
【10】(日記)環境が成長を左右する!定期的に見直しを、と思った話①~課題編~
いかがお過ごしですか?
はみ*なみ です!
今回は、手帳や時間の話からは離れ…
娘(もうすぐ3歳の保育園児)の保育園で「言語相談」を受けてきた
ことについてお話ししたいと思います。
先に感想からいうと、
「環境って大事だな!」
です。
成長に行き詰まりを感じたら、
環境を変える。
子供はもちろん、
大人にも通じる部分があると思うので、気になる方は最後までお読みいただけたらと思います😊
長くなるので2回に分けますね。
① 課題編
② 改善編
でお伝えしたいと思います。
<そもそも「言語相談」って何?>
我が家の小3息子も同じ保育園に通っていたけれど、
言語相談の「げ」の字も聞いたことなかったぞ…?
どうやら毎年やっているらしいけれど、
前回の続きの子の予約が優先されるらしく、
言語の先生も1人しか来ず、時間も限られているから
受けられる人数にとても限りがあるとのことで
今回空きがあったのはとってもラッキーなんだとか。
そもそも小3息子は、保育園の個人面談で毎回
「園では特に気になることはないですが…おうちではどうですか?」
な感じの手のかからない子だったので、
言語相談の対象にはならなかったのかも?
【保育園の言語相談とは】
言語聴覚士が言葉の発達や発音に心配のある子どもを対象に、相談や評価、助言を行うことです。
【言語相談の目的】
言葉の遅れや吃音、構音(発音が正しくできない)などの課題を早期発見・早期対応する
集団生活の中でコミュニケーションが上手にとれなかったり、気持ちを伝えられなかったりする子どもをサポートする
【言語相談の対象】
言葉の遅れが見られる子ども、おおむね3歳以上から就学前のお子さん
【言語相談の内容】
遊びを通してかかわりながら様子を観察する
発音や発達の諸検査を行う
保育スタッフの子どもへの理解を深めるための助言をする
保育スタッフに情報伝達を行う
【言語相談の提供方法】
保育園への巡回相談、保育所等訪問支援、 個別訓練
【言語発達遅滞について】
言語発達遅滞とは、言葉の発達が生活年齢よりも遅れていることで、発達障害の特性の1つになります。
<我が家のお嬢さんはこんな感じ>
もうすぐ3歳の我が家の娘。
こんな感じの気になるところがございます。
① マイワールド全開
② 「やめて」が聞けない
③ 食事中に足がテーブルの上に出てくる
④ 食事は手で食べがち
⑤ 自分で着替えない
⑥ お話は、伝わっているような、伝わっていないような?
⑦ 質問に対する答えがトンチンカン
① マイワールド全開
マイワールドを展開し、なかなか先生のお話が聞けない様子。
(突然始まるミュージカル…
「ありの~♪ ままの~♪」
最近はアナ雪に夢中。)
歌に夢中で「トイレ行くよ~」と声をかけられてもマイワールドからなかなか出てこないらしい。
② 「やめて」が聞けない
特に夜中、布団に寝転がって壁をかかとでドコドコと蹴りだす。
うるさいし、もう寝る時間なので「やめて」と声をかけると
逆にエスカレートしてしまったり…
③ 食事中に足がテーブルの上に出てくる
家で使っているハイチェアには、腰のあたりにベルトがあるので
テーブルの上まではあまり来ないけれど、
確かにテーブルを蹴ったりしているかも。
特に保育園では、テーブルに足が出たり、座り方がフニャフニャしているようで、背中やお尻を支えるものを椅子につけてくれているらしい。
④ 食事は手で食べがち
スプーンもフォークも使えるはずなのに、
なぜだか手で食べがち。
注意をすると一度はスプーンやフォークに持ち替えるも、
またすぐに手が出てくる。
⑤ 自分で着替えない
特に朝の着替え。
寝室に娘の服を置いているので、寝室で着替える。
でも、まだ布団が敷いてある状態なので
(夫が布団に入りっぱなしだったりするので)
そこへ潜って寝る体勢に入ってしまい、
声をかけてもなかなか着替えないので
親が服を引っぺがして着替えさせている。
⑥ こちらが言っていることが伝わっているような、伝わっていないような?
