![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132939983/rectangle_large_type_2_6137158295a6ea92297dc9c35565b735.jpeg?width=1200)
とある日のATMご飯(゚д゚) 015 「迷走コーレーグス」
「ごはんがないならうどんをたべればいいじゃない。」 うどん家:グラボーマ・トロリーナ pic.twitter.com/rPKqGgkBc2
— ぐらぼま (いも) (@Guraboma) March 11, 2014
偉くない人は言いました。
「ごはんがないならうどんをたべればいいじゃない!」
そんな訳で私は弁当以外では乾麺生麺隔たりなく日々の主食はうどんがかなりの割合を占めています。なんというか安くて美味しいのは基本として、使い勝手が良いことも大きいですね。
この辺の細かな話はネタを温存したい別で深堀りしたいので今回はうどんに絞ったお話です。
とは言ってもうどん自体に触れるのではなくその薬味というか、振りかける調味料について触れたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1709133027968-l13hCO1TqU.jpg)
沖縄の調味料コーレーグス(コーレーグース)・・・もどきです。
出張の際にハマってしまい、お土産で買ったストックが切れた後に自作を始めました。
私の中のコーレーグスの定義は「お酒に唐辛子が入っていればヨシ!」という沖縄の人に怒られるかもしれない雑なものです。
とはいえ本家も「島唐辛子を泡盛に漬け込む」という
雑度量の深いレシピですね。
後輩の沖縄県民は雑レシピにも「なんくるないさ~」と広い心で許してくれた覚えがあります。
だからというか、ちょうどよいお酒が安くあれば銘柄どころか種類を問わずに原料に仕立て上げた覚えがあります。お酒を飲まない人なのでその辺が雑なのですね。
記憶が曖昧なのですが、焼酎どころかウイスキーに漬け込んだものすらあったかも知れません(;´Д`)
当時はお裾分け目的でも大量に作りましたね・・・日頃のお礼を兼ねているのでデザイン良さげな商品をベースにしたりと。そして肝心の中身を調べない方向に。
流石にストックがもう残ってないので、そろそろ仕込んでおかないと(゚∀゚)
![](https://assets.st-note.com/img/1709578942492-1RyG6iUfih.jpg?width=1200)
コーレーグスをまぶすだけ
<とある日のATMご飯(゚д゚)>
ATMに許されし日々のご飯の記録です・・・