![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111860836/rectangle_large_type_2_0da81454d7ccabe6a3ca9b2fd4b36213.jpeg?width=1200)
鳥の撮影は深みにハマるとお金がいくらあっても足りない
どうも
最近写真投稿が少なかった一新星です(^^;)
写真趣味で鳥の撮影をしている人は多いですよね。
私も時々撮影しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1690469706336-vmAl8tKYFF.jpg?width=1200)
SIGMA 150-600mm
500mm/ISO360
1/800sec F7.1
どんな趣味でもそうですが、すごいお金かかりますよね。
ゴルフとかでも(私はやりませんが)クラブの値段とかすごい高い値段がついてたりします。
カメラ趣味の中でも一番費用がかかるのがこの「鳥撮影」と言われています。所謂ナナニッパとかロクヨンとかの超望遠レンズです。今だとキャノンの1200mmF8とかが高額な製品として認識されてるみたいです。(すいません、このあたりあまり詳しくなくて(^^;)
今価格.comで値段見ると250万円位(笑)
普通車買えるやん!
![](https://assets.st-note.com/img/1690469865646-NG4goP2gfu.jpg?width=1200)
PENTAX DA 50-135mm F2.8 IF ED
135mm/ISO400
1/200sec F5.6
以前にも少し自己紹介記事で書きましたが、私もカメラ用品全般で結構なお金を使いました。カメラ本体、レンズ、防湿庫、フィルター、三脚、カメラバック等々。。。
その昔はカメラ趣味の人は家一軒分は金を使うと言われていたようですが、流石にそこまでではなくとも私も結構な金額を使ってきたと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1690470263733-9J9RFkas6T.jpg?width=1200)
レンズメーカー不明(多分SIGMA)
70-300mm
210mm / ISO320
1/320sec F6.3
そんな私が心に誓っている事の一つが「鳥撮影にはどっぷりとハマることはしない」です。
これはカメラを初めて暫く経ったころに決めました。
「これは金がいくらあっても足りないぞ」
と実感したからでもあります。
まあそれでも鳥がいたら撮りたくなるのは人心というもので、今でも一応オリンパス(現OMsystems)の安い70-300mmレンズは持っていますが(^^;)
ゴルフや自転車とかと比べて写真趣味がまだましな点が2つあります。
一つは、以前ゴルフ趣味の方がその後カメラ趣味となった方がブログで書いていたのですが、カメラ機材はかなり買取価格がいいという事。
ゴルフ機材とかは一度使うと買取価格は二束三文らしいのですが、それに比べて写真機材は買取価格がかなりいいらしいです。
私も以前20万ちょっとのニコンのレンズ(70-200mmF2.8のⅡ型)を2年弱使って、その買取価格が14万円位になったときはちょっとびっくりしたものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1690470631650-pXqX3CNB0b.jpg?width=1200)
SIGMA 70-300mmF4-5.6
300mm/ISO100
1/1000sec F5.6
あともう一つは上述した超高価なレンズですが、きちんと買った金額だけの性能を誰でも享受できることです。ゴルフクラブとかだと購入しても本人の腕が悪ければ結局宝の持ち腐れですが、カメラのレンズはそんな事はありません。シャッターさえ押せば必ず価格なりの性能が出せます。
「鳥の撮影は札束の殴り合い」とはよく言ったものです。
まあでも有り余るお金が手元にあるなら、鳥撮影にどっぷりハマってみたい気もします(笑)
なんか今日はすごい余談めいてます。まあいつもですが。。
ではではー(^^)/
いいなと思ったら応援しよう!
![はじめ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72652768/profile_fda3b25008ad44bb8e67e76fc7ff8ad3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)