と書いてある

▼創作大賞2023では「書籍化を後押し」と書いてある

▼創作大賞2024では「書籍化を目指します」と書いてある

「創作大賞で受賞すれば、必ず本になります」
とは書いてないのよ。
これは出版社の対応としてはすごく適切で正しい姿勢だと思う。出版社側にもいろんな事情があるんだよね。たとえば、
「これすごい作品だ。この作品に賞を与えよう!」
と決めたとしても、
「その作品と類似したジャンルの本をすでに今年出版する予定だからもう同じジャンルの本は出せない」とか
「この作品に賞を授与する段階では書籍化の可能性もあったけど、そのジャンルの本を担当できる担当編集の転職が決まってしまった」
とかね。
だから、こうやってリスク管理のために「書籍化の『可能性』があります」と確約はしない表現をしているわけよ。
「書籍化するっていったじゃん!」
って、受賞者とモメてしまうからね(笑)。
実際、創作大賞の結果を見てみると、「受賞はしたけど書籍化はしなかった方」や、「受賞はしたけど賞を授与した出版社からは書籍化されず他の出版社から本を出した方」もいたでしょ。
ちなみに私もその一人だよ(笑)。第一回創作大賞で出版社から優秀賞をいただいたけど、賞を授与してくださった出版社とは「別の出版社から」本が出たもん。
▼創作大賞ではダイヤモンド社さんが賞を授与してくれましたが……

▼でも、書籍が出たのは宝島社さんからでした

ね?創作大賞で受賞しても、本が出るとは限らないのよ。
もちろん、創作大賞で賞をもらうことはとっても名誉なことよ。日本最大級のコンテストだもん。すごい実績になるし、ファンも増えるし、フォロワーの数も「なんだこれバグか?」ってくらい増える。
だけどね、あくまで創作大賞って「書籍化の可能性がある」って認識でいたほうが安心よ。だからむしろ、
「絶対に絶対に絶対に書籍化するぞ!!!」
という意気込みのレベルの人は、この有料noteを読んでサクっと本を出したほうが早い。
断言するよ。創作大賞で「書籍化の可能性」に賭けるよりも、本が出る確率は爆発的にあがる。私が証拠よ。投稿一発目で書籍化が決まって実際に本出してるでしょ。
さて、この有料noteでは、
「いつか本を出すのが夢だ!!」
「一生に一度、本を出してみたい!!」
「絶対に自分のブログ・自分のnoteを本にしたい!!」
と思っている人に向けて、「フォロワー30人、投稿1件なのにnoteの書籍化を達成した方法」を5.2万文字という大ボリュームで書いた。
購入してくれた方たちが絶対に本を出せるよう、再現性のあるものだけに絞って、包み隠さず、全力でこのnoteを書いた。
あのね、本っっっっ気で書いたよ。5.2万文字だよ5.2万文字。みんな大学で卒業論文書いたでしょ。卒論って2万~3万文字じゃない。卒論の文字数を考えると、この5.2万文字がどれほどすごいボリュームか分かると思う。
「本を出すためにやったこと完全マニュアル」に仕上げたからこのボリュームになった。だから、断言する。これさえ読めば、「書籍化するためにすべきことの全て」がわかるよ。
ちなみに、この有料noteのタイトルは「フォロワー30人、投稿1件なのにnoteの書籍化を達成した方法」だけど、
ブログを書籍化したい!
って人にも役立つ内容になっている。ブログを書籍化する時にやることと、noteを書籍化する時にやることって同じだからね。
具体的には「リサーチして、出版企画書を書いて、サンプル原稿をつくって売り込む」というシンプルな方法なんだけど、その中身がすごいよ。
「実際に、本当に投稿一発目で書籍化を実現した私」にしか書けない、生々しい裏話を盛り込んだ完全マニュアルになっている。
▼実際の中身がこんな感じ
ふふっ、すごいボリュームでしょ(笑)。おまけに絶対に他でははいらない、「本当に実際に投稿一発目のnoteを書籍化した」私にしか書けない内容だってわかるでしょ?
