マガジンのカバー画像

終活日記

38
そろそろ終活を考え始めています。自分なりの取り組みをまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

【終活日記】「人生100年時代」ではなかった件

「人生100年時代」という言葉は、ここ数年で頻繁に耳にするようになりました。このフレーズは、ロンドン・ビジネス・スクールのリンダ・グラットン教授とアンドリュー・スコット氏が著書『LIFE SHIFT:100年時代の人生戦略』の中で提唱したものです。 そんな中、ふと視聴したあるYouTube番組が、私の考えを大きく変えるきっかけとなりました。 【衝撃の内容】私は現在65歳。これまでは、100歳まで生きるのはまだ遠い未来の話だと漠然と感じていました。 しかし、このYOUTUB

【終活日記】パナソニックHDテレビ事業撤退検討で感じたこと

先日、テレビドラマ『水戸黄門』のお話をしました。 ご存知の通り、かつて『水戸黄門』を提供していたのは松下電器(現パナソニック)グループです。 ところが、最近パナソニックから「家電部門の『パナソニック』を2025年度末までに解消し、複数の事業会社へ分割再編する」という発表があり、 その中でテレビ事業からの撤退も検討している報道もありました。 正直なところ、驚きとともに少し寂しい気持ちになりました。 1. 時代の流れ実を言うと、かなり前からテレビ番組を見る機会が減っていました

【終活日記】フジテレビ騒動で思い出す『水戸黄門』の悪役たち

最近、フジテレビの問題が大々的に報道されています。 その内容を聞くたびにため息がこぼれます。 ふと、幼い頃に何度もテレビで見た『水戸黄門』が脳裏によぎりました。 1. 『水戸黄門』に出てくる代表的な悪役たちドラマの中で、悪代官と越後屋が悪役の代表です。 悪代官と越後屋(悪役代表) 越後屋:「お代官様、これはほんのお口汚しです」  菓子下に忍ばせた小判を、お代官様に差し出す。 お代官様:「そちも悪よの~」 越後屋:「お代官様ほどでも~」 悪代官、越後屋: 「ヌハッハッハ~

【終活日記】MRI撮影の判定結果

1月21日の泌尿器科の血液検査で、前立腺がんのマーカーが基準値を超えました。 そこで翌日、念のため総合病院でMRIを撮影することに。 MRI撮影の判定結果本日、撮影データの入ったCD-Rを持参して泌尿器科を受診し、先生に画像を確認していただきました。 もしがん細胞がある場合は前立腺部分に「光る箇所」が映るそうですが、 今回はそのような所見はなく、 「がん細胞は見当たらない」という結果でした。 放射線科の先生の見解も同様で、 「マーカー値の上昇は前立腺の肥大が原因ではない

【終活日記】若い頃は小心な自分に嫌気がさしていたが、最近はむしろ良かったと思うこと

フジテレビ幹部会見最近、フジテレビの問題が世間を賑わせています。 本日、2回目の記者会見が行われました。 感想ちらっと見ましたが、すぐに視聴をやめました。 どうにも違和感が拭えませんでした。 違和感の源会見からは「大変な問題を起こした」「申し訳ない」 という切実さが、あまり伝わってきませんでした。 小心であること若い頃は、自分が小心であることを恥じていました。 会社では、「発言が強く、少し強気な人」のほうが輝いて見えたからです。上司ウケも良く、早く出世し、女性社員からも

【終活日記】血液検査でMRI撮影することに。。。

55歳を過ぎた頃から、時々症状が出ました。 前立腺肥大です。 60歳から泌尿器科に通っています。 薬を貰い、たまに血液検査を受けていました。 血液検査の結果本日、血液検査の結果を聞きに病院に行きました。 前立腺特異抗原PSA: 4.4ng/mL 正常領域を超えたようです。 1. PSA値の基準範囲 通常、PSAの基準範囲は 0~4 ng/mL 2. PSA値 4.0~10.0 ng/mL 灰色領域(Gray Zone)と呼ばれる範囲です。この範囲では、前立腺がんの可能性

【終活日記】MRI撮影で感じた時代の変化

泌尿器科の血液検査で、前立腺がんのマーカーが基準値を超えました。 昨日、早速MRI撮影に総合病院に行くことになりました。 受付12:30が撮影予約時間。 12:05に到着。 2階の受付で、マイナンバーカードを確認。 驚いたことに、瞬時に診察券が発行されました。 次回診察を受ける場合の説明を受け、 用紙が入ったファイルを持って、3階に移動。 放射線科エレベータを降りると、床に緑色の線で「放射線科」の文字。 緑の線をた辿っていくと、無事に受付に到着。 予約内容のチェック。