「テーブルの上の、青い○○取ってくれる?」
は伝わる率高め。
だけど、
「○○してくださーい」
は伝わっていないのか、無視しているのか…
こちらのお願いは実現しないことも…。
⑦ 質問に対する答えがトンチンカン
「保育園のお友達は、誰がいるの?」
と聞くと、
「〇〇くんとー、△△ちゃんとー、□□したの~」
と、こちらが聞きたいことが返ってこない。
保育園の方でもそんな様子が気になるとのことで、
(特にマイワールド展開や「やめて」が聞けないところについて)
言語相談でいらっしゃる言語の先生から上手な声掛けを教えてもらって、
「娘ちゃんに気持ちよく気持ちを切り替えてもらうことができたらいいと思うのですが」
と、先生から提案をいただき、
今回、言語相談の対象としてもらうことになりました。
<言語相談で見てもらったこと>
言語の先生(正確には「言語聴覚士」の方なのかな?)には、
普段の園での生活の様子を見てもらったり、
絵のカードを使った理解度テストや会話のテストをしてもらったようです。
例えば、トランポリンクッションをピョンピョンする様子とか、
トランポリンまでの順番待ちの様子、
それから給食の様子など。
理解度テストは、
車・花・バナナ・サル など、4つのそれぞれ違うジャンルの絵から、
「食べ物はどれかな?」
「乗るものはどれかな?」
のような質問を投げかけていって、子供に答えさせるもの。
会話は、
「誰と一緒に住んでるの?」
「今日は保育園になにで来たのかな?」
のような質問があったそう。
<保育園での我が家のお嬢さんの様子>
ちなみにうちの娘は、
(トランポリン)
以前、順番待ちがよく分かっておらず抜かすこともちらほらあったようだけれど、
今回はちゃんと順番に並んで待てたそう。
でも、なぜだか機嫌が悪く?
ものすごーくしかめっ面だったとか(笑)
順番待ちが不服だったのかと思いきや、
自分の番が来ても喜んでトランポリンをするわけでもなく…?
なぜしかめっ面だったのかは謎だけど、
トランポリン時の体幹も悪くなく、特に問題は見受けられなかったとのこと。
(給食)
食事はやっぱり姿勢が気になったそうな。
でもその日は足がテーブルに出ることはなかったし、
カレーだったおかげかスプーンで食べやすく、
手で食べる様子もなかったそう。
(理解度テスト)
絵を使ったテストはよく答えられていて、
難しい問題には間違うこともあったけれど
実年齢より少し上の3歳4か月相当の正答率だったとか。
(会話)
① 「誰と一緒に住んでるの?」
には、
「ぱぱと、ままと、にぃに」
本当は祖父母も一緒に住んでるのだけど…
それを知っている先生が
「おばあちゃんは?」
と聞くと、
「いない。」
だってー!なぜ消した!?
質問が分かっていないのか、何なのか…(笑)
② 「今日は保育園になにで来たのかな?」
は、よく分からなかったらしく、
「歩いてきたの?自転車かな?車かな?」
と補助の質問もしてもらったうえで、
「くるま」
と答えたそう。
ぶっぶー。
正解は、「歩き」です。
こんなところがまだまだ分かってないんだよなぁ~
伝わる部分も増えたけど、まだまだ分かってないな、って部分も多々。
絵を使ったテストは3歳超の理解度、
発語は2歳4か月程度と、
バランスがちょっと良くなさそう、とのこと。
確かに、周りの子と比べると発する言葉の日本語率は低いのだけど、
でもそれは、周りの子の方が誕生日が早いせいかと思っていたー…!
(我が家のお嬢さんは3月生まれ)
と、いうことで、
これを踏まえて言語の先生から色々とアドバイスをいただきました。
アドバイスの内容&我が家で実際に取り組んだことについては
次回の記事でお伝えしていきます!
今日はここまで~
【連動スタエフ】
◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇
最後までお読みくださりありがとうございました☆
昨日より今日、今日より明日、と、
毎日じんわりと心地よく過ごせるようになりたい
何モノでもないワーママの私が、
毎日をより良く過ごしてくために続けてきた
手帳やノートの日々の記録を
書き方ともにお伝えしていきます♪
◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇
▽ こんなテーマを扱っていきます ▽
#手帳 #手帳術
#ノート #ノート術
#朝活 #ルーチン
#習慣 #習慣化
#時間 #時間管理 #時間術
#ウェルビーイング #ライフスタイル
#ワーママ #子育て
#自分軸
▽ 更新タイミング ▽
土日祝日他、私が休みの日の更新を予定しています!
▽ スタエフ連動(noteとほぼ同じ内容) ▽
▽ インタビュー受けました ▽