さて、この完全マニュアルのお値段は現時点で12,980円。飲み会2回分の額だね。この12,980円をケチって数年間ぼんやりと「本を出せたらいいな」と願い続けるのは本当にもったいないよ。
飲み会2回分のたった12,980円で一気に書籍化の夢を現実にできる。
10か月後には自分の本を手に取れる。
書籍化が実現できれば、原稿料と印税で十分にまかなえる金額だ。
原稿料ってのは、「本に掲載するための文章を書いた結果もらえる原稿料」のことね。印税とは別。本を出すときにもらえる頭金みたいなもの。出版社によるけど、その原稿料はだいたい平均60万円前後の印象だね。
60万円の収入が入ってきたら、この有料note完全マニュアルの12,980円は一瞬で回収できる。だから、このマニュアルを買う価値は十分あるよ。
この有料noteをしっかりと読み込めば、こんなメリットがある。
・「いつか本を出すのが夢」が現実になり、近所の書店で自分の本が並ぶのを目にすることができる
・本を出したことが大きな実績となり、連載の依頼やPR案件の原稿執筆の依頼、監修の依頼が舞い込んでくる
・高単価なものだと1件10万円~15万円はザラなので、月に2本引き受けるだけで30万円の収入になり、この副収入だけで十分に食べていける
・しかも家でできる仕事だから、完全在宅でのんびり自由に働ける
・おまけに連載がスタートしたら、「私、あの媒体で今連載やってるんだよね」とドヤることができる(最高だよね(笑))
・また、本を出したことで雑誌の出版社の目にもとまり、雑誌掲載のための取材依頼が来る
・雑誌に掲載されることそのものが実績になり、自分のプロフィールページに実績がどんどん増えていき、増えた実績でまたさらに仕事が舞い込む
・本を出すということは、人を魅了する文章が書けるようになるということ。多くの人に文章を読んでもらい、感動してもらい、共感してもらえるようになる
・その結果、個人SNSのフォロワーを数万人に増やすことができる(実際私のフォロワーもうすぐ9万人)
・人を魅了する文章を書けるようになるから、普段趣味で書いている「Amazonや楽天で最近買ってよかったもの」のレビュー記事を書くだけで飛ぶように売れ、毎月数万円のアフィリエイト報酬が手に入る
「さすがに盛りすぎ~!」と思ったかもしれないけど、だけど本を出した人をよく見てみてほしい。本を出したという実績で、いろんな仕事舞い込んできてるでしょ。
私もそうだよ。本を出したことで高単価の案件の依頼が「むこうから」やってくるようになったし。案件2本受けるだけで毎月30万円の副収入が(本業とは別に)入ってくるし。SNSのフォロワーはもうすぐ9万人になるし。おまけにレビュー記事をちょっと書くだけですごくたくさんの方に買ってもらえるようになったし。
でもね、私がやったことは、1本のnoteを書いただけなんだよね。
でも、そのおかげで私は、「いつか本を出したい」という夢も実現し、今や会社を辞めて一人で食べていくことができている。在宅メイン、高単価の仕事を請け負い、のんびり自由に自分らしく働くことができてるのよ。
働き方もかなり自由。なんと週に3.5日しか働かないという日常を送っている。

私いっつも、木曜の正午になるとツイートしてるもん(笑)。「はいっ!今週の仕事おーわりっ!!ちょっとルミネでショッピングしてくる♡」って。
最高でしょ、木曜の昼で一週間の仕事が終わるとか。
この生活、もう3年も続けてるよ。
こんな理想の生活、してみたいと思わない?
