![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143946835/rectangle_large_type_2_c6f17ba0095d0575340ac5089f5aa077.jpg?width=1200)
《276》【読書感想】自然派ワインをはじめよう(鈴木純子)
こんにちは、田中梓です😃
最近仕事で自然派ワイン(ナチュールワイン)を勉強し始め、たまにお店で飲む機会も増えてきました。
古本屋さんを巡っている最中に出会った『自然派ワインをはじめよう』。
吸い込まれるようにレジに直行しました。
専門家の等身大の想いを学べる
説明書やインターネットでも、自然派ワインの情報を知ることは可能です。しかし、あくまでも特徴や製法などの表面的なものがメインで、なぜあえて自然派ワインを選ぶのかはピンと来ていませんでした。
自然派ワインは他のワインとは違い、原材料のブドウだけでなく酵母まで天然由来、人工的な材料を使っていない(もしくはごく少量のみ使用)という特徴があります。
そのため、何となくオーガニックや身体に優しいものが好きな人におすすめのワインというくらいのイメージしかありませんでした。
「自然派ワインの魅力や楽しみ方を教えて」と言われても、大したことは言えません💦
この本で紹介されているプロの等身大の想いを読んでいると、造り手の想いと飲み手の自由が合わさって、自然派ワインの魅力は最大限に引き立つことがわかりました。
自然派ワインの飲み方には、一切の型がないので、料理・状況も自分自身で選べます。
『自然派ワインをはじめよう』を読み終わるころには、ワインを楽しみたい気持ちであふれていました。
ただただ味を楽しむだけではなく、ラベルのデザインや飲みやすさなどからでも楽しみ方が広がると思います。
自分では表面的なイメージしかできないことも、プロが飾らない気持ちでおすすめする文章を読むことで、自然派ワインの魅力を勉強できました。
自然派ワインを知りたい人だけでなく、プロの視点や大切にするポイントなどを勉強したい人も、ぜひ一度読んでみてください。
ここまで読んでいただきありがとうございました😊
今後ともよろしくお願いいたします✨