#手芸
刺しゅうに必要な道具について(①刺しゅう針)
はじめまして。イラスト刺しゅうの作品を制作しております、あさだじゅんこと申します。
これからnoteで、刺しゅうの作品や制作過程、その他手作りの楽しさをいろいろつづっていけたらいいな…と思っています。
今まで刺しゅうは難しそう…と避けていた方や、針なんて学生以来さわっていないという方に、なんだか楽しそう、わたしもやってみようかな…と思っていいただけるような投稿ができたらうれしいです。
刺しゅう針
刺しゅうに必要な道具について(②刺しゅう糸)
刺しゅうに必要な道具は、刺しゅう針、刺しゅう糸、刺しゅうをする布ですが、今回は刺しゅう糸についてお話ししたいと思います。
刺しゅう糸は手芸店に行くと、たくさんの色があり、その色と数を見ているだけでワクワクします。
刺しゅう糸で一番多く使われていて、色数も多いのが25番刺しゅう糸です。
こちらは6本の細い糸がゆるくより合わされて1本の糸になっています。
5番刺しゅう糸も売られていますが、こちらは1
刺しゅうに必要な道具について(③刺しゅうをする布)
刺しゅうに必要な道具は、刺しゅう針、刺しゅう糸、刺しゅうをする布ですが、今回は刺しゅうをする布についてお話ししたいと思います。
刺しゅうをする布ですが、刺しゅうはだいたいどんな布にもできますが、ステキな作品に仕上げるために押さえておきたいポイントがあります。
まず1つ目。刺しゅうをする布は、布目(縦糸と横糸の織り目)がきれいでしっかりと詰まっているものを選びます。
布にも縦と横があります。
布
布の下にはキルト綿やフェルトを
刺しゅうの作品を飾るときに、作品の布の下に、わたしはキルト綿やフェルトを置くようにしています。
布だけだとなんと言いますか…べたっと平面的な感じになってしまうのですが、キルト綿やフェルトを置くと、立体感が増し、刺しゅうの作品がぐんっとレベルアップ!!するような気がします。
刺しゅう教室で小さな作品をつくるときは、刺しゅうした布を額の大きさに切ったら、キルト綿も同じサイズに切り、重ねて額に入れます