この有料noteは決して安くない値段だ。でも、無料講座ではなくこの値段をつける以上、絵空事ではなく、実用につながるこれだけのメリットを得られるのはしっかりと保証する。
この有料noteを買わないことで発生する損害はあなたが思うより大きいよ。どんな損害か?それは、
「結局今年も、本を出せなかった」
という損害だよ。
この有料noteのお値段は飲み会たった2回分の額。この額をケチって「いつか本を出せればいいな」と数年をムダに過ごすのは本当にもったいない!!!
飲み会たった2回分のお値段で一気に書籍化の夢を現実にできる。
よく行く駅前の本屋で自分の本を手に取れる。
書籍化されれば原稿料と印税で数十万・数百万の売上がたつ。
書籍化されたことが実績となり、毎月十数万円の副収入が入ってくる。
さらに、この有料noteで文章術をものにすれば、物書きとして、ライターとして一生食っていけるよ。
在宅で、企業から文章の案件をうけて、あなたにしか書けない最高のコラムやエッセイ、レビュー記事や小説を納品し、お金をいただく。
それは70代、80代になってもできる仕事で、定年退職はないんだよね。
技術がしっかりしていれば、安くないお値段で受注することができる。
いまもらってる給料を半分の労働時間で得ることも、会社にいる事業部長や社長の年収を超えることも、夢物語ではなくなる。もし創作大賞を受賞した場合、あなた自身にバーバリーのようなブランドがついて、仕事が殺到する未来が待っている。
くやしいけどさ、結局人は肩書きで他人を判断するんだよ。特に、将来あなたに高単価で仕事を依頼してくる大企業はそう。
でも、逆に言えば「本を出した作家」という肩書きが1つあれば、予算が潤沢にある大企業から高単価な仕事が山ほどくるってことなんだよね。
「コラムを書いてもらえませんか?」
「うちの雑誌で連載をしませんか?」
「原稿の監修をしてほしいのですが……」
「セミナー講師として社内研修で登壇してほしいです」
と、向こうから仕事の依頼をしてくる未来が待ってるのよ。
本を出すことが実現できれば、この有料noteのお値段は、「原稿料・印税の数十万、数百万、そして今後一生稼いでいける原稿料」で十分にまかなえる金額だ。
改めて、伝えます。
この有料noteは、「本気で本を出す」、そんなあなた一人のために書きました。
「気楽に毎日更新をして、いつか本にしませんかと声がかかればいいや」
ぐらいの温度感の方には向いてないnoteなのよ。そういう方はくれぐれも購入されないよう、注意してね。
この有料noteを買うことは、「自己投資」にあたるよね。でも、「投資」と名前がついている以上、本当に「投資」にしなければいけない。
「投資」とは、かけたお金以上のお金を生み出すことを言うのよ。
だから、本気で本を出したい人にとってはこの有料noteは価値がある。
本を出したその先に、書籍化による原稿料、印税、そのほか講演依頼やPR案件の受注など、数十万数百万の売上が見込めるから。
この有料noteにかけたお金以上のお金を生み出す可能性が十二分にあるんです。
だから、「そのうち本を出したいなぁ」という温度感の方はぜったいに買わないでほしい。このnoteを買う代わりに、そのお金で焼肉を食べに行ったり日帰り旅行でもしてみたり欲しかった服を買ったりと、自分の人生が豊かになることに使ってほしいんだ。
さて、この有料noteはありがたいことに人気noterの方からうれしいレビューが届いています。
日経WOMANで知った、フリー編集者 藤原華さんによる、書籍化までのストーリー。
— 小林まみ(marmy)🌸社会人大学院で博士号取得 (@marmy_sci) October 9, 2023
ふんわり捉えていた類書調査や出版企画書、その後の行動について、具体的なイメージが付きました。
【出版決定!】noteを書籍化するためにやった6つのこと|華|noteの書籍化決定 @hana__heya https://t.co/TkNWQynSQs
【1.3万字】noteを書籍化するためにやったこと|藤原華@編集者 @hana__heya #note #noteでよかったこと https://t.co/x0fGxVH9vs
— ねね@書く人 (@neneko_youtube) January 3, 2023
かっちょいい、ストラテジー…!
