見出し画像

【終活日記】スタンディングディスク

最近、職場・自宅ともスタンディングディスクを使うようしています。

イメージ図

スタンディングディスク

机の上に、小さい机を置いてもOK。
高さが上下できるタイプは、更に便利です。


腰痛

使うようになったきっかけは、「腰痛」です。

今年の夏、急に痛くなり始めました。
近くの鍼灸院で治療。

座りすぎで、臀部の凝り → 背中が凝り ということでした。

先生から、アドバイスされました。
・1時間に1回は、立って動く。
・片足で立ち、もう一方の足を動かしてみる。
・大きめのボールを尻の下に敷いて座り、凝りをほぐす。

座りすぎのリスク

椅子に座る時間が長いと、健康問題のリスク(肥満、心臓病、2型糖尿病、慢性的な腰痛)が高くなります。


最近のオフィス

たまたま、見た番組で「スタンディングディスク」を使っている事例を見ました。
・集中力と生産性向上を狙って導入。
会議の効率も向上したそうです。


早速、事務所にスタンディングディスクを置かしてもらいました。

試した結果

腰痛: 良くなりました。 背中の凝りもなくなりました。
集中力: 昼から眠くなりがちでしたが、こちらも解消。
 ※ 食後に立っていると、血糖値の上昇が抑えられるようです。
肩こり: パソコンを打つ時の姿勢が良くなり、肩こりも軽減。

スクワットもするようになり、運動不足にも役立っています。


立ってなさい!

小学生の頃、よく先生に怒られて、廊下に立たされていました。
「まさか、立って仕事をするようになるとは!」

思いもよりませんでした。


参考

















#いい歯のために



いいなと思ったら応援しよう!

Hiro/AIに取り組む65歳
よろしければ、サポートお願い致します。