![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133117395/rectangle_large_type_2_e97a7dbc1d83824ad34400f937e9302f.png?width=1200)
よくいるタイプの伸び悩むメンバーを救済しましょう!
みなさん こんばんは
先日髪を切りました。もう3月、もうすぐ春だ!と思っていつもより短めにしたら、朝の通勤では頭がすーすー😵 ちょっと早まりました😅
さてみなさんの職場で、優秀な若手と言われていたのに、あるところまでいったら成長が止まり、今はあまりパッとしない!なんていう残念なメンバーはいませんか?
私の職場にいるんですよ😵 今回はそんなメンバーへの対応について考えてみたいと思います。
Kさんは最短最速を常に意識して、資料のアウトプットの速さに強みがある若者でした。過去の資料を上手く焼き直したり、自分のできるところまで概略を素早くまとめ、後は上司に答えをもらう等の進め方が得意なパターン。まだ資格・等級が低い頃はその持ち味で「優秀」と言われてました。
そんなKさん、高評価のもと課長の手前まではスピード出世! 課長になるのも直ぐだろうと期待の存在でした。
が、しかし・・・
そこからが伸び悩み、なぜか未だに同じポジション😱
さて、Kさんに何があったのでしょうか?
答えは・・・何も無かったのです❗😵
資格・等級が上がれば当然求められる能力も変わり、上司に答えをもらわなくても、自分で考えまとめる力が求められるようになります。当然、上司もそういう指導をします。
ところがKさんは過去の成功体験、褒められたやり方の呪縛から逃れられないのか、今まで身に付けた能力・スキルで同じやり方を繰り返しました😰
とっても残念です😭
Kさんの優しい上司(課長)は「失敗してもいいから、チャレンジしようよ!」と、Kさんに寄り添い自ら変わることを粘り強く促し続けてきました。でも結果として未だに変われない。
別に失敗しても責任を追及されたりしないし、極端に評価を下げることも無いのですが、Kさんとしては避けたいことらしい😓
なんだかがんじがらめで可哀想ですね~
恐らく優秀な人として見られてきたことや、周りから期待されていることなんかが、一歩踏み出すことを躊躇させてしまうのでしょう。
みなさんの職場に、こういうメンバーはいませんか?
勝手な想像ですが、子供の頃から「できる子」で育って、あまり失敗や挫折をせずにここまでこれてしまったような・・・
この状態を脱出するには、今どきのメンバーの意思・意向を尊重するマネジメント、育成では相当時間が掛かってしまいそうです。
Kさん本人も自分の課題はわかっていて、なんとかしたいと思っていても(実際そうなのです)自力で変わるのは至難の業。
優秀と見られ周りの期待も感じてきたら、失敗覚悟のチャレンジなんて、自分からは飛び込みにくいですよね。
そこで!! 上司としては、
・半ば強制的にチャレンジさせる!
・自分で考え決めなければいけない状況に追い込む!
・失敗含めてそういう体験・経験をさせてみる!
ような育成に切り替えた方が良さそうじゃないですか?
あえて厳しい指導も時には必要です❗❗
そりゃメンバーの失敗は上司の失敗にもなるので、上司も多少は覚悟が必要だと思いますが、そんなことは、がんじがらめのメンバーが救出できるなら些細なことですよね😊
もしもみなさんの職場に、成長が止まり自分ではどうにも行動が変えられないメンバーがいたら、寄り添うサポートだけでなく、覚悟を決めて突き放してみてはいかがでしょうか。
ちなみにKさんは目下突き放し中😅
乗り越えてくれ~と祈ってます❗❗🥰
では、また(^^)/~~~
この話が少しでもみなさまの参考になれば幸いです。
ありがとうございます。
日曜日の継続セッションのお客様は「優秀な成果を残してきたメンバーが目先の成果に捕らわれ過ぎて、視座が上がらない」というお悩みでした。ポジションチェンジというやり方でメンバーになり切ってもらうと、思わぬ発見があったようで。とても喜んでいただけました(^^)
こちらもぜひ、宜しくお願い致します(^^)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【Twitterアカウント(ほぼ毎日更新)】
https://twitter.com/shitara_18
【公式ライン】
お友達登録よろしくお願い致します。感謝を込めて、プレゼント特典「部下メンバーの育成に悩む管理職のための、自分で考えて動くメンバーが育つコミュニケーション方法」を差し上げてます。
https://lin.ee/qWvqigB