米国の資金循環統計が見当たらないのは統計不正の可能性?(更に追記あり)
※※最後に追記してますが、本件は当方の勘違いだったことが自覚できたので、その謎は解けました。すみませんw
日本では、日銀による資金循環統計の詳しい公表資料があるのだが、米国の同様の一覧表を見た経験がない。以前からそのことを指摘してるのだが、日本の経済学者だの統計に詳しい人たちは、何故全く気にならないのだろうか?
英語ができるんだから、一覧性の高い日米比較表でも作ってくれりゃいいのに、とは思う(他力本願)。
日銀の資金循環統計で家計約3兆円、民間企業約37兆円の計約40兆円の資金余剰w
— 浜菊会 (@hamagikukai) January 9, 2025
>https://t.co/pa2q5Qwcwm
一般政府の赤字幅が出てなかったが、国債発行残高が微減なのでwほぼトントンのフローだとすると、海外に40兆円も投資したのか?
誰が?w
いかに新NISA効果といえど数兆円規模でしょ?w
あ、こっちねw
— 浜菊会 (@hamagikukai) January 9, 2025
>https://t.co/rQVKKBkKvW
一般政府債務がザックリ1450兆円程度で
昨年3Qからほぼ同じw
つまり資金不足は「海外」のみw
海外の不足分=家計3+民間37+政府0
もし政府関係で30兆円超も裏でドル買い(奴隷の貢ぎ)をやったならw
そら円安にもなるわw
売国霞が関は何をやった?w https://t.co/Z2EHJMJRcx
以前からずっと疑問に思ってきたんだが、日本の経済統計だの経済学だか財政学だかの学者勢にしても、全然仕事をしてないんだよね(笑)。疑問に感じないことの方が不思議でたまらんわ。
22年
もう少し別な想定3を考えてみるw
— 浜菊会 (@hamagikukai) May 31, 2022
(単位 兆ドル)
資産 負債
110 家計 16
40 企業 80
0 一般政府 68
-30 海外 +44
(海外債権30、債務44 の意)
これだと企業負債が資産の2倍、一般政府純債務がGDP比300%超だw
米国は全体像を見せないので不透明w https://t.co/9YzwxCjDLz
23年にも
米国のB/Sを判明した数字を入れて微修正するねw
— 浜菊会 (@hamagikukai) November 11, 2023
資産 負債
117 家計 17
X 企業 80
0.3 一般政府 33
34 海外 52
(海外債権34-債務52、対外純債務18の意)
(単位 兆ドル)
この資産負債残高が均等だと、X=-5.3兆ドルとなってしまう?w
負債が少なすぎw https://t.co/nk6qBrfWGy
米国の対外純債務は23年2Qで18兆ドルに拡大、とw
— 浜菊会 (@hamagikukai) November 11, 2023
>https://t.co/gRQ7i6HdR8
対外資産33.58兆ドル、対外債務51.58兆ドル、対外純債務18兆ドルw
これでも、米国の家計、企業、政府、海外のバランスシートが合わないような気がww
米国全体の家計、(非金融)企業、一般政府、海外のB/Sが、数字がどうやっても揃わないw=帳尻が合わないwのは、どうしてなのか?w
— 浜菊会 (@hamagikukai) November 17, 2023
経常収支赤字も、比較的簡単なルール(恒等式)によるからw
MECEのルールと同じくw
頑健な法則はw誤魔化しが難しくなるww
なので、嘘がバレ易くなるww https://t.co/ei9hdL3MtJ
で、仕方なく、少し調べてみました。多分、間違いが多いので、あしからず。
総資産には不動産とか含まれると思うので、金融資産残高を探してみました。
個別の表やグラフでは分かりにくい。
まず単年のフローで見れば、
民間非金融法人 -2000億ドル
連邦政府 -2兆993億ドル
家計 +6341億ドル
米国内分のフローだと -6025億ドル
だそうです。
これが海外からの流入額、すなわち統計値の最後の時期における
「対外純債務の増加額」に相当するはず。
また上記3部門の合計は-1兆6652億ドルで、国内分との数字とは合わないので、非金融法人以外の非法人の民間部門が約1兆627億ドルもの資金超過が存在するということが推測される。
全部の統計表を詳しく見れば何処かに出てるのかもしれないが、辛くてできませんでした。
わざと合計数字を簡単には割り出せないように工夫されている(笑)。
資金循環を見るので、金融資産以外の累計額は役に立たないので困るのですが、なるべく総資産ではなく金融資産残高を見てみました。
(何故一般政府債務の総額を一目で分かるようにしてないのか、謎である)
まず連邦政府から。
金融資産 4兆3458億ドル
負債 33兆3074.4億ドル
(純債務 28兆9616億ドル)
次に地方政府など。
金融資産 5兆3673億ドル
負債 7兆5217億ドル
(純債務 2兆1544億ドル)
便宜的に連邦・地方政府の合計額を一般政府とすると、
金融資産 9兆7131億ドル
負債 40兆8291億ドル
(純債務 31兆1160億ドル)
次に家計を見たいが、何故か家計と非営利法人が一緒という謎統計w
総資産は約168兆円らしいが、金融資産だと128兆3549億ドル。負債は小さく5兆650億ドル。
NGOも家計に入れることにして、
金融資産 128兆3549億ドル
負債 5兆650億ドル
次も問題で、非金融法人なのだが、日本だと一括で民間企業と見做せるけど、米国統計は「非法人」という所謂「個人事業主」相当の項目があり、その額がやたらと大きい。非金融は同じで
法人
金融資産 31兆9478億ドル
負債 28兆6913億ドル
非法人
金融資産 9兆1307億ドル
負債 12兆4831億ドル
(※因みに、非法人の事業で資産が9兆ドル超もあるって凄いよね?法人化しない意義ってなんだろう?)
