
「地方自治法」"住民の権利及び直接請求制度"と"行政手続き及び自治事務"に関する肢別問題10選
以下は、「地方自治法」"住民の権利及び直接請求制度"と"行政手続き及び自治事務"に関する肢別問題と解説です。
問題1
以下の記述について、正誤を判断しなさい。
住民は、条例の制定または改廃を請求する際、当該地方公共団体の有権者総数の50分の1以上の署名を集める必要がある。
解答:正
解説:
条例の制定または改廃の直接請求には、有権者総数の50分の1以上の署名が必要です(地方自治法第74条)。
問題2
以下の記述について、正誤を判断しなさい。
住民投票は、すべての地方公共団体において義務付けられている手続きである。
解答:誤
解説:
住民投票は法律で義務付けられているものではなく、地方公共団体が条例に基づいて自主的に実施することができます。
問題3
以下の記述について、正誤を判断しなさい。
地方議会の解散請求(リコール)を行う場合、当該地方公共団体の有権者総数の3分の1以上の署名が必要である。
解答:正
解説:
地方議会の解散請求には、有権者総数の3分の1以上の署名が必要です(地方自治法第76条)。
問題4
以下の記述について、正誤を判断しなさい。
住民監査請求は、住民が地方公共団体の財務会計上の不正を指摘するために行う制度であり、監査請求が棄却された場合には、住民訴訟を提起することができる。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?