見出し画像

【日本史】「江戸のメディア王」蔦屋重三郎とは?

やっほー、瑠奈です。

今日からNHKで蔦屋重三郎が始まりましたね。

吉原で生まれた蔦屋重三郎。
吉原遊廓と、関係がとてつもなく深いので、
今回は蔦屋重三郎を簡単にご紹介いたします。


蔦屋重三郎とは?

蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)
1750年(寛延3)〜1797年(寛政9)
江戸時代中期から後期にかけて活動した版元です。

現代で言う出版社的なね。


生まれは色街である吉原。
そのため、両親は吉原に関係があるところで働いていたのでしょう。

1773年(安永2)には
吉原五十間道に面した「蔦屋次郎兵衛店」を間借りし、「書肆耕書堂」という本屋を営むことになります。

この人は、簡単に本屋さんですね。笑

蔦屋重三郎は何をした人?

蔦屋重三郎は一体何をしたのか。
なぜこれだけフューチャーされているのか。
解説いたしましょう。


「吉原細見」を刊行


そう、蔦屋重三郎は「吉原細見」という吉原遊女の番付?ランキングみたいなものを刊行したのです。


「吉原細見」とは
廓内の略地図、遊女の揚代、遊女のランキング、紋日、茶屋等について書かれた吉原遊廓案内書のようなものです。


元々は、鱗形屋孫兵衛さんと山本さんが年2回刊行していたのですが、1758年(宝暦8)以降は、蔦屋重三郎が刊行するようになりました。


しかし、鱗形屋が重版事件を起こし、処罰されてからは、自ら『籬の花』と題した吉原細見の刊行を始めました。


この蔦屋重三郎が刊行した吉原細見が
充実度が鬼アツすぎて爆発的人気を生みます。。。


また、蔦屋重三郎は『一目千本』という遊女の名を列記した生け花を相撲の東西取組に見立てて競う趣向の遊女評判記も刊行します。


江戸のメディア王

1783年(天明3)ついに老舗が並ぶ日本橋の通油町へ出店をし、黄表紙や洒落本のヒット作を蔦屋が独占し始めます。


その後、江戸で「狂歌」ブームが発生し、
蔦屋重三郎もその波に乗るのです。


蔦屋自身も「蔦唐丸」という名で狂歌師として活動を行います。
歌会などのイベントを主催して、
そこで詠まれた狂歌を次々と独占出版しました。


流石、蔦屋重三郎。
時代の波に遅れません。
時代を味方に付け、常に先駆けを行くメディア王だったのでしょう。


TSUTAYAとの関係は?

蔦屋重三郎と聞いたら、
え?現代にもあるTSUTAYAと関係あるの?
と気になりますが、、、
現在ある「TSUTAYA」は、
蔦屋重三郎の子孫が創設したわけではないのです。

創業者である増田宗昭さんの祖父が営んでいた置屋の屋号が「蔦屋」だったことから付けられたとされています。


蔦屋重三郎の最期

江戸のメディア王として出版業界のパイオニアであるある蔦屋重三郎の最期は、

江戸の流行病である脚気を患い、生涯を終えました。


41歳の時には、江戸の出版規制に従わなかったとして、財産を奪われたそうです。。


順調そうに見えますが、
生まれは吉原。
江戸の規制によって、財産を奪われ、
波乱万丈な人生を生きていたのです。


吉原遊女を研究していた私からすると、
蔦屋重三郎といえば「吉原細見」と言った感じですが。


もっと蔦屋重三郎について研究してみようと思った次第です。


今回は簡単に蔦屋重三郎についてご紹介いたしました。


次回のべらぼうが楽しみですね〜!!!


いいね・質問やコメントもお待ちしております~~!!

文章や記事の無断転載はお控えくださ〜〜いネ‼️

Instagram
@usugumo_luna
吉原遊女講座+雑談インスタライブも顔出しでやってます!ぜひフォローお願いします!🎶


X🕊
@hahalunamaster



いいなと思ったら応援しよう!

母がバツ2の女子大学院生。瑠奈
記事を読んでいただき、ありがとうございます♡よろしければサポートをお願いいたします〜〜!!執筆活動費に使わせていただきます😭