便宜的に合計を非金融民間とすると
金融資産 41兆0785億ドル
負債 41兆1743億ドル
ほぼトントンですね。
これらを合わせて、家計、非金融民間、一般政府を一覧にすると
資産 負債
家計 128.35 5.07
民間 41.08 41.17
一般政府 9.71 40.83
計 179.14 87.07
差額 92.07
(単位 兆ドル)
ここで大問題が発生する。大幅な資産(資金)超過である。以前から指摘した問題と全く同じだ、ということ。
国内の余剰資金は海外に向かうしかあり得ないので、資産が大幅に超過しているということは、確実に対外純資産国であることを意味する。92兆ドル分の対外純資産国でなければ、計算上「あり得ない」んだよ。
累積の対外純債務額が仮に「たったの18兆ドル」なら、必ず同額分だけ国内資産残高が負債よりも過少でなければならないはずだが?
つまり、誰かが資産を大幅に過大計上しているとか、負債を少なく統計に載せるということでも行わない限り、辻褄が合わないのだ。
国内金融資産残高が本当に180兆ドル存在するなら、対外純債務分の負債超過があるはずだし、負債残高が198兆ドルないと変だろ?w
家計以外の民間部門の負債がたとえ以前に見た数字の80兆ドル(今の推計の倍)だとしても、それでもまだ70兆ドルくらいは負債残高が足りない。
資金循環のフローは不動産とかの金融資産以外は関係ないし、単年の国内分が-6千億ドルとかの水準では、何十年分もズレてることになるが?
日本の資金循環統計だと
https://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
資産 負債
家計 2179 392
民間 1523 2224
一般政府 869 1439
計 4571 4055
差額 516
(単位 兆円)
中央銀行や金融機関の滞留分?とか誤差で10兆円程度のズレがあっても、
海外への純資産額506兆円(=対外債権額1575-対外債務額1069)とほぼ等しくなることが分かるでしょ?
帳尻が合ってるんだよw
(補足、AIによる結果を追加)
日本の場合をDeepseekにも尋ねると
— 浜菊会 (@hamagikukai) February 3, 2025
資産/負債が (兆円)
家計 2000/300
民間企業 1200/1500
一般政府 500/1400
海外 800/700
と返答w
ズレてるが惜しいでしょ?w
国内資産3700で負債3200兆円、差額500兆円は対外純資産残高に近似w
やはり米国公式統計は嘘っぱちの可能性が高いw
(AI の出してきた結果は実際とは結構ズレてるが、それでも資産/負債残高のバランスは、米国のニセ帳簿よりはましである)
だが、米国の金融資産/負債の残高、フローと、対外債権/債務額(純債務)額の整合的な説明は不可能である。
つまり、「あり得ない資金循環」の闇のシステムが存在する、ということを意味するんだよ。
どうやったら、70兆ドルとか100兆ドルもの借金を誤魔化せると思うかね?
因みに、家計の預金残高の推移でみると、
19年3Q の7310億ドル
しかなかったのが
直近24年3Qだと4兆2925億ドルと約6倍にまで増加してたんだぜ?
普通に考えてあり得ると思うかね?
つまり、バイデン民主党政権が滅茶苦茶をやった、って傍証だろ?
そらインフレ高騰にもなりますわな。
99.99%の確率で、米国政府はインチキ統計を出して、借金をチョロまかしていると思いますね。
コロナmRNAワクチンの効果を喧伝し謳うクソ論文は、細かい部分の都合のいいデータだけ見繕って出せばいくらでも騙せるのと同じだよ。
家計の保有資産とか、連邦政府の国債発行残高とか、断片的な情報・数字を出せば誤魔化せたんだろうけど、マクロの視点で見れば大嘘がバレ易いということだろう?
