
【08】(時間術)そのタスク、ホントに1日でやりきれる?
いかがお過ごしですか?
はみ*なみ です!
今回は、
【06】(時間術)自分の理想の24時間を知ろう!
【07】(時間術)理想の24時間を手に入れる!行動習慣
のお話に関連して、
「そのタスク、ホントに1日でやりきれる?」
というところについてお話ししたいと思います。
<前回のおさらい>
【07】(時間術)理想の24時間を手に入れる!行動習慣
で、どうやって理想の生活リズムに近づけるか、というお話をしました。
理想の24時間を手に入れるためには
① 「現状の24時間」と「1年後の理想の24時間」を比較して、最初に理想に持っていく「1か所」を決める
② 理想の生活リズムにするために、守るべき時間やルールを決める
③ 行動を5段階にレベル分けする
④ 日々記録・調整する
理想に近づけていく中で、どうしてもうまく行かない部分が出てくるかもしれません。
そんな時の対処法のひとつとして、
1日の時間とやりたいことのバランスを見てみよう
ということで、
今回も、「時間術」というところに関しての私の推しである、
タイムコーディネーターの吉武麻子さんの監修された本から
理想に近づけるためのヒントを紹介していきます!
<どうしてうまく理想に近づけられないの…?>
今回参考にする本は、
タイムコーディネーターの吉武麻子さんが監修された
「タイプ別診断でわかる きみに向いてる時間のつかい方」
です。(子供向けの本です)
どうして上手く理想に近づけられないのでしょう?
↓ 当てはまるものはありますか?
・タスクの詰め込みすぎ?
・他のやりたいことに手を出しちゃって、本来やるべきことが進まない?
・取り組んでいることをキリの良いところでやめられず、ズルズル…
・予定外のタスクが降ってくる?
まずやって欲しいのは、
タスクややりたいことに使える時間って、何時間あるの?
を
把握すること
です。
理想の24時間を作る中で、時間軸に沿って
タスク&やりたいこと
を埋めましたが、
どれくらいの時間を使えるのかまでは意識していませんでした。
時間の使い方で上手く行かない時は、
自分ってどれくらい時間を自由に使えるのか、を知ること
大事だと思いました。
(実際に計算してみると、意外と少ないことに気が付きました…😨)
<私ってどれくらい時間を自由に使えるの?>
確認のし方は、理想の24時間を組み立てた時と同じで、
① 睡眠時間&自分の身体にしてあげることの時間(食事・風呂・身支度)をブロック
② 仕事や学校の時間等、タスクの取り組みに充てられない時間をブロック
します。

縦に時間軸書いてやってみるのでもOK!
残りの時間が、タスク&やりたいことに使える、
あなたの自由に組み替えられる時間です。
(計算してみて!)
どれくらいありましたか?
自分の自由に使える時間が数値として分かったら、
次に、タスク&やりたいことにかかる時間とを比較してみましょう。
<タスク&やりたいことににかかる時間はどれくらい?>
では、
1日の中でやっているタスク
1日の中でやりたいこと
の時間を見ていきます。
①
まずは、1日の中でやっていること・やりたいことを箇条書きにして
すべて書き出してみましょう。
②
書き出せたら、それぞれに実際かかっている時間を書き足します。
(現状やれていないことは、見込み時間でOKです。)

家事などのタスクの時間も書いてね。
③
書き足した時間を足し算して、合計時間を出します。
④
自分が自由に使える時間と、
1日の中でやっていること・やりたいことにかかる時間とを比較します。
いかがですか?
自由に使える時間 と やっていること・やりたいことにかかる時間
どちらが多かったでしょうか。
ここで、
自由に使える時間 < やっていること・やりたいことにかかる時間
となった場合は、タスク等の見直しが必要ですね。
自由に使える時間 = やっていること・やりたいことにかかる時間
となった場合は、「余白時間」(休憩やバッファ)が不足してはいませんか?
「余白時間」が確保できるように、タスク等の見直しをしてもいいと思います。
タスクの見直し方法については、別の記事で紹介していきたいと思います😊
<本:タイプ別診断でわかる②きみにむいてる時間のつかい方>
この本の面白いところは、
「時間の使い方 タイプ別診断」ができるところ!
時間の使い方にもタイプがあるのか!
と、診断結果に納得、読んで納得でした😊
タイプは4タイプに分かれていて、
・時間をめいっぱい使いたい「しっかりさん」
・楽しいことに飛びつく「ワクワクさん」
・好きなことに熱中「どっぷりさん」
・計画を立てるのは得意「しんちょうさん」
があります。
4タイプに分けているけど、
私は①「ワクワクさん」②「しっかりさん」があるかなぁ
小三の息子は①「ワクワクさん」②「どっぷりさん」だなぁ
と、複数のタイプに心当たりがある…という感じでした。
シーン毎に、タイプ別の時間の使い方についてのアドバイスがあります。
例えば、
「平日の朝、いつもバタバタしちゃいます」
に対してタイプ別に意識する点が書かれていて、
なるほど~!確かにそれ、分かるかも!
と、超共感な内容でした!
出版社の公式ページでタイプ別診断のページが紹介されているので、
下のリンクから是非ご覧くださいね♪
子供向けだけど、大人にもおススメしたい1冊でした!
<まとめ>
理想の生活リズムに上手く近づけられないときは、
1日の中の自由に使える時間とやりたいことのバランスを見てみる。
① 1日の自由時間を算出する
② タスク&やりたいことにかかる時間を算出する
③ ①と②の時間を比較する
今日はここまで~
【連動stand.fm】
【用語・リンク集】
<タイプ別診断でわかる②きみにむいてる時間のつかい方>
(ポプラ社の紹介ページ)☆診断のページが載ってます!
(amazon)
【タイムコーディネーター 吉武 麻子さん】
★アメブロ★
★タイムコーディネート手帳★
★書籍★
◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇
最後までお読みくださりありがとうございました☆
昨日より今日、今日より明日、と、
毎日じんわりと心地よく過ごせるようになりたい
何モノでもないワーママの私が、
毎日をより良く過ごしてくために続けてきた
手帳やノートの日々の記録を
書き方ともにお伝えしていきます♪
◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇
▽ こんなテーマを扱っていきます ▽
#手帳 #手帳術
#ノート #ノート術
#朝活 #ルーチン
#習慣 #習慣化
#時間 #時間管理 #時間術
#ウェルビーイング #ライフスタイル
#ワーママ #子育て
#自分軸
▽ 更新タイミング ▽
土日祝日他、私が休みの日の更新を予定しています!
▽ スタエフ連動(noteとほぼ同じ内容) ▽
▽ インタビュー受けました ▽