![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122743916/rectangle_large_type_2_212a11c5c4011285c14e1b8ecc4aa6e9.png?width=1200)
【完全版】テストステロンを高めるための方法を全て置いてきた/食事編
今回の記事を読んで分かること
テストステロンの重要性について知ることができる
食事の重要性について知ることができる
どんな食事をすればいいかが分かる
テストステロンとは
皆さんも1度は聞いたことがあるだろうか。このテストステロンというやつ。
テストステロンは骨や筋肉を作りあげるのに大切な働きをします。また同時に体脂肪を減らしていく働きもあります。しかし、テストステロンの働きはそれだけではありません。大胆でリスクを恐れない、決断力のある、男らしい行動といった映画のヒーローのような生き方、そのような精神や行動の源になっているのがテストステロンだとわかってきたのです。
これを見ても分かる通り、「男が憧れる男になれるホルモン」である。
しかし!
現代の日本では「草食系男子」という言葉があるように、高テストステロンの男が失われつつある。
こちらの図をご覧いただきたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1700878701275-uy6dHLxliU.png?width=1200)
20代男性のこれまでにデートした人数だ。独身男性の40%は女性とデートをしたことがない。
これは由々しき事態である。男の本能は子孫を残すこと。これを果たすことができない理由は何なのか。それは日本人が
「テストステロンを低くする生活を日々過ごしているから」である。
手軽だからと言って、コンビニ飯やファストフード、カップ麺を食べる
いつかやろうと言って運動はしない
夜寝る前までSNSやゲームをする
暇だからと言って、ポルノを見る
競争環境にいない
こんな生活をしていたら、必然的にテストステロンは下がってしまう。
でも大丈夫。
私も20歳まで彼女なんていたことなかったのだが、
「テストステロンがモテるらしい!」
ということを知ってから、様々な方法を実践した結果、
「大学で1番可愛い子と付き合うことができている」
上記で上げた自堕落な生活の例はまさに、私のことだ。
様々な論文やYoutube、怪しげな情報商材まで購入しテストステロンについての知見を深めることができたので、ここに全て残そうと思う。
明日から実践できる内容ばかりだ。是非最後まで読んでいってほしい。
テストステロンに関連する論文
今さら過ぎるかもしれないが、ここでテストステロンがモテに影響を及ぼす論文を紹介しよう。
独身男性とパートナー男性は匂いも見た目も違う?
この研究では、独身男性よりも既婚者の男性の方の臭いを魅力的と女性は判断している。
既婚者(高テス)>独身者(低テス)
顔を見ずとも、女性は見分けることができるのだ。では早速どうすればテストステロンを高めることができるのか中身に入っていこう。
テストステロンを高める方法食事編
食事🍚
まずは良質な栄養を摂取することから始めよう。
食事がなぜ大切なのか。狩猟時代に戻って考えてみよう。
狩猟時代、群れで行動していた私たちの祖先の中には「階級」というものがあった。そこでもオスは2種類に分けられる。
αメイル:集団のボス、メスや食糧を先取りできる
βメイル:下っ端、食糧などは後回しで1日を生きることに精一杯
αメイルは、カロリーが満たされ自分の生存が余裕なので「子孫を繁栄させること」に意識が向く。
反対にβメイルは、1日を生きるので精一杯で「子孫繁栄どころではない」のだ。
現代では意識さえすればこの「αメイル」に近づくことができる。その第一歩が食事というわけだ。
ここではおすすめの食材をいくつか紹介する。
炭水化物おすすめ
玄米:豊富な食物繊維、LPS
白米:筋トレ時のパワーが出やすい
オートミール:低GI、食物繊維、ミネラルが豊富
そば:低GI食品(食べすぎはアレルギーを引き起こす可能性がある)
味気ないと思うかもしれないが、おすすめの炭水化物はこんな感じだ。
炭水化物のおすすめに「パン」や「パスタ」などの小麦が入っていないのは、小麦に含まれるグルテンが腸で炎症を引き起こすからだ。
腸の粘膜にべったりと貼り付いて、体外に排出されず異物としてたまっていき 、腸内の粘膜がダメージを受け、さまざまな不調を引き起こすと考えられている。
減量食として用いられることもあるパスタだが、気を付けたほうがいいだろう。
この中でも特におすすめなのが玄米だ。玄米にはLPSが豊富に含まれている。
