![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131153714/rectangle_large_type_2_8e315b6be80bf67c03f8c1da68f87264.jpeg?width=1200)
019 筱爺叔
松江区の無形文化遺産料理。
![](https://assets.st-note.com/img/1708154406112-ceGnSfYXgF.jpg?width=1200)
【お勧めシーン】 4〜5人以上での食事、宴会
【こんな人に】 上海の伝統料理を食べたい、大人数で利用したい、閔行区や松江区方面に用事がある、行列OK、地元人気重視
![](https://assets.st-note.com/img/1708154442952-6hPbmVTw84.jpg?width=1200)
浙江省や江蘇省の影響をあまり受けていない、伝統的な上海料理が残っている地域といえば、浦東の三林、小籠包発祥の地と言われる嘉定区の南翔。それと松江区が有名。
今回ご紹介する「筱爺叔」は、松江区の無形文化遺産料理を出しているお店。区内に5店舗あるそうなのだけど、松江区、金山区方面へ車で行くとき、高速道路から見える巨大建物「G60科創雲廊」(ラファエル・ヴィニオリが設計)がずっと気になっていたので、見学ついでにこの建物内の店舗に行ってみた。
地下鉄の駅からも遠い郊外なのに店内は大賑わい。料理は、オープンキッチンの前に並んだ食材を選んでオーダーするシステムで、どれも巨大大皿料理。なので、一人ご飯は絶対無理なお店です。
お勧めは「招牌醤焼勾魂魚」(149元)。魚の鍋は普段の選択肢には全然入らないけど、これは別格のおいしさ。生簀から出したばかりの淡水魚を、手作りの豆腐、野菜などと味噌ベースのスープで煮込んだ巨大鍋で、魚は臭みゼロでふっくら。煮込んでも崩れない硬さの豆腐も旨味が凝縮されていて、味噌系のスープにぴったりです。この豆腐は、清代から松江区の九亭で作られていたのと同じ製法のものだそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1708154513111-o3V21DvVM2.jpg?width=1200)
そのほか、キッチン前には野菜や肉、魚がずらりと並んでいるので、オーダーによっていろいろな料理にアレンジしてくれる。
松江区の料理の特徴は、地産素材の味を生かした濃厚でしつこさのない味付け。一般的な上海料理に比べてあっさりしている感じ。調理法は「焼(炒め煮)」、「生煸(下処理せずに炒める)」、「蒸」が主で、使われる食材はご当地野菜、米、大豆製品、淡水の魚介類、家禽、豚だそう。
一口に上海料理と言っても地域によっていろいろある。制覇、してみたいなぁ。
<これもお勧め>
![](https://assets.st-note.com/img/1708154620407-IT9FeJPULh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708154644443-Eb5btVGMQg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708154662617-j8fBBLrrR3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708154698809-DutK2Q6NTh.jpg?width=1200)
<DATA>
上海市松江区莘砖公路239号「G60科創雲廊」一期3号楼1階
地下鉄1、5号線「莘庄」駅からタクシーで約15分
10:30-14:00 16:30-20:30
☆食事時は行列ができるので、16時半より前に行って整理券をもらい、「G60科創雲廊」内を散策して時間を潰すのがお勧め。電話予約不可。
![](https://assets.st-note.com/img/1708154815395-TNtCqTzht9.jpg?width=1200)
(掲載日:2024年2月18日)
※メニュー内容、メニュー名、値段、店舗の外観や内装は掲載日の時点のものです。