Breakthrough③
人間関係って、滅茶滅茶面白いと思っていて、初対面で会って以降、会えていない人もいれば
繰り返し何回も会っている人もいれば、オンラインで話しても一度も会えていない人もいる。
勿論、人それぞれ平等に与えられた時間とはいえ、限られた時間をどう過ごすか
そこで何をするか、考えているわけだから、全てを達成するのは難しい。
ただ、どんな出会いでも出会えたことに感謝し、もし仮にそれが疎遠になってしまったとしても、気にせず前を向いて行くこと。
♦️前回の記事はコチラ⬇️♦️
成長するチャンス
『教案ヤバい』
『俺、できるかな』
不安になればなるほど、不安は消えない。
嫌だって思うんじゃなくて困難に直面した時こそ、成長するチャンス。
ネガティブではなく、ポジティブに捉えていこう。
『成功に囚われるな。成長に囚われろ。』
本田圭佑さんの名言。
コレが僕のモチベーションを上げる言葉。
日本語教師の未来
10年〜15年ぐらいは日本語教師の需要は未だあるとしても、人手不足の業界なのは確かなわけで
尚且つ経済成長が、ここ30年、止まっているどころか衰退していることを考えると、
なかなか日本語を学びたいと思う人は、今後、減るのは間違いない。
だからこそ、日本語教師として、ずっと働くうえで、いかに生き残るか、コレを考えておかないと10〜15年後に痛い目に遭うのはある。
短期的に見れば、まだ留学生が沢山来てくれるから良いとしても、海外から見て今の日本って微妙な立ち位置なわけで
それらを含めたうえで、自分が、どう関わっていくか、色々と問われるものはある。
痛さ:比較
本気で金玉を蹴られた時の痛さと、出産する時の痛さを数値で比較すると
金玉は9000del。
出産は57del。
人間が耐えられる痛みは45del。
こう考えれば、金玉を蹴られた時の痛さは命が幾つあっても足りない痛さでもある。
新幹線🚅:凄い
新幹線🚅に乗車しながら感じるのが、飛行機に乗っている時のような少し浮いた感覚がすること。
世界的に見ても超高速鉄道は、ほぼ無いわけで、毎回、新幹線に乗車するたびに思うのが、物凄い速さで走行するのに対し、安全・安心を提供し続けるのは凄すぎること。
7ヶ月ぶりの東京。
東京に来るたびに思うことがある。
東京:高層ビル
見渡す限り、大きなビルが立ち並ぶ高層ビル群🏙️。
都会に住んでいれば当たり前の光景でも、一地方の民からすれば、超高層ビルや大多数の人で行き交う大都会は毎回、驚愕する。
そんな都会の凄さに圧倒されながら、街を歩く今日の自分。
語学学習:上達
語学学習って話す機会があればあるほど上達しやすい。
特に、学んだことがすぐに活かせる環境があれば、誰でもすぐに上達すると今日、改めて感じた。
語学学習は如何にアウトプットの機会を増やせるか。これを自ら作りに行けば恐れることはない。
間違えても良いから積極的に話し続け気付く重要さ。
トルコ語学習📖
トルコ語の学習をしていると、『あ、この単語知ってる』という僅かな成長を楽しめる。
トルコ🇹🇷という遠い国でも、僕の中では近隣諸国。9月の国際親善試合に向けて、この夏、トルコ語学習頑張ろう。
胡散臭い勧誘
『金を稼いでいる先輩』の話を聞き、『もっと凄い人生を変えるカリスマに会わせるよ』と畳み掛けるマルチ商法や仮想通貨など、胡散臭い勧誘は多数ある。
金を稼ぐ方法とか、楽に金を稼げるというふうな話を持ちかけてくる人って、
基本的にマルチ勧誘か詐欺師なわけで、仮に話しかけられたとしても無視するのが一番で、それをし続けることによって相手にされなくなる。
『人生を変える』って自分のことを知らない人が変えるのは不可能なわけで、自分自身でも、『人生を変える』のには時間がかかる。
そんな胡散臭い話に付き合うより、自己磨きと変な方向や怪しい方向に導かない信頼出来る人との絆を大切にするのが、かなり重要。
今日は以上です。
最後まで読んで頂き有難う御座いました。
今後とも宜しくお願いします。