見出し画像

行政行為の"附款(ふかん)"に関する肢別問題10選

以下は、行政行為の"附款"に関する肢別問題と解説です。


問題1

以下の記述について、正誤を判断しなさい。

附款の「負担」とは、行政行為を受ける者に一定の義務を課すものであり、その義務を履行しない場合でも行政行為の効力は失われない。

解答:
解説: 負担は、行政行為を受ける者に義務を課すものであり、その義務を履行しない場合、行政行為の効力が失われることがあります。


問題2

以下の記述について、正誤を判断しなさい。

「停止条件」とは、行政行為の効力が条件の成就により発生するものである。

解答:
解説: 停止条件は、条件が成就することで行政行為の効力が発生します。たとえば、「設備の設置が完了した場合に許可を与える」という形式が典型です。


問題3

以下の記述について、正誤を判断しなさい。

「解除条件」とは、行政行為の効力を制限するものであり、条件が成就した場合に行政行為の効力が新たに発生する。

解答:
解説: 解除条件は、行政行為の効力が条件の成就によって消滅するものです。「条件が成就すれば効力が発生する」というのは停止条件に該当します。


問題4

以下の記述について、正誤を判断しなさい。

行政行為の附款としての「期限」には、効力が発生する開始時点を定める「始期」と、効力が終了する時点を定める「終期」がある。

ここから先は

925字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?