見出し画像

自分のキャリアに向き合う時間     ~自分の価値って実際どうなの?~  を探る

いまてんさんのキャリア研究所に参加!
キャリアを考えてみるということで今回はガイダンスへ参加してきました。

はじめまして!私は無形商材をサービスとしている企業で法人営業をしている大堀といいます!詳しくはTwitterを見ていただくとわかりやすいかも。https://twitter.com/HidehisaOhhori

①参加したきっかけ

転職したい!ってわけでは無く・・・

私が2週に1回Twitterスペースでばんいさんって方と営業について熱く語りあってましてそこにいまてんさんが参加されこの研究所を知りました。

私もばんいさんも感化されやすく面白そう!!ってその場で参加を表明!って感じです。

そうなんです、弾みです(笑)

ただ、自分のキャリアは転職などのきっかけで考えるものでは無いなとは薄々感じていたので良い機会かなと思ってマス。

②どんな内容だった?

今回のガイダンスでは以下の内容で進みました。

・いまてんさんってこんな人です
・どうしてこの研究所を立ち上げたのか?
・研究所の目的や考え方
・そもそもキャリアってどんなこと?
・考える上で重要なポイント
・今回のメンバーの自己紹介
・次までの宿題

なるほど、なるほど。
「はたらくをもっと楽しく。自分らしく。」の実現。
それらはそれぞれの価値観があるってわけですね。

たとえば
・趣味に生きるので仕事をする
・仕事そのものが人生だ!
・社会に役立つ仕事をしてみたい。。。

つまり研究所では
自身の「はたらく」を発見し言語化して「軸」を作る。
それによりキャリアというものを形成しましょうということ。

これって実はやれてるようでやれていない領域なんだなぁと実感。

③気づき学び

今回での気づきや学びをまとめました。

・キャリアは外的、内的なものが相互作用して形成される
・納得感を得るには計画・行動・振り返りがセット
・一ヶ月という期間は実は濃い期間だということ

頭に浮かんだことは
人生って少しずつ進んでいるので未来は現在になり、過去になる。
であれば目標など未来は何かしら結果になり(しないというのも結果)過去として蓄積され自分というものが作られる。

という事は未来(目標や目的)も大事だが過去になったものを見返さないと結局どうだったのかが認知出来ない!!
出来た出来ないも含め自分を認知してじゃぁ今どうなの?これからどうしたら良いかね?を考えるきっかけになるのか。。。

フィードバックって大切。

④でどうするの?

次は来月にこの一ヶ月を振り返りを共有する場に

それらを発表してメンバー+いまてんさんからのフィードバックを
もらい深める。

これってミニマムのキャリアの棚卸しになってるんですよね。
アウトプットを前提となるのでインプット(日々の業務)にも今以上に力が入りそう。(いや入るね)


何より他の人のキャリアを覗けることに興味津々な自分がいます(笑)楽しみ、楽しみ。

いいなと思ったら応援しよう!