マガジンのカバー画像

行政法・オリジナル肢別問題集

30
行政書士試験の初学者向けに作成した、行政法のオリジナル肢別問題集です。随時問題数を増やし、金額も改定していく予定ですので、早めにご購入して頂くとお得です。
行政書士試験の初学者向けに作成した、オリジナル肢別問題集です。
¥500
運営しているクリエイター

記事一覧

原告適格に関する肢別問題10選

以下は、原告適格に関する肢別問題と解説です。 問題1 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答:誤 解説: 行政事件訴訟法第9条は、処分の「法律上の利益を有する者」に原告適格を認めており、処分の名宛人以外にも、処分の影響を受ける住民や競争関係者などに適格が認められる場合がある。例えば、環境訴訟では住民に原告適格が認められる判例もある。 問題2 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答:誤 解説: 原告適格の判断においては、処分の目的や規制趣旨が考慮

¥100

行政上の強制措置に関する肢別問題10選

以下は、行政上の強制措置に関する肢別問題と解説です。 問題1 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答:正 解説: 代執行は、義務者が履行しない場合に行政が代わって義務を履行し、その費用を義務者に請求する手続きです。ただし、代替的作為義務(義務者でなくても履行可能な義務)が対象となるため、義務者本人が行う必要がある義務(非代替的義務)には適用できません。 問題2 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答:誤 解説: 執行罰(過料)は、義務者が義務を

¥100

行政行為の"附款(ふかん)"に関する肢別問題10選

以下は、行政行為の"附款"に関する肢別問題と解説です。 問題1 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答: 誤 解説: 負担は、行政行為を受ける者に義務を課すものであり、その義務を履行しない場合、行政行為の効力が失われることがあります。 問題2 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答: 正 解説: 停止条件は、条件が成就することで行政行為の効力が発生します。たとえば、「設備の設置が完了した場合に許可を与える」という形式が典型です。 問題3 以下の

¥100

「地方自治法」の"数字"に関する肢別問題10選

以下は、「地方自治法」の"数字"に関する肢別問題と解説です。 問題1 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答:誤 解説: 不信任決議が成立するためには、出席議員の3分の2以上が必要であり、そのうち4分の3以上の賛成が必要です(地方自治法第178条)。 問題2 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答:正 解説: 地方公共団体の長は、議会の議決に異議がある場合、議決の日から10日以内に再議を請求することができます(地方自治法第176条)。 問題3

¥100

「地方自治法」"住民の権利及び直接請求制度"と"行政手続き及び自治事務"に関する肢別問題10選

以下は、「地方自治法」"住民の権利及び直接請求制度"と"行政手続き及び自治事務"に関する肢別問題と解説です。 問題1 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答:正 解説: 条例の制定または改廃の直接請求には、有権者総数の50分の1以上の署名が必要です(地方自治法第74条)。 問題2 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答:誤 解説: 住民投票は法律で義務付けられているものではなく、地方公共団体が条例に基づいて自主的に実施することができます。 問題3

¥100

「地方自治法」"条例と規則"と" 地方自治体の財政"に関する肢別問題10選

以下は、「地方自治法」"条例と規則"と" 地方自治体の財政"に関する肢別問題とその解説です。 問題1 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答:誤 解説: 条例は法律の範囲内で制定されなければならず、法律と矛盾する場合、その部分は無効となります(地方自治法第14条)。 問題2 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答:誤 解説: 規則は首長が制定しますが、条例を改廃することはできません。規則は、条例や法律の範囲内で定める必要があります(地方自治法第15

¥100

「地方自治法」"地方自治の原則"と"地方公共団体の構成"に関する肢別問題10選

以下は、「地方自治法」"地方自治の原則"と"地方公共団体の構成"に関する肢別問題と解説です。 問題1 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答:誤 解説: 憲法第92条は「地方自治の本旨」に基づき地方自治を保障することを規定していますが、「住民自治」や「団体自治」という具体的な用語は記載されていません。これらは学説上の整理です。 問題2 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答:正 解説: 普通地方公共団体には、都道府県と市町村が含まれます。一方、特別