【終活日記】デジタル断捨離: 写真整理に取り組んで気づいたこと 

現在、デジタル断捨離に取り組んでいます。 ファイルに保存したままのデータ、特に写真。 フォルダーに入れっぱなしで、探すのに手間がかかります。 重複しているデータもたくさんあります。 デジタル写真の整理方法対策として、Notionを使って整理を始めています。 非常に簡単に整理することができます。 Notionの優れている点 ・PC、スマホ、iPadで閲覧可能。 ・テキスト、画像、映像、pdf等いろいろな形式のデータを貼り付け可能。 ・ページのデザインが美しく、非常に見やす

【終活日記】昨年の振り返り&今年の抱負

明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 2024年の振り返り雑用に追われ、遅くなりました。 noteを開始 昨年2月1日からnoteを始めました。 そのころ、デジタルな振る舞い株式会社のAI講座を受講していました。 小林先生から、「GPTsを試した内容をnoteにまとめてみれば?」 とアドバイス頂いたことがきっかけです。 noteに内容をまとめてみてみると、確かに内容を理解するのに役立ちました。 その後、AIだけではネタがないため、異なるテ

【終活日記】介護施設 その2

以前、従妹の奥さんの実家の話を投稿しました。 お母さんが倒れ、介護施設へ。 お父さんは、トマト栽培を諦める。。。 その後日談です。 お母さん: 介護施設で体調が回復。 お父さん: トマト栽培を来年も続ける決心をされました。 どうやら、お母さん、 お父さんの介護が嫌だったようです。 お父さんも、寂しいながらも、一人で頑張る覚悟ができたようです。 教訓その1「配偶者に頼らず、自分でできることは自分でする。」 これが大事なことが判りました。 亡くなった母も、介護施設に入所

【終活日記】介護施設

介護施設の案内介護施設の案内が届きました。 「65歳になったので、届いた?」 という現実に、少し気分が凹みました。 驚いたこと資料見て、驚きました。 費用が、かなり高い。 1)60歳以上の介護認定者 入居一時金: 10万円~49万円 月額費: 18万円~20万円 2)65歳以上の介護認定者 入居一時金: 0万円~2400万円 月額費: 18万円~51万円 3)70歳以上の自立者 入居一時金: 1159万円~1240万円 月額費: 24万円~35万円 1)から順に、3

【終活日記】クラウドファンディング

寄付のきっかけ42歳から49歳まで、マレーシアに赴任していました。 マレーシアは、多民族国家。 マレー人は、イスラム教徒。 中国人は、道教、キリスト教徒。 インド人は、ヒンズー教徒。 各民族ごとに、行事・祝日があります。 特に印象深かったのは、イスラム教の大事な行事のラマダーン(断食月)です。 イスラム教徒は、1か月間日が出ている間は飲食できません。 工場で働いている人は、休憩時間ぐったりしていました。 ラマダーン明けは、盛大にラマダーンパーティーが開催されます。 その後

【終活日記】 漢字

最近、漢字が書けなくなりました。 漢字変換を使いすぎているせいだと思います。 漢字も勉強しないと。。。 以前、白川静さんの本を読んだことがあります。 漢字の成り立ちが判り、判りやすかったことを思い出しました。 ということで、白川静さんの「常用字解」を使って漢字を復習することにしました。 最初の漢字最初に出てくる漢字は、 「亜」 です。 中国古代の文字は、下記のサイト(白川フォント)で検索できます。 甲骨文字(こうこつもじ)とは、中国の殷代(約紀元前17世紀~11世紀

【終活日記】パソコンの中身

少し前に、高橋洋一チャンネルで兵庫県職員のパソコンに中身について解説されていました。 数日前に、立花孝司さんがファイルのフォルダーを公開されました。 公用パソコンにこのような記録が残されていたとは。。。 現役時代、会社のパソコンを使っていましたが、  *パソコンのHDにはデータを保存できない。  *会社のサーバーにアクセスして作業。  *外部とのメールのやり取りは、情報システム部や上司がチェック。 で運用されていました。 ISO/IEC 27001(情報セキュリティ)