「廃仏毀釈」という松本藩主の忖度(改訂版)
本書によれば、松本市は、鹿児島や高知、水戸などと並んで、激烈な廃仏毀釈運動が展開された地域。
その要因は、もともと徳川家一族だった松本藩最後の藩主、松平(のちに戸田)光則の、お家存続をかけた必死の維新政府への忖度がもたらしたもの。そのおかげかどうかはわかりませんが、戸田光則は、維新政府から初代松本藩の知藩事に任命されます。
松本の廃仏毀釈の激烈さは過去に紹介した、破却率100%の鹿児島にはさすがに及びません。
しかしながら、松平戸田家の菩提寺だった全久院はじめ、164あった寺院のうち124の寺院が破却(破却率76%)。
1870年、神道が国教化(大教宣布の詔)されるにあたり、戸田は同年「廃仏帰神の藩令」を発布。同時に政府に向けた願書で、
これを政府は全面的に容認したそうだから、建前上「神仏分離」と政府は発令していたものの、仏教抹殺もいわば実質的には黙認していたわけです。
戸田曰く
明治初期に実施された文部省調査によると、全国の約4割の小学校が寺院を利用したものだったらしく、松本でも、国宝の開智学校は戸田家菩提寺の全久院跡地に全久院の建材を再利用して建てられたもの。
その全久院は、今は「まつもと市民芸術館」の近くに再建。
玉突きを食らった瑞松寺は、致し方なく平成の名水100選に選ばれた「源智の井戸」近くに移転。
信濃日光と呼ばれ、松本市波田地区にあった日本全国からの巡礼者も多かった若澤寺(にゃくたくじ)。新義真言宗の寺院だったから、かつて高野山で一大勢力となった覚鑁(かくばん)の伝法院に端を発する寺院か。
松本市随一の巨大寺院と言ってもいい若澤寺。そんな巨大寺院が跡形もなく焼失してしまったのです。私も興味津々で跡地に行ってきたのですが、当時の巨大ぶりがうかがえる、広大な敷地。
こんな大きな寺だったら廃仏毀釈が落ち着いたところで、復活の運動が起きてもいいようですが、復活ならず。というのも
つまりスポンサーも少なく、住職が放蕩づくしのクソ坊主だったせいで、巨大寺院は復活できなかったわけです。
それでも自身もお坊さんの「仏教抹殺」の著者鵜飼秀徳によれば、廃仏毀釈は貴重な仏教関連の遺産を大量廃棄してしまった一方、肥大化して一部堕落した仏教界のリストラ効果もあって、今も仏教がそれなりに成り立っているのは、廃仏毀釈によって堕落した仏教組織がスクラップされたからではないか、ともしています。
一方で浄土真宗は正行寺住職「佐々木了綱」を中心に、真宗独自のネットワークで神仏分離令が決して廃仏ではないことを情報共有して破却を免れ、大町にある信濃国最初の曹洞宗の寺院、霊松寺住職「安達逹淳」は、必死の抵抗運動の末、檀家のサポートで上京し、太政官に廃仏令の撤廃を承認させるなどの動きも。
ついに1871年「廃藩置県」によって松本藩が廃され、戸田光則は知藩事を解かれて上京。これをもって廃仏毀釈運動は沈静化。
松本市街は松本城以外、江戸時代以前の歴史的建造物が皆無というのも、こんな悲劇があったわけです。
*写真:松本民藝館(2017年6月撮影)
民家や民藝などの民の文化は、今でも大切に保存されています。