先着割引に釣られて、ついつい買ったnote。すごく読みやすかったし、かなり色々分析してあってタメになった!
— 猿荻レオン (@i23081891) January 4, 2024
最短距離探したい!と思いました
フォロワー30人、投稿1件なのに「noteの書籍化」を達成した方法|華|noteの書籍化決定 @hana__heya #note #noteでよかったこと https://t.co/3T0dODNbj6
「いつか本を出したいな」と漠然と考えていたけど、それじゃダメだと学びました。
— Dr.E | 47歳からの英会話修得プロジェクト (@jitsumukakyouin) March 2, 2024
道筋がギュッとまとめられています。
【今年の目標】
本を出版する!
フォロワー30人、投稿1件なのに「noteの書籍化」を達成した方法|藤原華|編集者 @hana__heya #note #noteでよかったこと https://t.co/z9wDxnpSz3
ずっーーと密かに気になってて、セールの文字を見て早速読ませていただきました🙏✨
— みけにゃん@原稿中 (@ma_yaneko) October 24, 2024
大ボリューム過ぎて、こんなに書いて大丈夫ですか?
と変な心配すらしてしまうくらいのきっとなかなか知ることはない、でも知りたい人はたくさんいる内容でした☺️
もちろん読んで終わりにしません。実行します! https://t.co/7VJFqRIjM2
華さんのnoteもう3万円以上買っちゃった。もちろんコレもだ。まだ全部は読み切ってないけど、どうしても著述家になりたい。生きた証として本を残したいと思ったんだ。 https://t.co/Tt6u3usz3U
— 𝐓𝐑𝐄𝐊🇯🇵🐉👽☯️☀️⛩️💖📸 (@IT_TREK) October 25, 2024
noteを書籍化するには何が必要なんだ??と考えはじめ、このnoteを購入してみた!
— 四季報写経ウーマン (@shikiho_shakyo) October 26, 2024
有料だけど、書籍化に必要なことが超具体的に書いてあり、「いつか本出したい!」と思う人はかなり参考になるのでは??
売れない本は犯罪 ってキラーワードすぎる…
いつか自分の本が書店で並んだら…って、その「いつか」を自分の手で掴み取りに行くぞ!と思わせてくれる@editor_hana さんの大ボリュームなnote!すごかった。
— はる (@haru_yoridokoro) October 28, 2024
フォロワー30人、投稿1件なのに「noteの書籍化」を達成した方法|藤原華|編集者 @hana__heya #note https://t.co/2rurfzieBh
読んでて思わず「ほわあっ」と声が出ました。そんなところにそんな大事なヒントが転がってたのか……!!
— カイピリーニャ (@Caipi_575_rinha) October 27, 2024
読み始めたときからわくわくして、自分が本を出せそうな錯覚で楽しくなりました。錯覚に終わらせないために、よし、とペンを握っています✒️@editor_hana https://t.co/plyoBvQ21C
あと、こちらのSatoruさんはとっても長文のご感想を書いてくださいました!(泣)
創作大賞も自分の中でひと区切りついたので、発信の参考になったこちらのnoteの紹介&感想を🙋
— Satoru|@simopygo (@pygo______) October 25, 2024
フォロワー30人、投稿1件なのに「noteの書籍化」を達成した方法https://t.co/YHB0wT1nYL… https://t.co/eRosIIJHlA
上のツイートだとクリックしないと続きが見れないので、続きを抜粋しますね!
▼続き
創作大賞を知ったタイミングで、半年前にこちらのnoteを購入したときも実績と実例を踏まえた最高に実用的な内容だったんですが、今回の加筆でより具体的な手法が書かれていて、しかも今なら生の出版企画書まで見れるという…最高通り越しちゃいましたね🙌
発信に力を入れていきたいなーと思い始めたタイミングで、比較的早くに知れて良かったと思います。
結構な頻度で読み返していましたが、また読み込もうと思います!
