高校国語「企画書作り」ICTで共有!

noteを授業録として活用していきたいと思います。
2学期の振り返り。

■論理国語「企画書作り」

【目標】 採用される企画書を作ろう
受け手を意識して「学校」に企画書を出す

①企画書が採用されるには、受け手がどのような気持ちになったらよいかを考える
→ただ「楽しそう」「いいね」で終わらせないことが大事

ラブレターも結婚式のスピーチも受け手を意識するよねという話から。
ラブレターで時間を使い過ぎた。笑

②ブレーンストーミングで思考を整理(1年時に学習済み)

③班で共有し、企画書を作成する。
 目的・企画内容が明確になったら企画書作り
→Googleフォームのスライドを使用。グループごとにスライドを割り当てる。班員が同時に編集できるのも便利。

※「説得力」のある文章は
・意見の根拠が明確
・具体例が明確
・多様な立場に立つ

という内容を1年生で学習済みなので、彼らは案外すらりと書けた。

これらは、こちらが提示するのではなく、いくつかの文章を読んだり
自分で意見文を書き、相互評価する中で、
自分たちで導いた内容だ。
それを、軸に授業を展開できるのは、1年時で築き上げた宝である。

④企画書の発表+相互評価
→Googleフォームのスライドを、全員で共有できるため発表がやりやすい

※ちなみにどんな企画案が出たかと言うと・・・
・校則の見直し
・ジャージ下校の許可
・全校交流会
・自動販売機にプロテインを導入
・行事でのスマートフォンの許可
などなど。切実なものから、ふふふと笑えるものも。


⑤振り返り
授業者が集計し、どの班の案を最も採用したいかの発表。
相互評価をフィードバック。

・イラストを使うのは良いが、相手次第では嫌がられる(正式な文書形式なので)
・困りごとや現状を明確に書いていると、案の必要性を感じた(目的)
・学校だけでなく、社会全体を捉えていて説得力がある。(広い空間軸)
・現実的に難しいものがあった。(現実的)
・特定の人ではなく、みんなが関わるものが受け入れやすい。(対象)
・そうするとこうなるよと、未来のことが書かれていると説得力がある(時間軸)


などなど。実に素晴らしい。教科書ができそうだ、というのは
授業者のひいき目だろうか。

商業科で「勉強嫌い!」と明言する生徒も多いなか、
彼らは素晴らしい気づきをしている。
生徒を信じ切ることの大切さを常々実感している。

⑥振り返り
最後は授業を振り返る。ここは大事!
【内容】と【形・技術】に分けていつも振り返りをしてもらう。

【内容】企画書を作成し、どんなことを感じたか。
【技術】受け手が納得する企画書とはどのような企画書か。

→企画書と振り返りシートをもって、評価をする。
 評価基準は、毎回ルーブリックを活用。
 (反省・・・今回は作成できなかった・・・)

⑦授業者から
ここでは、身についた力や今後の目標をクラスに応じて振り返る。
また、評価に含まれない「ねらい」についても。

今回の授業者のねらいの中に、「主権者意識」を高めたいというのがある。
・「おかしい」と感じながらも言うのを諦める生徒
 (どうせ聞いてくれない・怒られると思っている)

・どんなことも我慢する(水が飲みたい・別の宿題がしたい・祭りに行きたい)

しかし、そう思わせてしまっているのは、我々大人の責任。

でも「子どもの権利条約」にはしっかりと書いている。
どんなことでも意思を聴かれる権利、芸術活動をする権利、
休む権利などなど・・・

海外では十分に学ぶこと。

思ったこと、感じたこと、おかしいと思ったことは言ってもいい。
何でもかんでも通るわけではないけど、
意見が食い違ったら、話し合えばいい。
ただそれだけのこと。


今回の企画書も、生徒のさまざまな思いを聞くことになった。
残念ながらふざけたものもあるが、ほとんどは、
根拠のある内容だ。

声に出していいんだ  私も言っていいんだ

主権者意識とかはおいておいて、
ただそれだけは感じてほしいという、私の願いです。

それが自信や、自己肯定感(わあたしの声には価値がある)、
投票率(私の一票には価値がある!)
に、結びついていくのかなと思います。


【授業者の課題】
・振り返りでどんな力が身についたかを、生徒が自己分析する時間を必ず設けるのは定着しているが、
内容・形式・技術のところにまだ迷いがあるのは、
やはり教材研究・指導案作成のあいまいさにある。





いいなと思ったら応援しよう!