見出し画像

<冬の庭から>冬枯れの庭の片付けと我が家の断捨離

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
「冬枯れの庭」のあの、色と瑞々しさを失った雰囲気はそれはそれでとても好きだなあ。と思う今日この頃。
寒さ厳しい日々。いかがお過ごしでしょうか。


冬の庭、これだけはやっといて!

とにかく、植物のほとんどが動きを止めている今だからこそ、できることがあります。それは「絡まったツルを解くこと!!!
本当に、ピンポイントで、これだけはやっておいた方がいい。

クレマチスやツルばらの誘引のし直しもそうなのですが、それ以外にも名もなきツルがお庭に侵入してきていませんか?
その子達が、成長を止めている今、そのツルを撤去もしくは一度絡まっている場所を確認して、場合によっては「ちょっとその場所はダメよ。」と教えてあげなくてはいけません。

こちら、藤のツルです。向こうに見える木にどんどん伸びています。
藤に葉が茂っていない、今こそ、このツルを撤去しなくてはなりません。

寝ている間にやると考えれば

樹木をなぜ、冬の時期に植えるのですか?とよく聞かれるのですが、わかりやすくいうと、樹木は冬眠します

根っこを伸ばすのをやめ、葉を出すのもやめ、とりあえずじっと春が来る準備をするのです。
熊の冬眠と似たようなイメージです。
餌を食べず(時々山に降りてきたり、人と遭遇したりするのかしら。)ただひたすら眠るのと同じ。かな。

その、寝ている間に、根っこを掘り上げて新しい場所へ移動します。
寝ている間なのでダメージも少なく、何せ寝ていますからお水もたくさんは欲しがりません。

いよいよ春かしら。と思った頃に目を覚ますと・・・
起きてびっくり!!寝ていた場所と全然違っていた!!

なんて、驚いたりもするんでしょうね。(本当に、木によっては驚く場合もあるだろうと、本気で思っています。)
それでも逞しく育って欲しいな。と植え付けたのち、春に新芽を見て一安心します。

私の断捨離の末路

全然話は変わって、冬の普段着のアウターを今年どうしても新調したくて(とはいえ、去年も新調した。)

迷いに迷った結果、まず今持っていて着ないアウターを捨てましょうよ!!という結論に達したわけです。
「一枚買ったら一枚捨てる。」これが私の原則なので。

そこで、今年こそはと6、7年前に買ったアウターを2着手放すことに。(去年買った一枚分は去年のうちに悩みに悩んで、思い切って一枚捨てた。)

今回捨てた2着は、一つはユニクロなのでユニクロの店舗にあるリサイクルボックスへ。もうー着は、そこそこ良いお値段だったのでリサイクルショップに持って行ったのですが、、、

「冬物引き取り期間終了」で引き取ってもらえませんでした(悲)

あーあ。

私にとってあ価値があっても市場価値が無い

その時一緒に持って行った、ファンヒーターすら引き取ってもらえず。
6年前に購入して、多分電源入れたのは5回くらい。あとはずっと箱にしまっていたファンヒーター。

暖房機器は6年を超えたものは引き取れないらしい。
前日に動作確認したけれど、ちゃんと動くのに、用なし。
服だってクリーニングしてから持って行ったし、ちゃんと着れるのに、用なし。

100円にもならなかった(泣)

価値があるはずだったのに、もう価値がない。そかそか。

ミニマリストではないけれど

ミニマリストになりたいというところまで、まだ私の気持ちは動いていないのだけれど、出来るだけ、無駄なお買い物はしたくないな。それによって、家のスペースを取られたり、とは思っています。

何せ我が家、植物たちだけでも結構なスペースをとっているから(笑)

「無駄な買い物はしない。」と思っているつもりだったけれど、今回の件は「自分の消費行動をもう一度見直しなさい!」という良い戒めになりました。

いい勉強だった。
そして、今年2着捨てると決めて、捨てる行と並行して、新たに2着アウターを買った私はやっぱりまだまだなのよね。

手放す勇気を持てるまで

2年前の記事の通り、大幅な服の断捨離をしたこともあって随分とクローゼットの中は片付いてはきました。
「今」捨てなきゃ!!と思っている服は、その2年前に捨てる勇気が持てなかった服たち。

まだ着るか?まだ着たいか?
自問自答して「着ない袋」に入れて寝かせ、「よしもう着ない!」と思ったら捨てる。という行動を繰り返しています。

手放すって、勇気だな。
と同時に、手放してしまえば「しまった!とっておけばよかった!!」となったことはまだ一度もないのが面白いといえば面白いです。

そして、捨てなくても使おうと思えば使える。
夏に来ていた汗をよく吸うコットンのタンクトップは、着古したので切り刻んでウエスにしてちょこちょこ拭いてから捨てているのですがそれはそれで便利。

ゴミ箱にダイレクトにイン!!
だけが、選択肢でもないのよね。また、それはそれで悩ましいけれど。

まとめー冬枯れの庭の整備

冬の庭が休んでいる間に、自宅のお庭もちょっと手を入れようとしています。
とはいえ、やっぱり自宅の庭が一番最後ですね。
あと6割。手付かずです。

このまま春になったら、誰か見るに見かねて助けてくれないかな。ってちょっと思ったりもしていいます(笑)

さて、今日はここまで。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。







いいなと思ったら応援しよう!

haco 🍀ガーデンプランナー🌱庭のある暮らし植物のある暮らし
よろしければサポートをお願いします!創作活動の資金にしたいと思います!!

この記事が参加している募集