世界一コロナワクチンを接種したバカな日本人は今年もコロナで3万人以上死亡しているとの報道だが、ほぼ接種してないアフリカ諸国ではコロナ死亡者なんぞ殆ど出ない。そういう事実は大嘘のクソ論文やインチキ統計では誤魔化しようがないから、だ。
連邦政府債務の35兆ドルを大幅に超える70兆ドルとか100兆ドルという水準の「借り手」とは誰ですか?
その経済主体は、企業かね?
家計ではあり得ないんだろ?
それとも、金融機関ですか?
仲介機能(右から左へと受け流す)しかないはずなのに?
まあよく分からんが、米国の資金循環統計は整合的な説明が可能なものが見当たらず、イカサマ統計をやってるだろうことはまず疑われるだろう。もし米国政府がドルを大量に供給して(=負債計上)110兆ドルの以上の債務を誤魔化しているとしても、十分にあり得る、とは思いますね。だって、為替市場を見れば、そういう蛮行が横行してますから。
まあ統計(や会計や財政)の専門家が全数字を統合して正確なB/Sを作れば、真の負債の正体が見つけられるのかもしれませんがね。
追記(18日):
その後も調べてみたんだが、経済学者勢の誰も大して気にしない様子だねw
新たな資料を見つけたので、載せておくわ。
以前に検索しても上位に表示されなかったのにw今回は何故か上の方に来てましたわ。
この数字から、金融負債残高が判明しましたw
家計 20兆3670億ドル
非金融民間 21兆5890億ドル
連邦政府 30兆9660億ドル
州政府 3兆3741億ドル
これらを入れると、
資産 負債
家計 128.35 20.37
民間 41.08 21.59
一般政府 9.71 34.34
計 179.14 76.30
差額 102.84
(単位 兆ドル)
となって、やはり負債側が余りに少な過ぎる。
どういうこと?
対外純債務18兆ドルなら、120兆ドルも負債が足りないんだが?
どんな詐欺だよ(笑)。
(こちらにもAIによる結果を追加しておきます。負債が100兆ドルくらい足りない。誰の負債でもない金融資産は実在不可能ですねww)
やっぱAI に尋ねてもロクに答えられないw
— 浜菊会 (@hamagikukai) February 3, 2025
つまり正確な公式統計は存在せずw
家計資産が異常に大きいが負債の保有主体が存在しないのは、イカサマだという証左でしょうなw
https://t.co/hvXpjMiHOH
Grok版だと米国内の資産175兆ドル/負債82兆ドルで93兆ドル、DeepSeekだと資産150兆ドル/負債62兆ドルで88兆ドルが資産超過である。対外純債務が18兆ドルなので、106~111兆ドルくらいは負債残高が足りない。
AI をもってしても、やはりインチキの米国公式統計・資金循環統計のイカサマは隠しようがない(笑)。
Deepseekにも同じ質問をしてみたがw
— 浜菊会 (@hamagikukai) February 3, 2025
やっぱり滅茶苦茶でw
資産/負債が B$
家計 120000/17000
民間企業 25000/15000
一般政府 5000/30000
海外 40000/35000
とか答えてきたw
ホント謎なのが、資産超過で答えてくることでw負債の保有者が誰もおらず発見できないのだよねw
偽帳簿かよw
喩えて言えば、石ころでも何でもいいので「金融資産」であると宣言し、「これは100兆ドルの価値がある!」と帳簿を改竄すると、資産側だけが100兆ドル増加しますね。
しかし見合いの負債を有する者が存在しないので、複式簿記の基本原則が崩壊します。
ニセ金・デタラメ会計ならば、資産側だけいくらでも膨張させることができ、大金を持ってるフリは可能だということです。本当は石ころしか持ってなくとも。その石が100兆ドルの価値がある、と政府公式が宣言してるから、ですね。何処にも100兆ドルなんて存在してないのに、だ。
ここで統計の元を考えると、民間企業が「非金融」の法人&非法人(個人事業主)ということなので、残るは金融法人等しかない、ということか?
すると、米国金融機関(非法人も?)が約120兆ドルもの金融負債残高を持っているということかね?
それを使って(レバレッジ)投資収益を稼いでいる、ってか?
政府組織じゃない(政府機関なら一般政府債務に計上される)のなら、民間企業ってこと?
そうすると、家計+一般政府債務残高が54.8兆ドル、それ以外の負債全てを民間と見做すと、民間債務が約146兆ドルもある、ということになるが?