¥100

地方自治法に関する肢別問題10選

以下は、地方自治法に関する肢別問題と解説です。 問題1 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答:誤 解説: 地方公共団体の条例は、法律に反する場合、その効力を有しません(地方自治法第14条)。条例は法律の範囲内で制定されなければなりません。 問題2 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答:正 解説: 地方公共団体の首長は、議会の議決に異議がある場合、再議を求めることができます(地方自治法第176条)。再議の結果、議会が再び同じ内容を可決すれば、その

¥100

行政行為の『取消し』と『撤回』の違い

以下は、行政行為の『取消し』と『撤回』の違いに関する肢別問題と解説です。 問題1 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答: 誤 解説: 行政行為の撤回は、適法に成立した行政行為の効力を、公益上の必要や事情変更を理由に失わせる行為です。一方、違法性を理由に効力を失わせるのは取消しです。 問題2 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答: 誤 解説: 行政行為の取消しは、行政行為に違法性がある場合にその効力を失わせる行為です。適法な行政行為に対しては適用

¥100

行政行為「許可」「認可」「特許」「確認」に関する肢別問題20選

以下は、行政行為の「許可」「認可」「特許」「確認」に関する肢別問題と解説です。 問題1 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答: 正 解説: 許可は法律上禁止されている行為を特定の条件下で行えるようにする行政行為です。営業許可や建築許可は典型的な例です。 問題2 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答: 誤 解説: 認可は、新たな権利を創設する行為ではなく、私人の法律行為に効力を補充する行為です。漁業権や鉱業権の設定は特許に該当します。 問題3

¥100

"国家賠償法"と"損失補償"に関する肢別問題10選

以下は、"国家賠償法"と"損失補償"に関する肢別問題とその解説です。 問題1 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答:誤 解説: 国家賠償法1条は、公務員個人ではなく、国または地方公共団体が賠償責任を負うことを規定しています。公務員個人が賠償責任を負うのは、職務行為と認められない場合に限られます。 問題2 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答:正 解説: 国家賠償法2条の「営造物」は、国や地方公共団体が設置または管理する公の施設を指します。民間の

¥100

「行政事件訴訟法」"当事者訴訟・民衆訴訟・機関訴訟"に関する肢別問題10選

以下は、「行政事件訴訟法」"当事者訴訟・民衆訴訟・機関訴訟"に関する肢別問題と解説です。 問題1 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答:誤 解説: 当事者訴訟は、行政法上の法律関係に関する権利義務の存否を直接争う訴訟であり、行政処分の取消や無効確認を目的とする抗告訴訟とは異なります。法律関係そのものを確認する点が特徴です。 問題2 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答:誤 解説: 民衆訴訟は、公益を目的として提起される訴訟であり、自己の権利

¥100

「行政事件訴訟法」"取消訴訟以外の抗告訴訟"に関する肢別問題10選

以下は、「行政事件訴訟法」"取消訴訟以外の抗告訴訟"に関する肢別問題とその解説です。 問題1 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答:正 解説: 無効等確認訴訟は、行政事件訴訟法第36条に基づき、行政処分の効力が重大かつ明白な瑕疵により無効であることを確認する訴訟です。この訴訟では、取消訴訟のように「処分があったことを知った日から6か月以内」という出訴期間制限が設けられておらず、無効である以上、時間経過に関係なく訴訟を提起することが可能です。 問題2 以下

¥100

「行政事件訴訟法」"取消訴訟"に関する処分性の有無を問う肢別問題20選

以下は、「行政事件訴訟法」"取消訴訟"に関する処分性の有無を問う肢別問題とその解説です。 問題1 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答:正 解説: 課税処分は、納税義務を確定させる行政処分であり、国民の権利義務に直接的な法的効果を与えるため、処分性が認められます。 問題2 以下の記述について、正誤を判断しなさい。 解答:誤 解説: 行政指導は法的拘束力を持たず、単なる助言や指導にとどまるため、原則として処分性が認められません。ただし、実質的に強制力を

¥100