ネーミングの大切さについて
うちの店に、「自家製パテとバゲット」というメニューがあります。
内容は、鳥のレバーを赤ワインで煮た物や、豚のロースをマスタードとワインヴィネガーで煮た物など定期的に変わるのですが、いずれもダッチオーブンを使って煮込むので、他の野菜もいい具合に煮溶けて、とても美味しいパテに仕上がります。
ところで、この「パテ」ですが、最初は英国などのプリザービング(保存食)の方法の一つである「ポッティング」という名前にしてメニューに載せていました。
「ポッティング」とは、壺などに入れた肉などを、上からラードなどで蓋をする方法で、メニュー化する前に書籍などから学んだ言葉をそのまま使っていました。
「ポッティング」??
お客さんからしたら、何のこっちゃ、というところですよね。
売れるわけがございません(笑。
そこで、当時の日本人にも馴染み深い「パテ」という言葉で代用させていただきました。(実際、内容は「パテ」で問題ないものだったので。)
すると、立て続けに注文が入るようになりました。
今では、ちょっと小腹が空いたときに召し上がっていただける手軽なフードとして、人気メニューになっています。
やはり「ネーミング」って大切ですね。
「「グラウンドライン」ってどういう意味ですか?」
っていう質問も、
「地面からそのままゾロで入れるからですよ。」
って、簡単でいいでしょ(笑。
でも、その実は深い意味があって・・、という話はやっぱりいらないかなと思う今日この頃です。
神保町で、小腹が空いたら是非どうぞ。
Breathe In / Jordy Chandra
Jordy Chandra
2018
(本文の最後に、お店でよくかける音楽を紹介しています。お家でお酒を飲まれる際に是非どうぞ。今度お店に聴きに来てくださいね。)
いいなと思ったら応援しよう!
サポート頂いたお金は、お店でかける音源の購入に充てさせていただきます。