
<家の家電>なければないでもいける!と思って誤解していたモノ3選
こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
庭のことを書くべきところですが、どうしても書かずにはいられない!
最近の次々起きてちょっと恐怖に感じている家電のトラブルについて。
家電の寿命が重なるとな
私の友人に、家を建てて10年くらいかな。
昨年急に、テレビが壊れ、洗濯機が壊れ、挙げ句の果てにエコキュートが壊れて大きな出費が重なったのよ(泣)
という、話をしていたのを「ふんふん。そりゃ大変だ。」と聞いていたのですが、我が家でもそれに近い状況が起こってしまいました。
壊れた。というか、壊れそうなものが「電子レンジ(オーブンレンジ)」
明らかに、異音がします。
そして、ある日突然うんともすんとも言わなくなったのが「ルンバ君」
どうにかこうにか充電して、エラー番号が出たので調べてみたら「基盤」に問題があるみたいで、どうにもならなさそう。
オーブンレンジは、使えてはいるのでもう少し頑張ってもらって、先にお掃除ロボットを購入せねば!!
新居に必要ないであろうものベスト3
私が家を建てた時に、当初必要ないであろうものベスト3というのがあって、
<要らんだろうと思っていたベスト3>
①食洗機・・・元々ない生活をしていて不便に感じなかったから。
②お風呂の追い焚き・・・あっても使った記憶がなかったから。
③ルンバ・・・掃除機くらい自分でかけられるわ。と思っていたから。
しかし、食洗機はキッチンの広さ(スーペース)の問題から、あったほうがいいかも。と、つけることになり。
お風呂の追い焚きはなんと、メーカーの間違いで結果的に付いていた。という。
ルンバに至っては、引っ越し前に急に運転中にラジオから流れてきた「あの通販の元気なCM」で引っ越しハイになっていて勢いで買ってしまった。
というわけで、なければないでもいいんだけど、あるなら使おうかしら。ってなもんで、この3つは私の生活に入り込んできたのです。
「ま、あっても困らないか。」と思っていた当初の予想とは裏腹に、今となっては生活になくてはならないもの。になってしまいました。
家電を選ぶための選択肢の「進化」
最初に書いた通り、家電が次々に壊れる現象というのは比較的どのお家でも起こりやすいみたい。
大物家電の寿命がおよそ10年ということは、なんとなく想像がついたので、またえらいな出費のタイミングが来るかもしれない!と思うと怖い。
しかし、どれだけ大切に使っても、どうもその10年はそう長くは引き伸ばせないのだということは、今回の経験でもってよくわかりました。
だからこそ今回は絶対にとにかく「身の丈にあったものを見つけるぞ!」と決めたのです。
新たなお掃除ロボットとの暮らし
そうやって、検討の結果、つい先日新たなお掃除ロボットを迎えました。
今回お迎えしたのは、我が家がルーターでお世話になっているT P-Linkさんのお掃除ロボット。
お手頃すぎる価格に、なんと前回はなかった「水拭き機能」が搭載されました。
使ってみたのですが、スマホがあれば起動もできるハイテク君です。

お掃除ロボットも本当に色々なメーカーから出ていて、機能もお値段もピンキリです。そこで私が整理したポイントを書いておきます。
(1)値段はできるだけ手頃なもの。
→なぜなら、いつか壊れるから。壊れるなら手放しても後悔ないお値段にしたい。
(2)信頼できるメーカーであること。
→想像だにしないトラブルでも、きちんと対応してくださるところにしたい。
(3)自動集塵機能はいらない。
→前ルンバの時もなかったのと、意外に誤飲もあるので都度ゴミを捨てるので私は十分。集塵機はスペースも取るので取り入れるなら置き場所から検討しましょう。
(4)音の大きさや吸引力はお値段次第でいい
→ ペットがいるわけでもないし、田舎暮らしで掃除機の音に過敏になる必要はなし。お掃除ロボットのそのお掃除の丁寧さは経験済みなので、基本的なお掃除をしてくれたらそれでいい。
さて、使ってみたビューですがスマホとの紐付けもスムーズで、今日どれくらいの時間、どれくらいの広さをお掃除したかを家から離れていても教えてくれるのはとてもありがたい。
しかしそれと裏腹に「エラーでストップしている」という連絡を、出先でもらってもどうにもできないのが辛いかな。(笑)
音も小さいし、基本的な掃除はしてくれているし、追加された水拭き機能は、あくまでも湿った雑巾が床をそれなりに走ってくれる。くらいの期待感が良さそう。
あとは何よりできるだけ長持ちして欲しいです。
そして、実は、この子クーポンがあって2万円せずにゲットできました。
※結果、最初はスイスイだったのに不思議なエラーが頻発して購入後1週間で入院になりましたo(`ω´ )o
残念すぎるので、皆さま購入の際はご注意を。
2025年2月6日追記
↓ペットはいないけど、意外に落ち葉が落ちているの。我が家(笑)
まとめー家電に助けられて生きている実感
掃除機をかけるタイミングがなくても、お家が綺麗なのはいない間にお掃除してくれる「お掃除ロボット」がいてくれるから。
冬の朝の寒さに負けずにベットから抜け出せるのは、エアコンが私より先に起きて部屋を温めてくれるから。
他にも、人ではなく家電に助けてもらっているからこそ、私の今の生活が成り立っている部分って結構あるな。と改めて思いました。
一時期、ハイテク家電にちょっと憧れた私ですが、今はいずれやってくる「任務を全うしたら気持ちよく手放せるお値段の家電」であることも大事なだとしみじみ思うのでした。
ただ、目安の6年とか10年とかのサイクルまでは壊れないことが最低条件ですがね。
さて、今日はここまで。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