LPSとは何か。
LPSは、全身のあらゆるところに存在する免疫細胞「マクロファージ」の働きを高め、免疫力を上げることが分かっています。 免疫力が上がることで、感染症や生活習慣病の予防はもちろんのこと、老化した肌機能の改善によるアンチエイジング効果、さらには薬に頼らざるを得なかった病気の改善まで、さまざまな効果が明らかになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1700889310130-i9aQkjpcIe.png?width=1200)
LPSにはこれだけの効果がある。玄米を食べない手はないだろう。食物繊維も豊富で腸内環境も改善される。ぜひ試してみてほしい。
肉おすすめ
![](https://assets.st-note.com/img/1700893721363-MJKx8de72w.png?width=1200)
牛レバー:天然のマルチビタミン
豚ひれ肉:豊富なビタミンB、疲労回復効果
鶏肉:豊富なたんぱく質
牛赤身肉:豊富なビタミンミネラル
卵:完全食
たんぱく質は体重×1.6~2gの摂取をしよう。
たんぱく質は筋肉の原料となる。筋トレ編でも話すがやはり筋肉のある男の方がモテやすい。
これら食材には豊富なたんぱく質が含まれている。じぶんの好きな食材を見つけて試してみてくれ。
野菜おすすめ
![](https://assets.st-note.com/img/1700893791662-Mei3CVcAYI.png)
ブロッコリー:インドノール3カルビノールが女性ホルモンを抑制
トマト:善玉コレステロールの増加を助ける、リコピンによる抗酸化作用
にんにく:含流アミノ酸、抗酸化作用
アボカド:良質な不飽和脂肪酸、ビタミンE、ホウ素
ブロッコリースプラウト:抗酸化作用最強クラス
赤ピーマン:カプサンチンによる抗酸化作用
ケール:ビタミンミネラルが豊富、ルティンの効果により眼を保護
キノコ:ミネラル、食物繊維共に豊富
野菜は基本的に抗酸化作用を持つものが多く体に良い。
抗酸化作用とは、活性酸素による行き過ぎた酸化反応を抑える作用のことです。酸素は私たちの生命維持(エネルギーの獲得)にとって必要不可欠な物質ですが、呼吸で取り込んだ酸素の数%が活性酸素に変わります。活性酸素は反応性が非常に強く、体の構成成分(核酸、蛋白質、脂質など)を変性させて、がんや動脈硬化、老化促進のリスクを高める可能性が基礎研究により示されています。
抗酸化作用を一言で表すと「身体の老化を防ぐ」作用のこと。この抗酸化作用によって、精子の質を改善してくれるなどの効果が期待できる。
間接的なテストステロンupではあるが、いつまでも若々しくいるためには必須の作用だ。
PFCバランスの足しにならないことが多く見落とされがちな野菜だが、積極的に摂取しよう。
その他おすすめ
![](https://assets.st-note.com/img/1700970846532-UnXX2fx3XV.png?width=1200)
アボカドオイル:調理する際の油はこれ一択(オリーブオイルもよい)
バター:良質な飽和脂肪酸
はちみつ:腸内環境改善
ギリシャヨーグルト:腸内環境改善、高たんぱく
ブルーベリー:抗酸化作用、ケルセチンによる女性ホルモン変換抑制
鮭:豊富なビタミンD、オメガ3脂肪酸
青魚:豊富なオメガ3脂肪酸、高たんぱく
素焼きミックスナッツ:良質な脂質(高カロリーなので食べすぎ注意)
食事編まとめ
食事は安く済まそうと思えば、安く済ますことができる。現代の日本ではカロリー不足に悩むことがない幸せな時代だ。そのため現代ではこのような現象が起きている。
お金持ちほどスリムで貧乏人ほど太っているのだ。厚労省による調査「国民健康・栄養調査結果」によると、明確に「所得が低い人ほど肥満の割合が高い」という結果が出ている。所得が600万円以上の世帯に比べて、200万円未満世帯の人は、肥満の割合が高いのだ。
食事は日々の生活の積み重ねだ。1日揚げ物を食べたり、ジャンクフードを食べたりしても何も変わった気はしない。逆もまたしかり。
しかし、長い目でいると大きな影響を私たちに及ぼしていく。
いい食習慣は複利で伸びていく。
スタート地点が「1」だとする。
いつもより50%改善して、「1.5」になったとしよう。
しかしまた33%努力を怠れば「1」に逆戻りしてしまう。
いい習慣を身につけることは難しい。
ただ「テストステロン」というホルモンがまだ世間に知れ渡っていないからこそ、周りと差をつけるチャンスだ。
ぜひ今日から実践できる範囲で実践していってほしい。
次回は筋トレ編だ。お楽しみに。