![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94363186/rectangle_large_type_2_80145f7308fdde7b5a55895f621ba6cb.png?width=1200)
短歌 冬の湯呑 5首
![](https://assets.st-note.com/img/1670946105532-F2miD22zSh.png?width=1200)
妻のいぬ 土曜の午後の初しぐれ。くすぐってみる三毛の脇腹
薄日さす 海に沿ひたる城下町。知る人の訃ひとつ 冬に入る
ほのわびしとはこのことか。冬の湯呑の牛乳の皮膜
窓の外 木枯がいう。別れよと。漱石みたいねマスターの髭
すべてはなにもなかったごとくに冬紅葉 散るも散らぬも
初冬の無聊からやや恋への展開
● 4首目は、喫茶店での淡々とした男女の逢い引き。
上の句は男の内面。下の句はその男の気持ちを正面から受けたくない女の
セリフ。
○ これまでつくった、連句や俳句、詩などともいろいろつながったり、アレ
ンジしたりしてるのもあります。
自分のなかにあるものを、手を変え品を変え再生産していく、まあ表現
のリサイクル業者と思って、ご容赦ください。
○ この5首の流れと内容は、根雨良光さんの「バブルが弾けた頃にブーム
となるも泡と消えたポケベル…に感じる諸行無常」に少なからず触発され
ました。とくに、引用添付されていた読売新聞の記事、緒形拳と裕木奈江
ちゃんの年の差恋愛ドラマの記事。合わせて読んでいただけると、いっそ
う切ない冬を迎えられると思います。