自分は以前、「作品を創ること」と「広く知ってもらうこと」は相反することのように考えていたんですが、それらを両立させるためには?を考えるいいきっかけとなったnoteです🙋
クリエイター&発信したい人に!
とりあえず、まずは無料部分と目次を見るだけでもおすすめ!
Satoruさん、素敵なレビューをありがとうございますっ!
このほかにも、なんとnoteでレビューを書いて下さった方もいました!
▼本文より引用

▼レビューの一部を抜粋
書籍化したいと言うより、小説をしっかり書けるようになって、何らかの賞を受賞して書籍化されたいと言うのが、本音かも知れない。いや、本音。じゃあ、このnote買う意味ないんじゃない? とも思ったけど。
……けど?
すごくタメになった!!
出し惜しみなく、実際に1記事だけで書籍化された方のノウハウが書かれていた。
有料なので内容はもちろん書かないけど、書籍化されてるだけあって説得力がある。
みなさん、うれしいレビューを本当にありがとうございます!
以上のように、レビューでは
「本当に出し惜しみなく、実際に1記事だけで書籍化された方のノウハウが書かれていた」
「いやもうこのnote天才的だな」
「ふんわり捉えていた類書調査や出版企画書、その後の行動について、具体的なイメージがついた!」
など本当にうれしいお言葉をいただいてます。そのため、この有料noteさえ読んでおけばもう書籍化するためにやるべきことの「すべて」を学ぶことができると断言いたします。
さて、このnoteはこんな人におすすめです。
▼こんな人にオススメ
・「いつか自分のnoteを出版したい」「一生に一度、自分の本を出したい」と思っている人
・本を出したいけど、何から始めていいのかわからない人
一方で、この有料noteはこんな方にはおすすめいたしません。
・「自分らしくのんびりゆったり毎日更新を続けて、そのうちいつか本を出しませんかと声がかかればいいや」という温度感の方
・本を出すのが夢だけど、今は仕事や家庭が忙しくて出版のために時間をとれない人
(今忙しい方は、このnoteを買ってもすぐに行動できない状態ですし、まずは仕事やご家庭のことに集中して体壊さないようにしたほうが私は良いと思う!)
このnoteは、「自分のnoteを本気で書籍化する」「10か月以内に近所の本屋で自分の本が並んでいるのを目にする」という目標をあなたが絶対に達成できるよう全力を尽くして書きました。
さて、この講座への投資で、あなたの働き方が、人生が、ガラリと筆一本で変わる。輝かしいものを遠目で見るしかなかった今までの自分を打破して、文章ひとつで新しい自分を手に入れる。
そんな理想を実現できる講座です。お金をケチって後悔するより、勇気を持って一歩踏み出す。そんな人にだけ勝利の女神は微笑む。
「今年こそ、絶対に本を出す」
そんな覚悟の方だけこの先に進んでくださいね。
それでは、『フォロワー30人、投稿1件なのに「noteの書籍化」を達成した方法』、始まります。
どうぞ。
今現在、実際に私が出版を実現した生の出版企画書をプレゼントするキャンペーンを実施しています~!
2024年10月24日(木)~10月28日(月)23:59の間に、このnoteの感想をツイートしてくれた方全員にプレゼント!
すごく使える特典なので、ぜひ感想ツイートしてゲットしてくださいね☆詳細はこの有料noteの最後に記載してありますっ!
ここから先は
¥ 12,980
この記事が参加している募集
もしこのnoteが面白かったら300円サポートお願いします!😭肩こりと背中の痛みがひどくて椅子に座れないことが多くて……。整形外科で回300円の電気治療してるんだけど、いただいたサポートでもっと電気治療通いたい!!頂いた治療費、大切に使わせて頂いてます🙇