何故、その事実をずっと隠蔽しておくのだね?
その146兆ドルのうち、通常の非金融企業債務のような事業性ではない債務資金が約125兆ドルあり、大量ドル供給と相俟って金融ビジネスで儲けてきたってか?
まあ、125兆ドルも相場に張れば、純収益率2%でも2.5兆ドルが黙っていても儲かるわけでw多重債務者が儲かってるフリして借金総額を膨らませるのと似たようなもんだわな。
そら、インフレ高騰にもなりますわなw
だって、マネーストック膨張というのは、まさに「負債残高の膨張」であって、通貨減価やインフレの元になるから、だよ。
日本だとそれが乏しい為に日銀がいくらベースマネーを積んでも、家計も企業も借金をしたがらなかったからマネーストックの増加は乏しく=現実経済への通貨供給が少なくなりがちで、インフレに至らずデフレ経済が長く続いたわけで。
で、その125兆ドルの負債残高を保有する金融企業って、何処の誰?
資産ゼロで、負債のみ125兆ドルを保持できる経済主体なんて、通常では存在し得ないだろう?
これをイカサマと呼ぶんだろ?
詐欺的じゃないか。
負債残高の保有主体を未だに隠蔽している。
それはFRBとかですか?
日本の場合だと前述した通り、日銀や金融機関などの滞留分は誤差レベル(10兆円/資産残高4571兆円≒0.2%程度)でしかないが?
米国が金持ちのフリができるのは、こうした闇の錬金術システムを悪用しているからであり、金融資産残高の膨張にしても高インフレとインチキドル供給システムによる債務膨張策でイカサマを実行しているから、だよ。
自分で自分に金を供給し、資産化しているのさ。
それも段々と難しくなってきたので、金を注ぎ込む先をビットコインなどの仮想通貨にしたわけだろ?
GDP統計だって、輸出入の海外部分を除けば、国内主体は
家計
民間
政府
の3つなので、国全体の金融負債残高も同じ分類以外にはあり得ないんだよ。
それ以外の「闇の経済主体」が存在しており、そいつが最大の負債(125兆ドル)保有者である経済なんて、GDP統計上では存在し得ない。
これを決して明らかにできない米国政府というのは、99.9%詐欺師でありイカサマ経済で全世界を騙している、ということだ。
こういうインチキのクズが、為替システムの全てを掌握し、価格支配力を持つということがどういうことなのか、分かるかね?
米帝の奴らは自分で自分の足を食べ続けるタコだがw
そのカラクリを誰も疑問にすら思わないほどにアホなので、詐欺でいくらでも騙せる、なんたって現実世界でカネの猛威を震えるのは米帝クソ野郎だからな。
ニセ帳簿で120兆ドルとかの巨額の借金を誤魔化してるのに、どうして誰も問題視しないのか、そちらの方がマジで不思議だわ。
更に追記:
謎が解明されたので、そのツイートを張っておきますね。
すまん、英語苦手で調べられなかったんだがw発見しましたw金融資産残高の正確なバランスシートww
— 浜菊会 (@hamagikukai) February 6, 2025
申し訳ない>>FRBhttps://t.co/90BEoEqdLh
全セクター資産352兆ドル、負債サイドは負債232.4兆ドルで資本約118.2兆ドルが分離されていた模様。
差額が発見できなかったのは資本の部分だったかもw
120兆円位は足りないと指摘したがw資本計上が分からなかった為かも。英語苦手なんでw
— 浜菊会 (@hamagikukai) February 6, 2025
企業株式約77.6兆ドル、その他資本金17.4兆ドル等が他の統計表などでは出て来ず「債務」として捉えられてなかったから、かな?
対外資産/債務も30.66/49.37兆ドルで対外純債務18.71兆ドルと通説と合ってる。
金融セクターの資産/負債が巨額だというのもあるか?
— 浜菊会 (@hamagikukai) February 6, 2025
資産135.9兆ドル/負債140.8(うち債務121.6)で他の統計表では金融資産残高が追えてなかったwすまん
お詫びします
発見した面白い点としてw
家計資産118兆ドルと資本(主に株式)がほぼ同額
株を上げる事が絶対という構造は同じですねw
オレが記事中に挙げた統計表は「負債」となっててw
— 浜菊会 (@hamagikukai) February 6, 2025
これを日銀の表と同等に捉えてしまったのでw
でもさぁ普通、これを信じるだろ?(言い訳)
>https://t.co/1EkjBPcrNT
米国の資金循環統計が見当たらないのは統計不正の可能性?(更に追記あり)|はまぎく #note https://t.co/YSKRMJOdcM